goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

マイヨールとある女性

2007-08-18 00:28:45 | パリの思い出
パリ7区、オルセー美術館から少し南に行った所に、彫刻家マイヨールの美術館があります。
この美術館は、1995年オープンした、比較的新しい美術館です。
「四季の泉」と呼ばれるモニュメントの脇から、美術館に入っていきます。
美術館の展示は写真の通り、滑らかで、少しふくよかな曲線の女性像が主なものとなっています。
ちなみに、最も彼のモデルとして活躍したディナ・ヴィエルニーとは、彼女が15歳の時に出会ったそうです。
恐らく、出会ってまもなく、モデルとなったのでしょうが、今の感覚からすると、少しヤバイ気もします。
1944年に、マイヨールは亡くなりますが、その後彼女はアートギャラリーなどを経営し美術作品を収集しました。
さらに財団を作り、マイヨールの作品を広めることに専心しました。
それがこの美術館の礎になったようです。
彼の彫像のほかにも、マティスのデッサンなどが印象的でした。

冬の夜 パリの下宿とカルヴァドスの民宿の違い

2007-06-25 23:34:07 | パリの思い出
再びカルヴァドスの民宿に話を戻す。
食事も終わり、夜遅くなってきたので、各自民宿の部屋に戻る。
シャワーを浴びて、寝ようとするが、どうも寝付けない。
相部屋で、慣れないベッドということもあるが、温度のアンバランスさもその原因の様だ。

パリの下宿では、こんな事は無かった。
とっても、その下宿は大していい部屋ではない。
築三十年くらいのアパルトマンで、たいして新しくもない。
壁もすすけた感じで、ちょうど宇多田ヒカルさんの「ぼくはくま」のビデオクリップの部屋のような感じだ。
そして、ときどき、「まくまくん」ならぬ、小さなねずみがチューチュー走っていたようなところだったのだ。
それでも冬は快適だった。
その理由は「床暖房」にある。
冬でも部屋が全体的に暖かく、朝起きる時でも、「寒かった」という記憶が無い。

そんな状況に慣れていたため、山奥の冬の夜、暖房機がちょこんとあっても、「寒い」か「暖かい」がはっきりしてしまっている。
おかげで、なかなか寝付けない中、更けていくカルヴァドスの田舎の夜、という感じであった。

一日で鑑賞するルーブル美術館

2007-06-07 23:13:49 | パリの思い出
一日で鑑賞するルーヴル美術館
小池寿子 芸術新潮編集部 著
新潮社
2006年5月20日発行

ルーヴルといえば、とりあえずモナリザとミロのビーナス。
というのに飽き足らない方に、88作を選んで、豊富なカラー写真と共に解説している。
更にルーヴルにちなむ逸話も多く、作品だけでなく美術館自体の知識も得る事ができる。
それにしても、自分だったらどこを勧めるだろう。
ほとんどドシロウトとしての知識しかないので、単に自分の好みで言えば、やはりフランス絵画(後編)のフロアが一番良いと思う。
ナポレオンの戴冠式や、民衆を導く自由の女神などの巨大な作品には圧倒され、椅子に座り込んでのんびり見てた思い出がある。
フロア自体も他と比べて明るく、さすがフランス最盛期の絵画の展示室だなあと感心した。
あとは人間の美そのものを表現した彫刻の間だろうか。
マルリーの中庭あたりでは、天然光も取り入れており、広々とした爽やかな感じがする。
こんな中で、のんびり美術鑑賞できることは、本当に幸せな事だと思う。

フォンテーヌブローからパリ・ヴィレットのコンサートへ

2007-03-28 23:55:38 | パリの思い出
フォンテーヌブローの大花壇や運河の周りをうろついた後、ディアナの庭園なども見学し、正面の中庭から宮殿敷地外に出る。
何か食べようかと思ったが、適当なところが無い。
仕方なく通りかかったパン屋で、コーラとパンを買い、ベンチで食べる。
街中自体は特に見るものもなく、駅へ向かう。
このとき、駅までどう行ったか全く記憶が甦ってこない。
ただ、当時パリ日本文化会館におられた磯村尚徳氏の本「しなやかなフランス人」を座って読んでいた記憶はあるので、バスを待っていたのかもしれない。
でも、気の短い自分はバスを待ちきれず、結局歩いて行っていたことも考えられる。

フォンテーヌブローからパリに戻る。
まだ日は高い。
ヴィレットにでも行ってみる。
というのも、ニュースで、そこでいろんな楽団による野外コンサートがあるという事だったからだ。
添付の写真(ピントがあってなくてすみません)がその時のひとかけらの情景です。
今となっては、このような素朴な音楽に出会えたことに、たまらない幸せを感じる。
まだこの催しは続いているのだろうか?
その時の思い出を前に書いていますので、トラバしておきます。
お読みいただけましたら幸いです。

フランス版「AXE」のCM

2007-03-12 22:51:46 | パリの思い出
最近テレビを見ていたら、AXE日本上陸!とかで、ビキニのお姉さんが走りまくったり、マネキンに抱きついたりするCMをしていた。
誇大広告じゃないかと心配しているが、まあ景気のいい話なので許してあげてもいいと思う。
ちなみにフランスで6年くらい前、たぶんAXEらしいCMを見ました。
「ハーメルンの笛吹き男」を現代版でパロッたストーリーが面白かったので紹介します。

欧米のとある不潔な町、ある若い男が街のねずみを自分の笛で見事に追っ払った。
約束どおり町の市長さんから褒美をもらいに行くが、これが葉巻を吸った悪徳市長、お札1枚だけひらひらさせ、その男を追っ払おうとした。
若い男の手が自分の懐に伸びる。
拳銃か!と身構える悪徳市長とその取り巻き。
しかしその男が取り出したのは、AXE!
さっと一ふき、誘惑の香り。
まずそばにいた市長秘書がひっつめていた髪をほどき、うっとり。彼に寄り添う。
さらに若い男は市庁舎を出て、町の通りを歩いていく。
彼がさらっていったのは勿論子供たちではない。
看護婦からウエイトレスから、町中の若い女性がみんな彼について町を出ちゃいましたとさ、
というオチだった。

ホンマかいな、という感じだったので、さすがにその時はわざわざ買いませんでした。
でもちょっと試してみたいな~というのが正直な気持ちです。