goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も明日も元気

おやじの本音を綴ります。

難波のマーケティング

2016-03-18 14:16:32 | 日記




娘の進学祝いを兼ねて家族旅行で大阪に出かけた。

平日にも関わらず多くの観光客で賑わうのは春休みということもあるのだろうが、おそらく7割以上は外国人ではないだろうか?ドラッグストアの店先で、大きなスーツケースを抱えた中国人だと思われる団体客が爆買いしている風景をあちらこちらで見かけた。

また商店街を歩き回るにはあまり似つかわしくない金持ってる風の不釣り合いカップルや、10メートル先からでもその存在を知ら示すことができそうなほど大声でしゃべるおばちゃんグループなどなど日本人でないことを十分にアピールしていた。



はじめて歩いた道頓堀界隈の観光でわたしたちの目的は「二度付け禁止の串カツ」と「なんば花月」

開店前に並ぶ客の列につられて入った店で串のセットメニューをオーダーしたが、冷静に勘定してみればあまりお手頃でもない組み合わせだった。まんまとしてやられた感はあったが、きっと常連だったら注文しないんだろうなぁと思いつつ観光客はカモなんだから仕方がないけど…

そして「よしもと新喜劇」は春休み特別公演ということで一日3回行われていた。一公演で1,000人入場、チケット代が一人5,000円ほどなので一公演の売り上げが500万円、一日1,500万円!!ほぼ定番メニューではあるが会場は大盛り上がりだ。しかし若手芸人も多くベテランといえども気を抜けない。気まぐれな客から笑いが取れなくなればお払い箱だ。名前を効かなくなった芸人はたくさんいる。

鉄板ネタ、新ネタ、客弄り、フルコースで笑いのツボをくすぐる、まさしくマーケットインの世界だ。



商店街を歩いていると再び店の前に列ができていた。店からは甘い匂いが漂い、多くの女性客が並んでいた。そして彼女たちもやはり外国人だった。

「わざわざ外国人がスイーツを買ってどうするのだろう?」

娘たちが列に並ぶ間、何気にレジの傍に立っていてその理由がわかった。

『Where are you from?』

レジの男性の問いかけに客から様々な国の名前が返ってくる。中国・韓国・アメリカ・フィリピン・インドネシアなどなど…すると彼は中国語、韓国語、英語を瞬時に使い分けながら丁寧に応対する。

人気の商品やレシピ、賞味期限など、当たり前だが外国人にとって理解しづらい食の安全性について情報を伝えることで不安の解消から満足に変化する。

インバウンドの増加で市場は賑わっているが、やがて爆買いのシーズンは終わる。いかにして生き延びていくか、熾烈な競争の中でパーソナル(ひと)、プロセス(販売方法)、フィジカル・エビデンス(物的証拠)の3Pを備えたすばらしいマーケティングを垣間みることができた。

ただカメラを向けても忙しすぎてポーズをくれなかった写真の彼女…残念ながら4Pならず。

印象の薄いオンナ

2016-01-29 19:04:25 | 日記
「最近の若いモンは、なに考えてんのか全くわからん」

この年よりじみた言葉をまさか自分が吐くようになるなんて…想像もしたくなかった。

テレビドラマでは娘の彼氏が父親と同い年という設定のドタバタギャグ。

出世と名誉に取り付けれたエグゼクティブな父親と、プライベートではだらしないが仕事では熱い猛烈営業マンの彼氏。

現実離れした設定に何か夢でも見てるのか楽しそうに笑う母娘に少々興醒めしながら席を立つ私。

そういえばこの頃よく坂上忍がTVに出てるが、歯に衣着せぬコメントに痺れてる芸能人も視聴者も結局自立できていない連中ばかりなのか?当たり前のこと、持ってしかるべきことを説教聞かなくては気が付かないこと自体が情けないとは思わないのだろうか?

人の話もまともに聞かず、理解する努力もせずに大口開けて手を叩き、足をバタつかせながら笑うナントカいう髪の毛緑色で化粧した若い男…もちろんそれは作られたキャラクターであることは百も承知だが胸糞悪くなるのは私だけなのだろうか?

そもそもメディアに期待すること自体に問題があるかもしれないが、煽れば煽るほど自分たちが注目されていると勘違いするのかなぁ…ともかく何がいいのか全く解らない。

解らないと言えば、今年初めての夜の街での出来事。

行きつけの後輩がオーナーのラウンジは相変わらずの大盛況で目まぐるしく女の子が変わる。

今日が初めてという子は頑張りすぎて飲み過ぎたのかハイテンションで何を言っても大喜び。翌朝はきっと二日酔いで昼間の仕事はたいへんだろうなぁなどと思っているうちにチェンジ。

