goo blog サービス終了のお知らせ 

以蔵の徒然日記

お気楽以蔵の気ままな生活

三重県の鬼ヶ城から新宮へ 世界遺産の旅

2018-05-08 19:08:04 | 三重

4月28日(土)

おはようございます

何とか目標の浜名湖まで 来ることができました

天気は最高!

 

先ずは先を急いで 紀伊半島へ

お昼は途中の道の駅

 

道の駅「紀伊長島マンボウ」      マンボウの唐揚げ

初めてのマンボウ料理 鶏肉のようだねぇ

露店ではサメの串焼きがあったので

 

ガッツリやらせていただきました なかなかいけまっせぇ~

更に南下して

 

    道の駅「海山」            道の駅「きのくに」

まだまだ三重県内 やっと着きました

 

                 鬼ヶ城

遠くには小さな 魔見ヶ島が見える

 

地元ではマブリカと呼ばれ 坂上田村麻呂の伝説があるという

桓武天皇の命で 鬼と呼ばれた海賊を こらしめたらしい

延々と無数の風食洞を見ながら 海岸沿いを歩き

 

行き着いたところが 静かな砂浜

帰りは一般道を歩き 往きに比べて楽でよかったっすぅ~

更に海沿いを 南下

 

  道の駅「熊野・花の窟」          花の窟神社

道の駅「熊野・花の窟」の目の前には 神社があるんよ

 

ここは日本最古の神社という 古すぎて古すぎて・・・

 

まだまだ三重県を走り

 

 道の駅「パーク七里御浜」    道の駅「紀宝町ウミガメ公園」

やっとつきました 和歌山県

 

              熊野速玉大社

 

         御神木            武蔵坊弁慶像

弁慶は源頼朝によって この地で討ち死にしたと

伝えられている

最後は近くの神社へ

 

                神倉神社

急な石段をのぼった先には

 

      ゴトビキ岩            出雲大社新宮教会

宮城県の釣石神社のような 岩があって

この岩が「陽石」 花の窟が「陰石」なんだとぉ

神倉は熊野権現が最初に降臨したところ

神武天皇がかかわった ほぼ神話の世界

超絶パワースポットなんよ

古すぎて 古すぎて ・・・

新宮にあるスーパーで買い物をすませ お風呂へ

 

     丹敷の湯                 那智駅

道の駅にある「丹敷の湯」 すぐ隣の建物に入ると

そこには 何と那智駅があるじゃないですかぁ

考えて見ると 今日はすべて世界遺産を見てまわったんだねぇ

明日も 世界遺産から始まる

To be continued ・・・

 

コメント

チチとハハには懐かしい 外宮と安土桃山文化村

2017-01-11 15:47:35 | 三重

1月1日(日)

おはようございます  少しだけ お寝坊させていただきました

皆様 明けまして おめでとうございます

 

もう車が 満タン 皆さん行動が早い

僕たちも早速準備し 外宮へ

駐車場も意外とスムーズに停めることができた

 

内宮ほど混んでなく 本殿のお参りを済ませた後は

「三つ石」に手をかざし パワー注入

チチとハハは 結婚前に来て以来だが 

あまり覚えていなかったらしい

外宮を後にし 伊勢の台所と言われた 河崎商人の街へ

 

    伊勢河崎商人館           河辺七種神社

なかなか風情のある町並みだが 

これからどんどん 整備されてくるんだろうねぇ

そしてお昼ごろに 「安土桃山文化村」へ

 

中に入ると ちょうど芝居が始まるところで

 

お客さんも 参加しての「花の吉原 風流遊び」

結構満員で 賑わっていた

芝居を見終わってから 昼食タイム

 

いろいろ食べたかったので 伊勢うどん&てごね寿司 蕎麦&牛丼

全部やらせていただきました

小腹が埋まったところで 村内を探索

ここはフジテレビの「逃走中」をやっていたところ

 

     道真公天満宮            妖怪屋敷

 

                怨霊首無寺

忍者の里へ

 

    忍者教練屋敷           忍者からくり迷路

巡回バスに乗って お城へ

 

                  安土城

劇場以外は ほとんど中に入れるんよ

お城の中に入ると

 

      桶狭間合戦             本能寺の変

信長さんの 数々の有名な戦いのシアターになっているんよ

豪華な茶室と 天守閣からの風景

 

のんびり遊べて 楽しい時を過ごすことができました 土佐ぁ

チチとハハは ここがまだマイナーなテーマパークだった

「伊勢戦国時代村」といわれていたときに

もの凄く甘い 「五平餅」を食べたことを思い出し 懐かしがっていた

そして伊勢を離れ 津へ

 

