たねまきびより ~いとえのバイオダイナミック農場日記~

小さな1つぶのたねから
ぐんぐん伸びていくその姿
ずっとながめていたくなる

脱都会!いとえ、英国の農場へ行く!

最高の褒め言葉

2012年02月28日 | 農場の作業

2月28日 火曜日


先週の金曜日、24日のこと。

いつものように販売用のタネの袋詰め作業にとりかかろうとしたらボスに突然ひきとめられました。

ボ「いとえ、ききたいことがある!!」

い「え?!なに?!なんか、わたしミステイクした???(おどおど、、、)

ボ「レタスのタネを播きなおしてくれる?他の子が播いたレタスの発芽がいまいちなんだ。
  播き直しもしてもらったけど、それもあまりよくない。
  いとえはグリーンフィンガーだから、違いがあるはずだ」

、、、、と。

園芸をしている私たちにとって「グリーンフィンガー」って、最高に嬉しい最高の褒め言葉なんです。

以前にも、発芽率テストのセッティングをしたとき、播き直しを頼まれました。

 

グリーンフィンガー(みどりのゆび)=そのひとが作業をすると植物がうまく育つ。

 

シードワークショップのボスにそんなこと言われるなんて(>_<)シ♪♪

すっごい嬉しくて、テンション↑ なのですが、同時にプレッシャーなんですけど。。。f(^_^;)

播き直しを頼まれたものは、2008年のタネなので、テスト上でも他の新しいタネと比較すると発芽率が落ち気味のタネ。。。

とりあえず、、、、播きます!!

1、育苗箱に土を平に敷く。

 

2、土に十分に水を与え、レタスのタネ1gをバラ播きする。

 

3、土を薄く覆土し、改めて水をやる。

 

ちゃんと発芽してくれるんかしら。頑張れ~!!たね~!!!

 

 

“発芽” この瞬間は本当に愛おしく、発芽を目にすると気持ちが高揚します。

だから、発芽率のカウンティングをするついでにこんなことをしてみたくなったり、、、

やっぱり、発芽ってかわいい(*^-^*)

特にマメ科はたまらんですね♡

 

種まきから4日。

28日 火曜日。

お昼にボスに声をかけられる。

ボ「播いたレタス、チェックした??」

い「え?!してないf(^-^;) 」

ボ「チェックしてごらん!違いがわかるはず!」っと、、、、。

左から月曜日に播いたもの、真ん中は木曜日に播き直したもの。

一番右側のがいとえが金曜日にボスに頼まれて播いたもの。

およよ。違う!!!

順調に発芽してくれてる(^_^)v

 

でも、おかし~な~。
同じく1gだし、ちゃんとボスは播き方指導してたもんなぁ、、、。とちょっと不思議な気持ちです。

 

きっとね、これは恵泉園芸短期大学の2年間の実習の賜物なんです。

今は無き、園芸科に感謝。

 

播いたタネがきちんと育つ。これは本当に宝物の時間。


メキャベツ の お引っ越し

2012年02月23日 | シードワークショップ

2月23日 木曜日
 

メキャベツ。

芽キャベツ。

メキャベツがどのように土から生えているか知ってる人ぉ?!

以前にも同じ質問をブログ内でしておりますが、ご存じない方のためにいまいちど写真をUP☆

↓メ↓キ↓ャ↓べ↓ツ↓ です。

太い1本立ちの茎に鈴なりにくっついているのです。

 

この一つ一つのメキャベツが開き、脇芽がグングンと伸びて花を咲かせ、タネができるのです。

 

11月中下旬に行われたバイオダイナミックトレーニングの授業内で優等生を選抜したメキャベツ。

↑この写真から3ヶ月が経ち

↓2月23日現在、下葉がだいぶ落ち、寂しい見た目に、、、。

11月に支柱で目印を付けていた優等生たちを掘り上げます。

目印をつけておいたものは、担当ファーマーが収穫せずに大事に芽をとっておいてくれているのです♪

程よい大きさの荷台着き車が無いので、ホースボックス(馬箱)と呼ばれる家畜用の牽引車で運ぶ事になりました。

通常は家畜が入る牽引車に、メキャベツ。。。。

いとえの目にはメキャベツが動物に見えてくる不思議。。。(笑)

