4月28日(土)
おはようございます
何とか目標の浜名湖まで 来ることができました
天気は最高!
先ずは先を急いで 紀伊半島へ
お昼は途中の道の駅
道の駅「紀伊長島マンボウ」 マンボウの唐揚げ
初めてのマンボウ料理 鶏肉のようだねぇ
露店ではサメの串焼きがあったので
ガッツリやらせていただきました なかなかいけまっせぇ~
更に南下して
道の駅「海山」 道の駅「きのくに」
まだまだ三重県内 やっと着きました
鬼ヶ城
遠くには小さな 魔見ヶ島が見える
地元ではマブリカと呼ばれ 坂上田村麻呂の伝説があるという
桓武天皇の命で 鬼と呼ばれた海賊を こらしめたらしい
延々と無数の風食洞を見ながら 海岸沿いを歩き
行き着いたところが 静かな砂浜
帰りは一般道を歩き 往きに比べて楽でよかったっすぅ~
更に海沿いを 南下
道の駅「熊野・花の窟」 花の窟神社
道の駅「熊野・花の窟」の目の前には 神社があるんよ
ここは日本最古の神社という 古すぎて古すぎて・・・
まだまだ三重県を走り
道の駅「パーク七里御浜」 道の駅「紀宝町ウミガメ公園」
やっとつきました 和歌山県
熊野速玉大社
御神木 武蔵坊弁慶像
弁慶は源頼朝によって この地で討ち死にしたと
伝えられている
最後は近くの神社へ
神倉神社
急な石段をのぼった先には
ゴトビキ岩 出雲大社新宮教会
宮城県の釣石神社のような 岩があって
この岩が「陽石」 花の窟が「陰石」なんだとぉ
神倉は熊野権現が最初に降臨したところ
神武天皇がかかわった ほぼ神話の世界
超絶パワースポットなんよ
古すぎて 古すぎて ・・・
新宮にあるスーパーで買い物をすませ お風呂へ
丹敷の湯 那智駅
道の駅にある「丹敷の湯」 すぐ隣の建物に入ると
そこには 何と那智駅があるじゃないですかぁ
考えて見ると 今日はすべて世界遺産を見てまわったんだねぇ
明日も 世界遺産から始まる
To be continued ・・・