               極楽湯 津店

極楽湯は間違いない

疲れを癒したところで 関宿へ

今晩の宿泊はここ 明日のテーマパークも楽しみでっせぇ~

To be continued ・・・ 

 

コメント

おかげさまで Part2

2017-01-05 22:40:52 | 三重

12月31日(土) 

車でちょっとお休みしてから 再び「おはらい町」へ

ここは五十鈴川からの近道

 

この道からは 赤福のところ 「おかげ横丁」に行けるんよ

奥まで歩いて決めた所が ここ

 

アウトドアで座ってできるところ

揚げたてのフライにビールは 大正解

そして気になっていたところへ

 

松阪牛のコロッケ 絶品です!

ビールのあとは 地元のハイボール

 

イセシマハイボールと鳥皮揚げ  これまた 絶品です!

誤算だったのは この時間はお店が一時閉まって 

21時からの開店が 多い

 

皆さん夜に備えて 準備してるやん

 

カウントダウンまであと5時間49分  この樽酒は 振舞いかい?

いったん車に戻って テレビを満喫

やはり大晦日の ダウンタウンの「わらってはいけない24時」は最高

23時頃再び行動 時間がまだあるので地酒を楽しんで

 

枡酒の枡は お土産にいただけたんよ

そして その時はやってきた

 

配られたクラッカーを一斉にならし

最高潮の雰囲気の中 振舞い酒をいただいた

 

おかげさまで 良い年を迎えることができました 土佐ぁ

その後チチとハハは 早速 伊勢神宮内宮へ

 

やっぱり伊勢神宮の初詣は 凄い

3年前の 朝の初詣よりも人の数が多い

今回 急きょ計画変更した 大晦日の内宮参拝は大正解だったようだ

To be continued ・・・ 

 

コメント

先ずは「おかげ横丁」へ Part1

2017-01-05 17:59:21 | 三重

12月31日(土)   

おはようございます

暮れの押し迫ったこの日でも 道の駅は満タンです

 

昨日のお伊勢入りで だいたい様子がわかっていたので

早めに駐車場を決めてしまおうと 伊勢神宮内宮へ向った  

途中には天の岩戸があったが

 

ここはスルーして 比較的「おはらい町」に近い駐車場に

停めることができたので  早速出発

 

五十鈴川沿いの駐車場は ほぼ満車

地下道を通って 「おはらい町」へ

 

       赤福本店              おかげ横丁

これから太鼓のイベントがあるようだが

まさに 今晩のカウントダウン会場はここ

ちょうど お昼の時間になったので 横丁の路地に入ると

 

松坂牛骨そば  絶品です!

さらに 「おはらい町」を歩くと

一番にぎわっているのは やはりここ

 

干物の試食で 並んでいるんだねぇ  これまた 絶品!

通りには いろんなお店があって

 

              SNOOPY茶屋

大勢の人をかき分けて 内宮正門へ

一応 ここで撮っておこう

次の出発は 早めの夕食時かな

ワクワクしまっせぇ~

To be continued ・・・

 おかげ犬

 

コメント

お伊勢入り

2017-01-04 15:52:09 | 三重

12月30日(金)

お早うございます

爽やかな 朝を迎えることができました

朝食もここで やってしまおう

朝から ラーメンでいこうかと思ったが 少し抑えて

 

昨晩のフードコートとはちがい 別の場所での朝食

きしめん&みそかつ丼 一応 名古屋を満喫せんとね

そして伊勢に向けて 出発

鈴鹿ICで降りて ダイソー、ホームセンターに寄り

足りないものを仕入れた

今回は伊勢神宮外宮周辺で宿をとり 大晦日を迎えようと思っていたが

外宮 内宮周辺を探索し 急きょ計画変更

 

一応 外宮近くの駅で 記念撮影

何やら 良い感じの明かりもついてきたところで

伊勢のお風呂へ

 

               みたすの湯

お風呂は最高に良かったが もの凄く混んでたらしい

疲れを癒したところで 今晩の宿泊は

3年前に行った 伊勢神宮に一番近い道の駅へ行くことにした

今回は 箱根駅伝を断念し 内宮で大晦日を過ごし

安土桃山文化村と明治村に行くことにした

明日の夜が 楽しみでっせぇ~

To be continued ・・・

 

コメント

東海道「関宿」から名古屋城へ歴史の道

2014-01-24 22:41:17 | 三重

1月3日(金) 