 

こんな家畜用の牽引車でどこまでメキャベツたちを運ぶのかというと、

車で約45分程離れた場所にあるバイオダイナミックファーム(キャンプヒルコミュニティー)

そこで、タネが熟すまで面倒を見てもらうのです。

 

谷を縫うように車は走り、たどりついたコミュニティー。

そこには、バイオダイナミックファームではおなじみのプレパレーション(調合剤撹拌)用の樽がキレイに建物におかれていました。

建物に素敵にマッチした樽。

うちのファームもこんなステキだったらいいのになぁ♡と、しばしみとれてしまいました。

 

農場に着くと、4人のヴィレジャーさんたちがサクサクとネット張りの作業をしていました。

鳥&ウサギよけのネット。

ネットの内側にBottonから運んで来たメキャベツたちを並べます。

わたしたちは株間60cmで植えてもらえるように配置するだけで作業終了。

植え付け作業はここの方々がしてくれるとのこと!!! 感謝!!!!

往復1時間半。配置作業&トイレ休憩等30分以下!!

良いドライブ時間でした♪♪♪

 

仕事後の夕焼け

 

やっぱり、外の作業は気持ちよいですね♪♪♪

元気にメキャベツたちがタネを実らせますように☆


4ヶ月の貯蔵後、土にもどす。

2012年02月21日 | シードワークショップ

2月21日 火曜日

鳥たちがさえずる気持ちのよい天気。

びっくりするほど夜が短くなり、日照時間がのびているのがわかる。

春の足音が確実に聞こえる。そんなここ最近。

 

シードワークショップのパッキング&クリーニング作業から解放されて外作業が少しづつ始まりました。

今日はビートルーツ(テーブルビート)のタネ栽培のための定植。

 

10月下旬に畑から収穫して保管していたビートルーツを温室に定植していくのです。

 

軽く雑草が生え始めているグリーンハウス。

除草も兼ねて、土の表面を耕します。 

条間50cmにけん縄をひき、ビートルーツを植えていきます。

10月下旬に収穫したものも、冷暗所で乾燥を防ぎながら貯蔵するとキレイに健康な状態を保ってくれます。

しかも、よく見ると根っこの部分から白い新しい根が育ちはじめています。

4ヶ月!4ヶ月間も土から離れて倉庫の中に居たのに、ここからまた育つんです!!!

生命力の神秘☆☆☆

 

その、神秘のビートルーツを株間20cmに定植していきます。

キレイに5列。

そして、リーキの左側にも3列ほど。

ここからすくすくと草丈を伸ばし、夏にタネの収穫となります。

ひかえめに、ちょこっとだけ生える芽。

♪ビートの新芽はちょんぼりちょろり♪ ちょんぼりちょろり♪ ちょんぼりちょろり♪♪♪

かわゆい♡♡♡

 

 

ちなみに、このグリーンハウスには秋まで、

カリフラワー、フレンチビーンズ、トマト、パプリカ、チャイナアスターが植わっていました。

今年の夏はトマト&パプリカはビニールハウスでの栽培になります。


“トラクター” を作ってみました。

2012年02月19日 | コミュニティーライフ

2月19日 日曜日

村民300人のこのコミュニティー。

そして、みんなが家族のような存在のコミュニティー。

一緒に働いていたり、一緒に住んでいたりする仲間の誕生日には、

なにかしら、手作りのプレゼントを贈るのがこの村に来てからのいとえの習慣。

 

