goo blog サービス終了のお知らせ 

社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

10月25日(水) 術後検診デート。

2023年10月27日 08時02分07秒 | 2023年

 7時起床。

 妻を見送ってから朝食。玄米ご飯ともずくスープを食べる。

 9時過ぎに家を出て、娘と一緒に横浜労災病院へ。

 鼠径ヘルニアの術後検診(2回目)をして頂く。娘が緊張からぐずり出し、先生にご迷惑をお掛けしてしまったが、傷の具合も問題ないとのことで一安心。次は、半年後に最後の検診を受けることになった。引き続き、よろしくお願いいたします。

 娘に昼食の希望を聞いたところ、IKEAのホットドッグとソフトクリームとのことだったので、お散歩がてら歩いて向かうことにする。

 秋を感じながら歩く。

 日産スタジアムを越えたところにある遊水地管理センター(鶴見川流域センター)に寄ってみる。

 前々から気になっていた施設である。

 1階が展示コーナーになっていて、鶴見川流域の自然環境や遊水地の仕組みなどを学ぶことが出来る。

 しかも、入場無料。

 鶴見川に生息する生き物たちが展示されている。

 思っていたより数多くの種類の魚たちが住んでいるようである。

 私が子どもの頃は至る所で見かけたが、いつの間にか絶滅危惧種となっているメダカ。鶴見川では生息が確認されているらしい。

 ウナギもいるらしい。

 娘は魚よりも貝や海老に興味があるようだ。

 水草の中に隠れているエビを見つけては、私に教えてくれる。

 大きな蛙もいた。この施設の職員さんが卵から大事に育て、1年半でここまで大きくなったそうだ。

 はさみだけが毛で覆われているカニがいた。鶴見川、すごい。

 小さなふれあいコーナーもあり、ザリガニが展示されていた。ご本人たちは触れ合いたくないようなので、観察するだけにしておく。娘はザリガニのはさみをかなり怖がっており、私が指を近づけているのを見て「手が切られちゃうよ!!」と本気で心配していた。

 日産スタジアム周辺の遊水地の働きや、近隣のビオトープ作りの活動などが映像で紹介されており、娘は思いのほか熱心に見ていた。平成26年の台風で実際にこの場所の遊水地が活用された時の写真なども紹介されており、私にとっても興味深い内容だった。

 再びお散歩を始める。

 横浜労災病院からちょうど3キロ。娘にとっては少し遠すぎるかな、途中でギブアップしたらタクシーかなと思っていたのだが、最後まで元気に歩き切った。

 たくさん歩いて本格的にお腹も空いたので、ホットドッグから予定を変更して「スウェーデンレストラン」で昼食。サーモンフェアが開催中とのことで、少し注文し過ぎた感もある。

 娘はメインはお子さまプレート(的なもの)。

 サーモンのマリネも半分ずつ食べる。酸味が強めだが、娘は全く気にしていなかった。

 私のメインはローストビーフ。

 フェア限定のサーモンフィレも食べてみる。サーモンそのものも美味しいが、その下にある野菜の入ったご飯が印象的だった。

 娘が喜ぶだろうと思って『トムとジェリー』のアニメが放映されているテレビの前の席に座ったら、予想以上の食い付きで食事のペースはかなりゆっくりになってしまった。しかし、お腹はかなり減っていたようで、時間は掛かったがほぼ全ての料理を完食した。

 レストランコーナーの端にはゲームコーナーが用意されている。1階には本格的なキッズスペースもあるし、子ども連れの買い物や食事がスムーズになるような仕掛けが所々に設けられている。さすがはスウェーデンの企業である。

 IKEAのお隣にあるホームセンターへ移動し、「西松屋」で冬用の衣類を購入する。一応、今日の最大の目的はここである。以前に比べて洋服の好みをはっきり主張するようになっていて、成長を感じる。

 再びIKEA港北へ戻り、ソフトクリームを食べる。シークレット味は見た目からは全く想像できなかった苺味で、娘はとても喜んでいた。

 子ども向けのシアターコーナーで再び『トムとジェリー』のアニメを見てから、バスに乗って新横浜まで戻ってくる。

 15時前に帰宅。帰りのバスではうとうとしていた娘だったが、帰宅してからは元気を取り戻し、iPadを開いて英語アプリに勤しんでいた。一方で、私は燃料切れ寸前になっており、娘の横でしばしお昼寝。

 妻が帰宅する前に、娘と2人で入浴。最近はこういうチャンスでしか一緒のお風呂に入れないので、貴重な時間である。

 妻が帰宅してから夕食。カレーを食べる。

 洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。さすがに疲れていたのだろう、あっという間に眠った。

 23時過ぎに就寝。