次に付いた子は多分以前から店にいる子だとは思うが、人の名前と顔を覚えるのが苦手な私は適当に相槌を打っていた。

しかし相手は接客のプロ。たちまち見透かしてかけてきた言葉が

「私って印象の薄い顔でしょ?!」

「いやいや、そんなに暗く考えるほどのことでは…」

しどろもどろに言い訳しつつ、困っている私に

「でもこの顔好きなのよ。シオガオでしょ?!」

「えーっ!!そんなショッパイ顔じゃないよ。もっと自分の顔に自信もてよ」

力一杯否定した私をすごく不機嫌そうに

「だからぁ、違うって言ってるでしょ!!いま流行なの、この手の顔は!!わたしは好きなの!!」

「…」

返す言葉もなく、噛み合わない会話に早くチェンジになってくれないかなぁと思いつつ

『最近ではこんな〇〇風な顔が流行なのか?しかもシオガオってなんだ?』

今起きていることは、もう既に過去のことになろうとしている。その手の顔がシオヅケにならなければよろしいが…

しかし、確かにどうやら世間でいうところのシオガオ男子、女子はなるほど美しいと翌日の情報番組で知る流行音痴な私だった。

だれが名付けたかは知らないが、もう少し丁寧な呼び名にしてくれと思う。

Y7

2015-12-29 08:05:15 | 日記


年末が押し迫ったある祭日の朝。

連日の飲み疲れで何をする気力もなく、地元テレビ情報番組を観るでもなく眺めていた。そのレポート振りにローカル局のアナウンサーも随分とレベルが高くなったなぁ…などと少し感心していたら気になるワードが出てきた。

地元有名デパートでスーツフェアが開催されている。二着で幾らのバーゲンSALEもあるが、ブランド品も半額近い…そう、あの『Durban』だ‼︎

別にオシャレというわけではなく、以前は取引先主催のスーツフェアが年に二、三度は開かれ付き合いでスーツを作っていた。しかし毎度の事だし高い生地はもったいないのでお手頃なもので済ませていた。

やがて時代も変わり半ば強制的な販促キャンペーンは姿を消した。またクールビズの効果でスーツを着る機会がグッと減ってきた。滅多に袖を通すことが少なくなったスーツはやがて時代遅れのデザインとなった。

これはいいチャンスだと、なんとか妻を説得してフェア会場に足を運んだ。そしてお目当のブランド品コーナーに来てみたが、ワゴンに貼られているアルファベットと数字の意味がわからない。

「A5」「AB6」「…」

「Durbanのスーツが欲しいのですが?」

案内係に尋ねると、どうやらわたしのサイズは「Y7」ということ。そして今回のフェアでは出品されてないということ…

「Y7のスーツを扱っているお店がありますか?」

親切な案内係は『COMME CA』 ならあるかもと…

結局、駄々こねる大きな子供はまんまとしてブランドのスーツを手に入れるのだが、店員が妻に投げたひと言に汗が吹き出た…Xmasプレゼントですか?

「しまった‼︎世の中Xmas商戦だ」

なんの考えもなくただスーツが欲しいだけにノコノコ出掛けてきた帰り道、アレヤコレヤと悩みながら考え抜いてたどり着いた家族へのプレゼントがウォシュレット。

Y7サイズのサンタクロースがDIYで取り付けたが、一番喜んでいるのがなんとなく自分であることが少し気がかり囧rz


こわれたハンバーグ

2015-11-18 17:17:16 | 日記
親元を離れることで全てが上手くいくと思い描いた大学生活を自ら苦い色で塗りつぶしていた。

「何のために…」

すべてのこと、モノ、ヒト、出会い、ジブンはなぜ存在しているのか?

音が消えた夜に眠ることを惜しみ、強い酒を胃に流し込み二日酔いで腐ったような眼をしながら授業中は居眠りする毎日だった。

唯一の救いは数少ない仲間たちとふざけ合うことで得る意味の無い安心。

そんな時にクラブの同人誌に同級の女生徒が投稿した作品名をなぜか今でも覚えている。

「こわれたハンバーグ」

一人暮らしを始める彼女に料理を覚えさせようと母親が教えたレシピがハンバーグ。

料理に対してさほど苦手意識もなかった彼女がトライして初めて知る奥の深さ。見た目はともかく味で勝負のはずが…

細かい内容は忘れてしまったが今更ながら知った母親の偉大さについて綴っていたと思う。



そして写真は大学1年生の娘が作ったオカラハンバーグ。決して美味しそうには見えない。しかも見事にこわれている(笑)

この作品を見て遠い昔のことを思い出したが、ところで娘は母親の偉大さに気付いただろうか?

悲しい知らせを受けて・・・

2015-11-17 16:49:25 | 日記
なぜその柔らかくそして希望に満ち溢れた躰を傷つけなければならないのか?

なぜその深くそして無限の可能性を断たなければならないのか?

時にして暴力的に自らの幼い思考を憎悪の鎧で覆い悪魔の使徒と化す若者たちよ

遥か海の向こうの出来事だがその痛みは怒りの稲光を放ちながら世界中を駆け巡りあまりにも多くの人々を傷つけた。

ただ何も為す術も無く唯々悲しみに打ちひしがれる。

どうかこの先が見えぬ暗黒のような土地を逃げ惑いながら泣き叫びつづける力弱き幼い子ども達が笑顔を取り戻せる日が来ることを心から祈る…

この出来事を自ら忘れないためにここに記します。