毎年、高蔵寺に出かけて見ている花がありました。
attsu1さんが、投稿されているのを見て、今年は、高蔵寺さんは行けないけれど、見せていただいて、満足と思っていました。
8月半ば、八ヶ岳山野草園というところが近くにあるということで、出かけてみました。
もうとっくに終わっていると思っていた、レンゲショウマが、今を盛りに咲いていました。
山野草園には、たくさんの種類の花があり、その種類の多さに驚きました。
八重咲も、美しい姿です。
裏山一帯に、山野草が所狭しと咲いています。
カエルが、花の上に乗っています。
かなり標高が高いので、開花時期も違ってくるのですね。
こんなに沢山咲いているのに、誰もいないので、少し残念な気持ちになりました。
コロナが終わったら、是非お出かけください。
次回は、山野草園で見た花たちです。
見ていただきありがとうございました。
八ケ岳山野草園、
こんなにたくさんのレンゲショウマを
9月に見ることができるんですね。
気温の違い、気候の違い、
日本も狭いようで、広いことを感じます。
mamasanらしい、しっとりした写真で、
レンゲショウマを
高蔵寺に続き、もう一度。楽しませていただきました😉
いつも、八ケ岳の綺麗な自然を毎回、感じさせて頂いています。
そして、高蔵寺、
mamasanに、教えて頂いて、本当に感謝しています☺️
UPされていたのに見逃していてごめんなさい m(_ _)m
八ヶ岳山野草園行ってみたいですねぇ。
レンゲショウマは憧れの花
まだお目にかかった事がありません。
ほんとに妖精が沢山遊んでいるようです。ピエロ
今ごろ咲いてるのですね!!
もう種になってしまいました。
こんなに群生、涼しい場所で幸せなお花ですね。
やはりmamasanが撮られるとレンゲショウマの良い所が沢山!!
ここのところず~~とおこもり状態なのでしょうか?
毎回ため息のお花を見させていただいています。
今日も八重は初めて見せて頂きました(*^-^*)
やはり、レンゲショウマの花を見ると、この花がどれくらい好きなのか、確信することができます。
姿、形、色、三拍子そろった美しい花ですね。
ここ、八ヶ岳山野草園は、ヤマシャクヤクやサクラソウの群生も見れるそうで、写真を撮影するには、とても良いところです。
山野草の種類が多く、入園料なしというのも、驚きです。
ココ何日か前から、ルリビタキが見られるようになりました。1か月もすると、里山や、薬師池公園あたりでも見られるようになるかもしれませんね。
いろんな発見が多くて、編集が追いつきませんが、
いろんな、八ヶ岳をご紹介できたらと思っています。
レンゲショウマ、キレンゲショウマ、八重咲のほかに、白の、レンゲショウマも、見ることができます。
裏山に、たくさん咲いているのに、誰も、いないのは、本当に、もったいないと思いました。
コロナ禍で、仕方がないのですが、もっと、たくさんの方々に、お見せしたいと思いました。
ヤマシャクヤクに群生も、とても素敵だそうです。
編集が追いつきませんが、八ヶ岳シリーズ、お届けできたらと思います。
レンゲショウマ、種をまた、育てられるのですね。
素晴らしいです。
こちらは、山野草の販売もしていて、白のレンゲショウマを、見た時は、びっくりしました。
黄色のレンゲショウマも、群生で咲いているので、圧巻の眺めです。
他にも、珍しい山野草がたくさんで、しいちゃんは、
欲しくなる花がたくさん見つかると思います。
しいちゃんのお庭も、山野草園に近いですよね。
いつもいろんな、花を見せていただいて、ありがとうございます。
レンゲショウマ森の中にひっそりと咲く哀愁を秘めた妖精。
咲き乱れる姿も密やかな花園ですね。
忙しい夏を過ぎ、ほぼ順調に平常に戻って来ました。
憧れのレンゲショウマ。
毎年植物園で見ていたのに、今年はどこにも行けず、ガッカリでした。
こんなに沢山咲いているのですね!!