今日もすっごく良い天気

11  12jr

         道の駅「関宿」                      JR関駅 

道の駅「関宿」は駅の隣だったんだねぇ

昨夜のあの街は何だったんだろう? 歩いて行けそうなので

道の駅の人に聞いて 早速出発

21  22

教えてもらった通り 先ずはお寺の地蔵本堂へ

ここは歴史の道 旧東海道五十三次 47番目の宿場町なんだねぇ

ここから東追分と西追分に分かれる 

東は江戸方面 西は京都なんだねぇ

3

先ずは西追分へ

41  42

どうですかぁ この雰囲気ぃ 馬篭妻籠の木曽路みたいじゃないですかぁ

西追分はお店があまり無く ほとんどが一般の住居

51_2  52_2  

         書状集箱                        消火器具収納箱

街の所々にこういうのがあるがよぉ

そして東追分に行くと

61  71

       ドッグカフェ「ぽ庵」                      いっぷく亭

お寺の前にはドッグカフェがありまして  WANちゃんには優しい街と見たぁ

東追分はお店がいっぱいあるが 三が日はさすがにやっておらんがね

72

「百六里庭」には展望できる所がありまして

81  82

上から見た景色もなかなかなもんでっせぇ

東追分の街の様子は

91  92

とても平成の世とは思えない光景

そしてやっぱりこれがありましたかぁ 

101_2  102_2

         関郵便局                          百五銀行

郵便局の前面の壁には法度や掟が書かれたものがあって

122

この劣化状態では何が書いてあるか わからん

夏にはここで祇園祭りや岸和田だんじり祭のような祭りがあるという

112  111

          関の山車                         山車収納庫

大きな山車(だし)が所狭しとここを通るが

関では山車を「やま」と言うらしい

“・・・がせきのやまだね” という語源はここから来たと言う

ギリギリ いっぱいいっぱい ということだねぇ

最後は英照皇太后の駐泊所の碑で記念撮影

121

英照皇太后とは明治維新 江戸時代最後の天皇

孝明天皇の女御(次期皇后候補)であり

実母ではないが明治天皇(睦仁親王)の母 まさに皇太后様

この人なら 孝明天皇暗殺 龍馬さん暗殺の原因となったかもしれない

「睦仁親王すり替え」事件の真相を知っていたかも・・・ ムムッ

やはり岩倉ぁ 大久保ぉ 伊藤博文ぃ~

歴史いっぱいの関宿に 僕らは大満足

そしてお昼ご飯の場所 一路名古屋へ

Photo_4 東海道五十三次「関宿」

 

To be continued ・・・

 

 

コメント

伊勢から松阪

2014-01-21 22:05:07 | 三重

1月2日(木) 

伊勢を後にした僕たちは 帰り道となる松阪へ向かった

松阪と言えば徳川御三家 紀州藩の重要な場所なんだねぇ

そして僕は城下町の屋台にある松阪を期待したが・・・

1  2

          松坂城                           天守閣跡

お城の周りには何もなかった  やっぱりだぁ ガックリだぁ

城壁は立派だったが お城はあらへんがなぁ

この松坂城は「蒲生氏郷」が造ったが、「蒲生氏郷」と言えば

会津若松にある鶴ヶ城(旧黒川城)を治めた人なんだねぇ

お城の目の前には 御城番屋敷なる長屋が並んでいて

31  32

        お城前から                        お城に向かって

重要文化財になっているが 一般の住居なんよ

4

       御城番屋敷の土蔵

江戸時代にタイムスリップした気分になりまっせぇ

でも「松阪」なのに「松坂城」の坂は何でぇ?

松阪には古い屋敷が沢山ありまして

5  6

       松阪商人の館                      「三井家」発祥の地

三井家と言えば江戸時代の豪商 

三井高利(たかとし)は三井財閥の基礎を築いた人

高利貸し(こうりがし)の言葉の由来にもなってる  らしいよぉ

7  8

       本居宣長宅跡                          小泉見庵

本居宣長と言えば国学者で 「古事記」「日本書紀」「源氏物語」を研究した人

向かいにある小泉さんとは仲が良く 小泉さんが医者の家なもんで

本居宣長も医者として開業したことがある  天才じゃないですかぁ

9

        豪商「長谷川家」

松阪にはこういう豪商の古い家が多いんよ

僕もあやかりたいものでっすぅ

ちょうど日も暮れて来て 松阪を後にし国道23号線を北上

チチとハハが大好きな 23号線沿いにあるスーパー銭湯「極楽湯」へ

旅の疲れを癒し 一路道の駅「関宿」へ

道の駅「関宿」の看板手前を間違えて右折 住宅街に入ると

Photo_2

江戸時代にタイムスリップしたのかと思うくらい ビックリぃ~

すごい所に迷い込み 予定外の発見に動揺してしまった

明日はここに来てみようっと・・・  そして道の駅「関宿」へ

ここはコンビニが近くて良かったよ~

102  101

今晩は必ず 「ふんわりクリーム塩大福」をくっさいね!

