Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

大学生活の意義、大学での勉強の見直し

2010-09-27 | Education
 最近、学生から、以下のような話を聞いた、

  A) 高校での進路選択の際に、高校で成績の良い科目だけを考慮して、専攻の内容や、その後の職業について十分に検討しなかった。

  B) 現在の専攻は、自分に向いていないように思う。
  
  C) 講義はなんとかこなして、単位もとれているが、本質的なこをと修得できている気がしない。

 当然、上記のような状態では、就職活動などについても、方向性を見いだせないという。


 A), B) は、昔からよくある、高校での、進路指導上の問題である。
 高校の成績は、「まじめさ」「勤勉さ」「反復練習への忍耐力」などに左右される部分が少なくないので、高校で、有る科目の成績が良いということと、その科目と関連が深い大学での専攻に「適正」が高いということは、必ずしも関連がない。安易に、ある受験科目の成績が良いからといって、大学の「専攻」を決めるのは非常に危険だと言える。
 大学での専攻は、むしろ、その分野に関する「興味」の度合い、その専攻に関連の強い職業への「関心」などを、重視すべきだと思う。
 もちろん、高校2-3年のときの、興味や関心が、その後、2-3年継続するとは限らないし、大学で勉強している間に、「方向転換」ということもあり得るが、基本的には、「興味」や「関心」がない専門分野の知識やスキルはみにつきにくい。


 C) は、高校までの勉強と、大学での勉強の「スタンスの違い」に起因していると思われる。
 高校までは、
   教科書の内容を、教師の指導に従って、天下り式に修得する。
 が、基本的なスタンスである。

 しかし、大学では、
   教科書や参考書ベースとして自ら学ぶ。
   講義はそのきっかけや指針を与えるものである。
 というのが、基本的なスタンスである。(ことになっている。)
 つまり、「自分で研究し、自分で勉強する」のである。
 ここで、「興味」や「関心」が必要になってくると思われる。

 以下は、大学の使い方、勉強の仕方についての、指針となる参考書である。
 どれも薄い本なので、一冊、1-2時間で読める。100%鵜呑みにするのは、よくないが、「こういう考え方もあるのか」という参考にはなるものだ。

大学時代に学ぶべきこと、学ばなくてよいこと (PHP文庫)
鷲田 小弥太
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る



大学で何をどう学ぶか (PHP文庫)
飯田 史彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る



頭のいい大学四年間の生き方 (中経の文庫)
和田 秀樹
中経出版

このアイテムの詳細を見る



大学生のための知的勉強術 (講談社現代新書)
松野 弘
講談社

このアイテムの詳細を見る



 また、色々な意味で、迷いが生じた結果、どうもモチベーションがあがらないということもあろう。そのような場合に、以下のような本も参考になるだろう。


答えが見つかるまで考え抜く技術 (サンマーク文庫)
表 三郎
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る



なぜモチベーションが上がらないのか [ソフトバンク新書]
児玉 光雄
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る



モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
ダニエル・ピンク
講談社

このアイテムの詳細を見る



 大学生活も後半戦に入ってから「この専攻は自分にはあっていなかった」というのは、ちょっと気がつくのが、遅いような気もするが、そのような場合でも、途中で投げ出してしまうのは、ちょっともったいない。なんとかがんばって卒業するようにした方が良い。
 # 1年次で、きづいた場合には、退学して、他の大学をうけなおすという選択肢もあろう。

 では、「より自分にあった専攻分野の勉強」はどうするのか?
もし、経済的に可能であれば、一つ目の大学を卒業したあとに、もう一つ、改めて、別の分野の大学を卒業するという方法がある。
一つ目の大学をちゃんと卒業していれば、二つ目の大学は、ほとんどの場合、学士入学で、2年あるいは3年生に編入できる。3年に編入して、2年間で卒業すれば、6年間で、2つの分野を勉強して、2つの学士号が得られるわけである。
 これは、2浪して2年間予備校にフルに通ったあとで、一つの大学を4年で卒業するのと、時間もお金も同等だが、その、学びの内容は相当に違う。もちろん、就職には若干不利かもしれないが、「この専攻は自分にはあっていない」と思ったまま、就職するよりは、ずっと良いのではないだろうか?
 また、たとえ、一つ目の大学が「自分にはあっていない」と思われる分野であったとしても、卒業できる程度までは勉強してあるというのは、その分野について「大学レベルの高等教育を受けていない人」とは、相当に差があるわけだ。それをふまえた、上で、2目の大学で「より自分にあっている」と思われる分野で、2つ目の学士号を得るというのは、十分に意義のあることだと思う。

 この場合、一つ目の大学の後半に在学中に、色々見聞を広めて、2つ目の大学の専攻分野や、そのあとの職業について、十分に検討する必要がある。

 また、分野によっては、2つ目の大学は、通信教育課程を選択肢に入れることもできる。医薬系、理学、工学系以外の分野であれば、相当に広い範囲の専攻分野で、通信過程で大学学部の勉強をして、学士号を取得することができる。教師などの職業を視野に入れた場合でも、教職課程をもった通信の大学も色々ある。

 大学の通信教育課程は、
  入学審査は書類上の手続きだけ
  学費が安い
  図書館などの施設は通学の場合と同様に使うことができる
  大学卒業の者は、ほとんどの場合3年次に編入できる
という特徴がある。

 また、2つ目の大学を通信教育課程とした場合には、パートタイムの仕事などをしながら、大学で勉強することも比較的容易である。
 ここまで考えてみると、
  卒業までに、二つ目の大学の専攻をしっかり選ぶ。
  可能であれば、通信教育課程も考慮に入れる。
  自宅あるいは大学に近いところで、パートタイムの仕事を探す。
 といことを、4年生の秋までに進めるというのが、一つの戦略ということになるのではないだろうか?


参考として、以下に日本の通信教育開設大学の一覧のサイトを示す。
http://www.gakkou.net/spc/daigaku/spc005/


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 講義: 情報教育の研究 2010-02 | トップ | 講義: 情報教育の研究 2010-03 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Education」カテゴリの最新記事