八ヶ岳山野草園、名前からして素敵そうです。
他の花の投稿も楽しみにしていますね。
そしてコロナが少し落ち着いて人の移動ができるようになったら、信州に行きたいです!
(本当は去年旅行を計画していました。ぜひリベンジしたいです)
この夏は、雨が多くて、思うように山に出かけられませんでした。
いつの間にか、紅葉が始まり、秋の花になってきました。
寒暖差が激しく、体に堪える、天気ですが、体調、上向いているとのこと、安心しました。
夏の疲れや、自粛疲れが出るころ、くれぐれもご自愛ください。
寺家では、ナンバンキセルが、例年になくたくさん咲いているそうです。
いつもコメント欄閉じていてすみません。
毎日、いろんな、視点で、編集して素晴らしいです。
いろいろと、勉強になることばかりで、京都の、素晴らしさも、たくさん得ることができています。
これからも、楽しみにしています。
私は、編集や、パソコンが苦手なので、なかなか、思うようにできないのですが、
少しでも、今いる長野の、良いところをご紹介できたらと思っています。
コロナが、終息したら、是非信州にお出かけください。
長野県は、面積が広く、移動が大変ですが、自然の景色や、山々力強さに、いつも圧倒されています。
追伸
博多にもぜひお出かけ下さい。
なんとか保育士試験の科目筆記試験は受かりました。
一年3ヶ月4回の受験でした。
でも実技のほうが大変です。一応造形と読み聞かせですが、人の顔を絵を描くのはバランスが取れません。
神奈川県独自試験では実技が講習なので、一年後に期待します。
もちろん12月と来年7月ころの実技試験は受けますが。
寒くなって来ましたがお元気そうな様子で安心しおります。
八ヶ岳便り楽しみにしています。
返信遅くなりました。
保育士試験、筆記試験、合格おめでとうございます。
実技試験も、緊張せずに受けられたら大丈夫だと思います。
お友達に、チェロの伴奏を頼まれて、練習に追われています。
お正月は、宮崎に帰り、嫁修行してきます。
寒くなってきました。くれぐれも、ご自愛くださいませ。
今年もよろしくお願いします。
新年早々大変な事が。
「高蔵寺」が火事で全焼しました。
今年もよろしくお願いします。
昨日、最終便で、宮崎から戻りました。
義母が93になるので、お正月くらいは、嫁らしいことをしています。
高蔵寺は、ものすごくショックです。
季節ごとに、花を楽しませて、いただいたので、何らかの形で、お手伝いしたいと思っています。
もとに戻ることは無理でしょうが、木々の生命力を期待しています。
私は、初日の出を見に行ったぐらいで、
のんびりしていました。
今年はここ例年の中では、寒い冬になりそうです。
暖かくして、お過ごしくださいね。
ご存知かもですが、
今朝、「高蔵寺」で火事と言う悲しいニュースをみました。
あんなに綺麗だった本堂、お庭、
そしてmamasanに教えてもらったレンゲショウマ、
復活してくれると良いのですが😰😢
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c0d3c05b414da81de53824a0826772a5c1cb9e2
お正月は、宮崎でした。
今年は例年より寒い年明けでした。
高蔵寺、あまりの出来事に、言葉もありません。
ユキワリソウ、レンゲショウマ、など、たくさん楽しませていただいて、大切な場所でした。
大きな木々も、どれくらい残っているか気になりますが、怖くて、見に行くこともできません。
植物の持つ力を、信じたいと思います。
まだまだ、寒い日が続くと思います。
くれぐれもご自愛ください。
こちらから失礼します。
何とか保育士試験に合格しました。
2年がかりで実技の造形(絵)は合格ラインぎりぎりでしたが・・・。
コロナがさらに身の回りに近づいて来て園も消毒などの対策に大変です。
おめでとうございます。素晴らしいですね。
沢山の、科目本当に大変だったと思ます。
私も、何か目標を立てて、努力しなくてはならないと思いました。
7月に、とうとうコロナ陽性になってしまいました。
とても軽症で済みましたが、蓼科で療養しておりました。
まだまだ、油断できません。どうぞ。お気をつけて、お過ごしください。