今回は、毎日一緒にシードワークショップで働いているビレジャーの誕生日。

彼はいつもいとえをおちょくり、ケラケラ笑って楽しんでいます。

完全に遊ばれているのですが、楽しく一緒に働けてよい時間を過ごしています。

彼は学習障害者とは言っても、機械も扱え、車の運転もできるとってもケイパブルな人です。

バイオダイナミックや、シュタイナーのことにも詳しく、勉強会にも参加しているほど。

 

そんな彼、トラクターの運転をするのがとても大好きで、

ここ数ヶ月、大きなトラクターの運転にも挑戦し、それをとても誇らしげに毎日のように報告してくれます。

 

そんな彼の誕生日。

どうにか、なにかでトラクター関連のものを、、、、とぼんやりトラクターを眺めておりました。

 

ピョンピョ~ン!!と頭に浮かんだ図!!

クッキーのトラクター!!!!

そこで早速製図開始。

生地を3種用意し、焦げないようにオーブンと常ににらめっこ。

無事に程よく焼き上がり、アイシングシュガーで接着開始!!

このシャベルの部分が、やっぱり一番大変!!

程よい高さの台を作って、乾燥するまでひたすら放置。

無事、できました♡♡♡

ネコも大好きな彼なので、トラクターの中には小さな招き猫をプレゼントに隠し入れてみました(^_^)

 

仕上げに箱を作成し、てっぺんに年齢と、ナンバープレートに彼の名前をいれて完成♪

通りすがりにいとえにちょっかいを出しに来たヴィレジャーも「ワ~オ!!すご~い!!!!」とほめてくれて、満足満足♪♪

しかし、そのヴィレジャー、クッキートラクターに感心するも、箱のトラクターの絵を見て“キョトン”。

「なにこれ?!トラクター?!ひどいよ。これ。」と大爆笑。

いとえ氏、どうやら絵の才能が無いようです、、、、f(^-^;;;;)

 

 

最後に、野菜のはなし。

近頃はまっているサラダ。

チコリのサラダ。

日本に居たころはチコリはバーニャカウダの中の1種としてしか食べた事がなかったのですが、

この村では冬の定番野菜のようで、しょっちゅう登場します。

これは、さらしタマネギとチコリをヨーグルトとマヨネーズのドレッシングで和えたもの。

料理当番になったときに、チコリがあると作る簡単でおいしいサラダです♪

チコリラブ♡


冬のシードワークショップ

2012年02月15日 | シードワークショップ

2月15日

シードワークショップの冬期のお仕事。

それは

・受注&発送

・袋詰め

・タネのクリーニング

 

タネのクリーニング。

機械を通して行うもの。

たとえばヒマワリのタネ。

たとえば、チャイナアスターのタネ。

 

豆類は、機械作業だけでは終われないのです。

たとえばフレンチビーンズ。

色あいを見て、ダメな子は手で取り除いていきます。

ほかにもたとえば

。。。。。

別に、退屈しているわけではないんですよ。決して。

いや。

ほら、「ゆうじが森のきつねからもらった“そらいろのたね”」とちょっとリンクしちゃって、、、。

ね! ほら、そらいろのお家が生えてきて、、、、

 

 

タネの受注&発送

袋詰め

クリスマス以降、少なくとも1日10件のペースでタネの注文がきています。

標準サイズのタネ袋の注文、大口で毎度計量が必要な注文も。

特別サイズの注文には一つ一つラベルを作成し、

袋詰めをして各顧客の注文品をそろえていきます。

デスクいっぱいの発送待ちの注文たち。

 

 

やっぱり、外作業に出たいんです。。。いとえ。。。。

 

せっかくノースヨークシャーに居るのに、室内作業をしていると、

ね。こんなことしちゃうんですよ。いとえ。笑


タネのクリーニング

2012年02月13日 | シードワークショップ

 

ひさしぶりにタネのクリーニングのおはなし。

先日、とある農場から小包が届きました。

「今後、わたしの農場からのタネの仕入れを検討してくれたらと思っています。

 この秋収穫したタネを同封するので、検討してください」とのこと。

届いたのはカリフォルニアポピーと、ハナワギクのタネ。

 

ハナワギクのタネは、ワインボトル2本分くらいの量が袋に入っていました。

 

中を出してみると、こんな感じ。

よくよく見ると、、、、、

茎、葉、土まで入っとるじゃないの!!!

