音楽用語「EP」とは。 2024-05-26 16:33:20 | いつもの日記。 ちょっと遅い情報になるんですが、lynch.「NEW EP『FIERCE-EP』2024年6月26日(水)Release 決定」だそうですよ。やった、lynch.の新作だ!・・・前から思ってたけど「EP」って何?ちょっと調べてみた感じ、このような記事を発見。CDや配信作品で使われる「EP」ってなに?まあ、要するにシングル以上アルバム未満、ミニアルバムと似てる、というところですかね。レコード由来の言葉なんだってよ。その古い言葉が、今一周して新しいんだって。ミニアルバムって言えよ。と、いずみは何となく思います。
のっけから。 2024-05-26 16:16:35 | いつもの日記。 「仰」一文字でなんと読むか、というクイズ。全然分からんかった・・・。「のっけ」と読むそうですよ。「最初」ののっけ。「のっけから最高潮」などと使いますね。更に調べると、何やら岐阜の方言らしいんだわ。普通に使ってたけど、方言だったの!?漢字もあるし、方言だし、全然知らなかったなぁ・・・。
窓開けただけで外気にやられる。 2024-05-26 15:49:50 | いつもの日記。 窓開けたら外の熱気でウッ・・・となった。そういう季節。梅雨どこ行った。これから梅雨なのかなぁ・・・。雨降っても暑いんだよね。辛い。今日の暑さは日光由来だと思うから、とにかく引きこもっていよう。買い物とかした方がいいかも知れないけど、知らん知らん。なんとかなるやろ。
舞台リコリコ、見たよ。 2024-05-26 15:18:34 | いつもの日記。 【舞台「リコリコ」第二弾上演記念】舞台「リコリス・リコイル」初演 無料公開 ※アーカイブ期間:5/27(月)正午12時まで 舞台リコリコ見ました!明日正午までアーカイブで見れるらしいよ。2.5次元舞台って初めて見ましたが、凄いですね!千束が千束だ!たきながたきなだ!2次元のイメージにかなり近づけてるのがマジ凄い。特に、フキとサクラいいよね。原作再現半端ない。くるみはまた別の意味で凄い。低身長でロリっぽい役者さんじゃないとできない役。大渕野々花っていう人らしいぞ。・・・「怪異と乙女と神隠し」のED歌ってる人じゃん!すげえ、Wikipediaによると、声優・役者・歌手らしい。多才な人だ・・・。個人的に、演劇では暗転が嫌いなんだけど、本作は舞台が立体的になってて、上下段と照明、エフェクト的な映像で別の場所を表現するなど、場面転換が非常にスムーズ。なるほどー、意識を途切れさせない意味と、原作再現に拘る意味、両立させてんのか。半端ねえな。話は原作の中盤くらいまでを2時間にギュッとした感じ。これ、ここで終わられると非常に消化不良では・・・と思ったら、続編やるらしい。あー、その宣伝のために今回無料開放したのか。東京の人はいいなあ!こんなの、生で見たいに決まってんじゃん!と思ったら、チケットもう全部売り切れてるらしいわ。そりゃそうだ。
「ポン酢」の語源すぐ忘れる。 2024-05-26 11:53:44 | いつもの日記。 「ポン酢」の語源すぐ忘れる。「ポンカン」ではなかったはず。オランダ語の「pons(ポンス)」らしいよ。柑橘類の果汁全般を指すんだって。それが日本で「酢」の字を当てられて「ポン酢」になったとか。「ポンカン」説はカスってるな。柑橘類だし。と、ここに書いてもまたすぐ忘れるんだぜ。嫌になるよなぁ!
「おかえり、パパ」最新話まで読了。 2024-05-26 11:17:30 | 読書感想文。 「おかえり、パパ」最新話まで追いついた!うわー、不穏ー。ずっと不穏。最初の、クラスメートの話はまだ他人だったけど。「パパ」が多角的に追い詰められていくのはすげー怖い。母娘揃って何を考えているのか分からない。パパ、ふつーの人だよね?パパをどうしたいの?こわー。
「鬼怒楯岩大吊橋ツキヌの汲めども尽きぬ随筆という題名の小説」読了。 2024-05-26 10:44:11 | 読書感想文。 「鬼怒楯岩大吊橋ツキヌの汲めども尽きぬ随筆という題名の小説」読了。何だこの小説?と困惑しながら読み始めましたが、最後まで困惑でした。困惑具合で言うなら「ニンギョウがニンギョウ」といい勝負です。まあ、あれはマジでわけが分からんのだけども。一応、序盤のあらすじとしては脳外科医の犬走キャットウォーク先生宅でペットシッターとして働き始めた鬼怒楯岩大吊橋ツキヌ。世話をする猫には「面構えがない」という異常事態だった。固有名詞が面白すぎてちょっと何言ってるのか分からない。まあ、とにかく、そんなあらすじもどうでもいいくらい鬼怒楯岩大吊橋ツキヌが思いを巡らせる。やたらポリコレ配慮しているのが一番面白いところだろうか。決してポリコレ配慮がくだらないという意味ではない。取り敢えず、最初の2~3ページを読んだら分かるよ。わけの分からなさが分かるよ。そこで合わないなと思ったら、多分最後まで楽しめないだろうなぁ。逆に、その時点で面白いなら終始楽しめると思います。いずみは後者。結局、西尾維新の文章が好きかどうかで決まる。何だあの語彙力。すげえな・・・。
将棋のルール。 2024-05-26 08:34:00 | いつもの日記。 将棋ってさ、「相手の王を取ったら勝ち」だと思ってたんだけど。厳密には違うみたい。「王手がかかった状態で何かしら対処をしないと反則負け」らしいよ?なんか、ちょくちょくそんな話を聞きます。まあ、勿論それってほぼ同じ意味なんだけどさ。勝負がつく瞬間は、「王を取った/取られた瞬間」ではない、と。ちょっと意外。