そうでないと 溶けて無くなってしまう

Photo 三井家

 

To be continued ・・・

 

 

 

 

コメント

伊勢で20年ぶりの遷宮 

2014-01-21 20:57:34 | 三重

1月2日(木) 

今日は未知の世界へ突入 現地は大丈夫だろうかと

不安を抱きながら4時半に起床

起きている人もいっぱい居るがなぁ 負けてられへんでぇ

7時にはが開くと言うので すばやく支度をして 

伊勢神宮内宮へGO!

1_2  2

      県営総合競技場                                浦田橋

道の駅「伊勢志摩」から北上したのが大正解だったようだ

明るくなったころに着くと伊勢ICからの道路はすでに大渋滞

に着いて 僕はひとまずいつものところで 待機

チチとハハは 往きは浦田橋から五十鈴川を渡って「おはらい町」へ

3  4_2

         五十鈴川                                 おはらい町

どうですかぁ 川が鏡になってるやん

この時間で「おはらい町」はすでに混み始めてる やばいよやばいよぉ

宇治橋を渡ってから第一鳥居手前の手水舎へ

5_2  6_2

          宇治橋                           手水舎

第一鳥居を過ぎた右手の御手洗場で お清め

7_2  8_2

昔は目の前に鯉がいっぱいいたらしい

さらに先へ進むと

9_3  10_3

      皇大神宮 正宮                       正宮の横から

ここから撮影は禁止です

チチとハハが昔来た時は 前の遷宮の数か月前だったため 

白い布に覆われていて 正宮も見れず・・・だったらしい

無事にお参りを終えて脇道に行くと 多くの人が後光がさしている所を 

そして近くには大きな杉が

11_3 

皆さん杉をすりすりしすぎて テカテカになってまんがなぁ 

その先のお宮でもお参りしまして

12_3  13_2

           外幣殿                          荒祭宮

神楽殿の脇のところでお守りをいただき

14_2  15

          神楽殿                         お守り売場

1300年続いた遷宮後 初のお参りという ひと通りのセレモニーを終え 

僕の場合は近道で新橋へ

162  171

          新 橋                           おかげ横丁

新橋を渡ると人がいっぱい  おかげ横丁も満タンじゃないですかぁ 

この先の有名な赤福の前に行きまして

172  18

         赤 福                            おはらい町

もう赤福で並んでおるがなぁ 

ここはテレビ「いきなり黄金伝説」でU字工事が一番餅をGETするために 

早朝並んだが 常連客にいつも先を越されていたところ 

先ずは 伊勢神宮へ

19

参宮案内所前でお約束の記念撮影  これより先に行けないんだねぇ 

おはらい町で何か食わせてくっさい

201  202

           串 牛                     松坂牛肉コロッケ・飛騨牛

いちばん人が並んでいて 気になっていたここで 

松阪牛ではなく あえて飛騨牛 松阪牛は松阪で だとぉ 

大変美味しゅうござんした

次は焼きたての「うの花どーなつ」

211  212

お豆腐で作っているから ヘルシーなんよ

221  222

サンマ焼きは試食品ですごく並んでいたが これだけでお腹いっぱい 

鎌倉の鳩サブレのような 「おかげ犬サブレ」があったが 

気になる「おかげ犬」とは・・・

231  232

       五十鈴川郵便局                        百五銀行

この町に合った 良い感じの郵便局や銀行もありまして 

そして「おかげ横丁」へ

241  242

見つけました 「おかげ横丁」入口のすぐそばで「おかげ犬」を 

由来があったが ほんまかいなぁ~? 

「おかげ横丁」の中へ入って行くと

251  252

          神話の館                          お囃子

テンツクテンツク  お囃子が始まって

僕はそれどころではなく 「松阪」にくぎづけ

26

焼き肉のタレの甘みが 一段と美味しさをアップ 

最終地点で見つけました 期待通り僕らにピッタリの場所が

271  272

ここに来たらやはり「伊勢うどん」はやらんとね 

生卵入りが大正解 チチとハハはここで大満足 

麺はモチモチして柔らかく 絶品でっすぅ

そしてすぐ近くの「猿田彦神社」へ

281  282

この神社は 悪いものを防ぎ 道を開く神様なんだねぇ

境内の中には「佐瑠女神社」もある

283  284

女性にとっては最高の神社だがね

そして五十鈴川でご利益のあるお水を飲んで 海の方へ

29_2  30

途中 伊勢・安土桃山文化村があったが

チチとハハが昔行った 戦国村でっかぁ? 

