goo blog サービス終了のお知らせ 

eCycle

シルバー年齢のサイクリング記録です

GPSのデータサンプリングについて

2008-01-09 11:09:02 | GPS
 Garmin GPS のデータ収集方法は3種類あります。一般的には初期設定の「自動」で使いますが希望する時間毎と移動距離毎に収集することもできます。
 GPS の利用目的に応じて決めればよいですが、メモリー節約のために今までは10m毎にデータを収集するように設定してありましたが、実態はGPSが常時移動距離を計算していて10mを越した最初の計算周期でデータが更新記録されているようです。
 これに対して時間毎のデータ収集は内部時計でプログラムが制御されるので正確に設定周期でデータ収集が行われています。ただしこの方法では止まっていてもデータ収集が続けられるので無駄になります。自動の場合はこの問題が解決されると思いますが後日試してみます。



 上の図は私の住んでいる団地の周回道路を2回走った結果を示しています。周回道路の中に私の家がありそこから往来に出て最初の30秒くらいは計算が安定していなくてとんでも無いところを走っているようなデータになっていますが、それ以降は再現性もよいことが確認できました。



 GPS からのデータをカシミールというプログラムで見てみると図にハイライトしたように突然変なデータが表示されます。これはおそらくプログラムのバグと思いますが2万円くらいの機械だからこれくらいは目をつぶらなきゃならないでしょう。国産のカーナビではこんなことは許されませんが、米国製のカーナビなんていうのはいつも道なき道を走っています。