たねまきびより ~いとえのバイオダイナミック農場日記~

小さな1つぶのたねから
ぐんぐん伸びていくその姿
ずっとながめていたくなる

脱都会!いとえ、英国の農場へ行く!

こぼれだねマーシュ

2011年09月02日 | シードワークショップ

9月2日 金曜日

今朝の空ははげしく変化していて、素敵な色だったのはほんの十数秒だけでした。

Foxgloveの背中がツヤツヤで、ピカピカで、暖かくてウットリ♪♪♪

搾乳、各家のミルク缶への分配等を終え、住まいに戻ると、バラがキレイに咲いていました☆

そして、朝露かがやく、アルケミラモリス。

うっとり♪♪♪

 

本日のシードワークショップの作業はホコリとの戦いに始まり、ホコリとの戦いに終わることになるなんて、

こんなうっとりの朝には想像もしておりませんでした。

 

第一の作業。

先日ボスが収穫した大麦を乾燥機から出し、ワークショップのロフトへ運ぶ作業。

乾燥機の中の大麦を、袋につめていくのですが、これがもうすごいホコリで、、、、。

イネ科アレルギーだったら、もう完全に病院行きでっせ!!ってくらい。。。

「あ~~~。これがビールの酒造だったらよかったのになぁ、、、」なんてスコットランドで滞在したブルーリー(http://www.blackislebrewery.com/)のことを思い出しながらくしゃみをしつつ、作業を終えました。

これ、もう本当重くて重くて重くて。

これは、か弱い女子にさせる仕事じゃないわよ!!まったく!!!!

とか言いながら、「よっこらせ」っと運んでしまういとえはかわいくない。。。f(^_^;)

 

残りの午前はボスと昨日の小麦の調査の続き。

250平方cmの中の穂の数を数え、10本の草丈を計る、種子の湿度を測る。

これらは、先日行ったオーガニック研究センター(http://blog.goo.ne.jp/itoe_field/e/9ac17848de2b3c8839d602897eb92807)の調査、研究に協力しているのだそうです。

6品種全てについて4カ所で必要事項をクリアし、調査完了!!

明日にはボスがコンバイン(大きなトラクター)で収穫していくそうです。

 

ランチにお家に帰る帰り道。

この時期、この村はつまみ食いの宝庫でこまっちゃいます(>_<)

真っ赤に熟して美味しそう♪

ガブッ!!

、、、、、、。すっぱい、、、、。

クッキングアップルだった罠、、、(;_;)

 

午後の作業。

まずは、ビートルーツのタネのクリーニング作業。先日収穫し(http://blog.goo.ne.jp/itoe_field/e/aa114e18d4bf23d97f879795a078bd31)、乾燥させていた(http://blog.goo.ne.jp/itoe_field/e/d0202f958bc953eaf0c2209996a3d254)ビートルーツをまるまるこの機械に通して行きます。

タネと、若干のゴミだけになったこのタネたちは

若干まだ湿気を感じるので、改めてネットに広げてしっかりと乾燥させます。

 

続いてはハニーワートのタネのクリーニング作業。

こちらも先日収穫し(http://blog.goo.ne.jp/itoe_field/e/7f407f536c8d08fb258957b953b8e45d)、乾燥させていたものを、ビートルーツと同様にマシーンに通していきます。

タネとくずだけになって出てきたハニーワート。

このハニーワートは明日にでも改めてクリーニング作業を行います。

マシーンで取り除いた茎や葉たち。

コンポストの山が堆くなっていきます。。。

このマシーンでのクリーニング作業は、植物の細かいくずが飛び散るのですっごいほこりまみれになる作業です。

マスクがないと、毎日こんな作業を繰り返していたら肺がおこしくなりそう、、、、。

 

きょうの食べごろ野菜♪♪

コーンサラダ(マーシュ)。

3年ほど前に植えていた場所から発芽したボランティアプランツ(こぼれ種から出てきた子たち)です♪♪

葉もの野菜が減ってくるこの季節、思わぬところからの嬉しいフレッシュサラダです☆

植物の生命力ってすばらしい!!!

長らく地中に埋まっていて、芽をだすんだもの♪♪♪

 

すでにこの子たちは我々の胃袋の中ですがf(^_^;)

 

 

今夜鼻をかむと、テッシュが真っ黒、、、、(>_<)