新古今和歌集読み人知らずをめぐって
(ウェッブリブログ 2013年07月28日~) 1 はじめに 新古今和歌集には、多くのよみ人知らずの歌があり、それらの撰歌者がどのような方法でその歌を探し出してきたのか、今では不...

平家物語と方丈記10 初稿
参考文献方丈記全注釈 簗瀬 一雄 日本古典評釈・全注釈叢書方丈記 全訳注 安良岡康作 ...

平家物語と方丈記9 初稿
楽琵琶 石川県金沢市 石川県立音楽堂 2 平家物語の作者 平家物語の作者としては、徒然草による藤原行長、尊卑分脈の葉室時長を筆頭に、...

平家物語と方丈記8 初稿
5 考察(1) 平家物語異本間の差違の総括イ 方丈記の異本と平家物語 方丈記の異本間...

平家物語と方丈記7 初稿
岡倉天心の愛した六角堂での平曲(平家琵琶)演奏会 小秘事「祇園精舎」 4 鴨長明とその周辺人物(1) 鴨長明 方丈記の作者である鴨長明は、下鴨神社の祢宜の子として生まれ、幼くし...

平家物語と方丈記6 初稿
平家物語熱田本 (5) 元暦の大地震 元暦の地震は、この地震により年号が改まり、文治地震と呼ばれ、元暦二年(1185年)七月九日午刻発生したものであり、三月に平家が壇ノ浦で...

平家物語と方丈記5 初稿
四部合戦状本 (4) 養和の飢饉 養和(1181年七月~82年五月)の飢饉は、天変地異の凶作に加え、源義仲軍、武田軍に包囲され、地方から...

平家物語と方丈記4 初稿
(3) 福原遷都 平清盛は、治承四年六月、一門や多くの貴族の反対を押し切って、摂津國の福原(神戸市兵庫区、北区)へ遷都を強行し、安徳天皇、高倉上皇、後白河法皇の行幸が行なわれた...

平家物語と方丈記3 初稿
(2) 治承の辻風治承四年四月二十九日(ユリウス暦1180年5月25日グレゴリオ暦6月1日)に中御門から六条大路までの約2kmに渡り竜巻が起こり、多くの屋敷が破壊された。1) ...

平家物語と方丈記2 初稿
3 平家物語各本の方丈記との類似性 方丈記の四大災害の記述は、平家物語に多く引用されていることが知られており、それぞれ各伝本系によって取り扱い方はまちまちであることから、それぞ...