、、、、で、、、タネはどこ????な状態、、、(笑)

とりあえず、キレイにクリーニングして、発芽率テストをして検討結果を返答することに。

まず、登場するのがこの機械。

この、横にくっついた4枚の羽がグルグルの回って、摩擦と撹拌をする機械です。

与えたい刺激などによって、ブラシ状の羽に付け替えることも可能。

今回のハナワギクのタネはきちんと強度もあり、なにより土の固まりを粉砕したいのでゴムの羽を使用しました。

この機械を通して出てくると最初の葉っぱ、茎、土の固まりがたくさんだったものがこうなります。

土が砂ボコリ化し、茎や葉も小さく粉砕されるのです。

これを、こんどはこの機会に通します。

これは、最大3種類のフルイをセットすることができるフルイマシーン。

今回は2枚のフルイをセット。

タネが通ることのできるサイズのもの。

これで、タネより大きなゴミクズを取り除きます。

 

そしてもう1枚。

タネの幅より細い細長い穴のフルイ。

これによって、タネとタネより小さいホコリクズなどとをわけることができます。

 

マシーンを通すとこのように3つに別れて出てきます。

 

タネより大きなゴミクズ。

 

タネと、それと同じサイズのくずが混ざったもの。

 

タネより小さなホコリクズ。

 

最後に使うのがこのマシーン。

3角計の右肩上がりの台は下から風を出す事ができ、そして振動します。

その風圧によって軽いゴミは吹き飛ばされ、

傾斜になっている台が振動することによって軽いものが左側へ、重たいものが右側へと別れ出るしくみです。

一番左側から出て来たゴミクズ。

真ん中に出て来たタネ。

見た目はちゃんとタネです。

しかし、これらは軽いタネ=授粉不十分などの理由で未熟なこたち。

これらは発芽する可能性が限りなく低いので、使用出来ません。

 

そして、これが一番右側に出て来た一番重たいこたち。 

全ての作業が終わって手元に残ったタネはシャンパングラスすり切り1.5杯分くらい。。。。

納品されたワインボトル×2の量が、シャンパングラス×1.5に、、、、、。

 

クリーニング後のタネをボスに見せると

「ん~~~~、、、、。厳しいかもねぇ、、、。」と苦笑い。

「とりあえず、発芽率みてみないと!!ね!!!」と、早速発芽率テストをセットしたいとえです。

 

実はまだこのタネの中にはタネと同じサイズの石の粒などが混ざっています。

タネのクリーニングは、石や砂が混ざるとちょっと大変。

ここのシードワークショップにある機械では取り除けないものは、手作業で取り除いていくことになります。

販売可能な発芽率があるかどうかを確認し、手作業時間をかける価値があれば手作業にとりかかることにしました。

ちょっと、取引先としてタネの生産をお願いしたりするには、作業が雑かなぁ。。。なんて思ってみたり、、、f(^_^;)

 

ヨーロッパに限らず、日本からもタネの発注がくるこのシードワークショップ。

英国内のロイヤルファミリーからも発注があったりもする、実はちょっとビックリなシードワークショプ。

タネの入手先の決断にはボスのシビアな目が光ります。

 

せっかく納品してくれたタネたちだから、ちゃんと発芽率があるといいなぁ、、。と希望を込めてシャーレに播きました。

 

タネの生産は授粉と収穫のタイミングが大切。

授粉がきちんとされていないと、殻はできても中身がからっぽのタネに。

それには風通しの良い環境や、昆虫たちが生活出来る環境であることが大切。

収穫は、きちんと熟してから、そして自然落下してしまう前のタイミングを逃さないようにすることが大切。

 

