goo blog サービス終了のお知らせ 

お写歩日和

花 鳥 食 楽 つれづれなるmamasan

カタクリの里 1

2021-03-22 10:10:26 | 

城山カタクリの里に出かけました。

平日で、今年もバスが出ていないので、来園者が少なく、少し寂しいカタクリの里でしたが、

健気に咲いていました。

 

種をまいてから7年かかるといわれています。

1年目は芽だけで枯れ、2~6年までは地上に葉1枚だけだそうです。

7年目に2枚の葉が出て、ようやく花を咲かせます。

 

春の妖精は可憐な姿をいつも見せてくれます。

 

 

 

この日は、5分咲きでしたが、暖かで、たくさん反ってくれていました。

満開は、22日ごろということでした。(今日だわ)

雪割草が、増えていて、賑やかな里山になりました。

そのほかにも、いろんな山野草が見られます。

 

シロバナをいくつか見つけたのですが、悲しいことに、バッテリー切れとなりました。

主人とはいつも、城山では別行動なのですが、ハイキングコースがいくつかあり、城山湖で、この日、ヤマセミに遭遇したそうです。

一度は見てみたい鳥です。

お城に、遺跡、自然と文化を散策するには、お勧めの場所です。


春は駆け足で

2021-03-20 17:00:22 | 

サクラの開花情報が、聞こえてきたので、近くのお寺や寺家ふるさと村に出かけてみました。

サクラ前線は、記録的な速さで北上していますという気象協会の発表。

毎年、開花が早くなってきているのは、温暖化のせいでしょうか?

高蔵寺の近くのいつもの風景。

寒緋桜と菜の花。個人のお庭なので、中には入れませんが、こちらは、これから、桜が楽しめます。

 

 

 

 

妙福寺の枝垂れ桜。いつもより早くて、びっくりしました。

天然記念物に指定されているような巨木は、まだ見たことがないので、

一度は、見に行ってみたいものです。

 

寺家ふるさと村の陽光桜。明るいピンクで、あでやかです。

 

もう満開で、ひらひらと花弁が舞っていました。ここは日陰でかろうじて蕾が。

夕日が当たると、一層濃いピンクに見えます。

 

 

 

 

我が家の、海棠桜。今年もたくさん蕾を付けて咲いてくれました。

同じバラ科ですが、こちらはリンゴ属に分類されます。

 

途中で見つけた、シュンラン。

 

春を代表するラン。

今まで、家にこもって編み物などをして過ごしていましたが、春の花の便りがあちこちで聞こえてくると、

お出かけしたくなりますね。春は、駆け足でやってきています。

 

桜色のポーチ。


雪割草

2021-03-11 10:31:01 | 

今日で、震災から10年。節目の年です。

今も、4.1万人の人が避難生活を強いられています。

コロナ禍で、想像以上に大変だと思いますが、明るい未来に向かって、みんなで、頑張っていきましょう。

 

高蔵寺の雪割草、すっかりあきらめていたのですが、なんと、見事に開花していました。

可愛くてたくましい雪割草。

様々な花色と咲き方で楽しませてくれます。

 

 

雪に閉ざされた里山で、春を待ちます。

 

 

 

変化と呼ばれる変わった咲き方。

 

 

花弁のように見える萼が4枚の物ありました。

雪割草の基本は白だそうです。

これは、趣味と園芸に特集されていた、アシガラスハマソウ。

2012年に大野さんという方が、箱根外輪山で発見。

(趣味の園芸)

 

こちらも、2016年に大野さんが発見した、ザオウスハマソウ。

(趣味の園芸より)

これから春の花探しが楽しみな季節にになってきますね。

コロナに、災害、困難に立ち向かって乗り越えていきたいと、小さな雪割草を見て、励まされました。


春色の梅

2021-02-22 10:02:47 | 

寒い時期に花を咲かせる梅の花。

先日は、暖かいを通り越して、暑い一日でした。

近所の妙福寺さんの、梅も蕾ほころぶどころか、満開でした。

梅のつぼみは、真ん丸で膨らんで、春の香りがします。

寺家にいるジョビコさんです。

下の菜の花畑に降りるのを待ちました。

一番花の少ない場所に、おりました。(´;ω;`)

 

ご近所の枝垂れ梅です。

蕾も蕊も、可愛い梅です。

 

メジロが蜜を吸いに遊びにやってきます。

無理な体勢です。片足上げています。

美味しそうです。

お食事中すみません。ごめんなさい。

おうち時間が長いので、マカロン編みのマフラ―も完成しました。

 

抹茶パウンドケーキ。大納言と間違えて黒ゴマを投入してしまい、気を取り直して、大納言も入れて焼いてみました。

思わぬ効果で、和テーストのお味に焼きあがりました。失敗は成功の元かな?

寒暖差が激しいので、体調にはお気を付けください。


樹木集団枯死

2021-02-08 14:50:42 | 

神奈川県で、ナラや、シイ、カシ類の樹木が、集団枯死する、「ナラ枯れ」の、発生が相次いでいます。

虫を媒介して広がる病気で、2017年に箱根や三浦市などで、初めて、確認されました。

今では、ほぼ全県で、起きているそうです。

ナラ枯れは、カシノナガキクイムシが、媒介する、(ナラ菌)によって、集団的に枯れるそうです。

 

2020年の時点で、19年度の10倍の被害です。

終息は、4~5年かかるそうです。

枯れ木にビニールーテープがまかれているのは、被害樹木で、ここ寺家でも、数えきれないほどあります。

深大寺植物園もそうでした。

砧公園では、104まで、数字が確認できたそうです。

景色が変わってしまうのはつらいですね。

害虫に負けてしまうか、勝てるか、個体差(個木差?)もあるので、木くずが出ていても枯れない木もあるそうなので、

何とか、持ちこたえてほしいですね。

コロナ禍で大変ですが、造園業者の方がた頑張ってください。

 

フクジュソウが満開になりました。

 

お日様に顔向けて、頑張っている。サザンカ。

 

ケイオウサクラ

コデマリ。

植物たちも、頑張っているのですね。

緊急事態宣言延長、頑張りましょう。