二見浦に着くと すぐさまお神酒を

311  312

甘酒だったんで 僕もしっかりやらせていただきました

321  342_2

夫婦岩も昔とかわらないようでして

322  33

          二見蛙                                二見興玉神社

カエルに水をかけ~の 神社で拝み~の  ご利益を沢山いただきまして

341  351

          契の松                            百度石

お百度参りまでしてしまいました 土佐ぁ

ここはどちらかというと 完全にデートスポットだねぇ

伊勢を大満喫した後は その日のうちに松阪へ GO!

そして伊勢でのお土産は

Cimg0966  Cimg0967

      伊勢神宮御守り                       みちびきの御守り

Cimg0968  Cimg0969

    遷宮ストラップ・おかげ犬                   伊勢うどん・赤福

Cimg0971

        二見のお土産

お土産はほとんど伊勢でGETしてきました

Photo_3 伊勢神宮 花菱紋

To be continued ・・・

 

 

 

 

 

 

コメント

2014元旦 犬生初

2014-01-18 10:53:55 | 三重

1月1日(水)   元旦

明けまして おめでとうございます

皆さまにおかれましては いかがお過ごしでしょうか

僕たちと言えば 昨年から計画をしていた

元旦旅行を決行することになった

毎年 元旦はチチの実家に集まることになっているのだが

今年はお休みがいっぱいあるしィ

しかも 昨年 20年に一度の式年遷宮が行われたもんで・・・

だから決めました  今年は「お伊勢参りじゃぁ~」

夜が明けて 明るくなってきたころに出発!

11  12

         足柄から                          裾野から

本日は完璧な日本晴れ 富士山がクッキリじゃないですかぁ

チチとハハにとって人生初 僕にとっても犬生初

元旦旅行 感動でっすぅ~

駿河湾を超え そして浜名湖を過ぎた静岡の海岸

21  22

        遠州灘                            潮見バイパス

これは湘南とは比較になりましぇーん  絶景です

当然 潮見バイパス沿いにある道の駅「潮見坂」で休憩

31  32

      道の駅「潮見坂」                         足 湯

チチとハハはここに来て気が付いた 初日の出に最高じゃないですかぁ

しかも足湯があるしィ  やっちゃったかな?

そして渥美半島へ

4

        赤羽根漁港

赤羽根漁港の漁船には沢山の大漁旗が

東北の三陸地方では「福来旗」と呼ぶがね

伊良湖に着いたのが1時半くらい

5  Photo

       道の駅「伊良湖」                   伊勢湾フェリー乗船券

時間に余裕があれば近くの恋路ヶ浜にちょっと寄るところだが

ちょうど良い時間にフェリーが出るもんで すぐに乗船

6  7

       フェリー入口                           船 内

チチとハハは 前によく鳥羽へ行ったらしいが

鳥羽に行くときは 必ずこのフェリーに乗ったんだとぉ

途中には島がありまして

8  9

          出 港                           神 島

この島 三島由紀夫先生の小説「潮騒」の舞台となった島なんよ

鳥羽港へ入ると 真珠島がある

10  11_2

       ミキモト真珠島                          下 船

ミキモト真珠島のここで 海女さんが潜水披露をしているんだとぉ

が高くて がすごく上下に揺れたけど

よう寝れましたわぁ  浮いてたんかなぁ?

チチとハハは懐かしい街を見て廻りながら 今晩の宿泊地を探した

12_2

         鳥羽水族館

ずいぶん建物は建ったようだが

あのころと街の雰囲気はあまり変わっていないようだ

13

          山三商店

昔はいつも山三商店に泊まっていたと言う  安くて部屋も風呂も広いらしい

なんてったって 裏がすぐ漁港 

以前よりが狭くなってしまったが とても懐かしがっていた

昔のように街の居酒屋で 岩ガキと海鮮三昧といきたかったが

なかなか街の近くに宿泊地が見つからず

やむなく近くの道の駅へ

14

       道の駅「伊勢志摩」

すぐ近くにコンビニがあり ラッキー

結構 来てまんなぁ キャンピングカーもいっぱい居るがなぁ

明日は早く行動せなぁ  負けてられまへんな!

 

「鷹ひとつ 見付けてうれし 伊良湖岬」

 

                       by 松尾芭蕉

Photo_2  松尾芭蕉(三重県出身)

To be continued ・・・

 

 

 

 

 

 

コメント