テスト結果は、どうでるかしら、、、。

ドキドキ。


石の彫刻に挑戦。

2012年02月04日 | コミュニティーライフ

2月4日 土曜日

 

石を、削ってみました。

 

ホリデーから帰って来て以降、我が家のハウスペアレンツは石の彫刻にはまっています。

「***を作ろう!」という感覚ではなく削っていくうちに見えてくる

「***になるかも」「この石は***っぽいかな」という感覚がたまらないそう。

そこで、いとえも何の予定もなかったこの土曜日の午後、教えてもらう事にしたのです。

 

バスケットいっぱいの石たち。

Soapstoneというフィンランドとロシアの国境辺りから採掘される石です。

色合い、形、大きさ、それぞれ、ちょっとづつ違うのです。

「キャンドルスタンドを作りたい!」と思っていたが、「***を作りたい!ではなくBlah~blah~」とハウスマザーに言われた。

 

そこで、意志が強そうな、自己主張の激しい、一番妙な形の子を選択!

↓こんな形の子。

これを、ヤスリを使って、どんどんとけずってくのです。

「***を作ろう!」ではなく、「石がなりたいように、、、、。」

削っていくうち、細かな柔かいSoapstoneの粉が手をまといます。

無計画のまま、石は姿を変えていきます。

ブタの顔ような形になり、ネズミのようになり、、、、。

途中でボロっと欠けてしまったり、、、。

 

最終的にはこうなりました。

いとえにはアザラシみたいに見えますが、いかがでしょう?

 

削っていくうち、磨きをかけていくうち、この石への愛情が深まっていくのです。

この、手にスルッとなじむこの形、サイズ感。

ぎゅっと握りしめ、温もりを与えてみたり。

3時間半かけて削り、磨きあげた今にも動き出しそうなこの子が、愛おしくてたまらないのです。

 

 

 

 

そういえば、昔、ドラえもんの道具に“ペットクリーム”って石っころが犬のようにペットになるお話がありましたよね。


たまには雪かきもわるくない。

2012年02月04日 | コミュニティーライフ

2月4日 日曜日

 

今年の英国の冬は暖冬のようです。

11月は「冬眠したいんですけど、、、」って思うくらい寒くって「このままじゃ冬越せない!」と嘆いていたのですが、12月~ずっと拍子抜けなお天気が続いていました。

 

ほんのり春の気配まで漂っているものだから、スノードロップも先週くらいからチラホラと、、、

顔を出しているのです。

 

 

このまま雪は積もらずにこの冬は終わるのかしら??なんて思っていた昨夜、ようやく降りました!!

吹雪のような雪が!!

 

南関東出身のいとえはやっぱりちょっと雪を見るとウキウキしてしまうのです。

なので、ちょっと遊んでみる。

 

今朝、日曜日の早朝はミルキング!!

 

新雪の中をザギュッ!ザギュッ!と音を立てながら谷を登り、牛小屋へ。

 

冷えきった手は牛のおっぱいの暖かさでじんわり溶けるような感覚をおぼえます。

 

自分の吐く息と、牛のミルクからたち上がる白い湯気が混ざり合いながらやわらかく優しく顔をつつみます。

 

ミルクの香り。牛の温もり。

 

やっぱり、早朝眠気眼をこすりながら谷を登る価値がここにあります。

 

うし。すてき。

みるく。すてき。

動物の暖かさって、愛おしい。

 

 

ミルキング、牛たちのベッドへの麦わら敷き、糞尿始末を終え、自宅へ戻ります。

 

昨夜勢い良く雪を降らせた雲はどこへやら、クリアな空が広がります。

 

「あと20分、外に居たらきれいな日の出が見れるかな~」なんて、ぼやっと考え、雪かきをすることに。

 

階段のところに吹き溜まった雪がまるで砂紋のよう。

 

きれいな雪の芸術に「失敬!!」とスコップを差し入れ、玄関前のお庭、階段&家の横のフットパスの雪かきをしてみました。

朝からいい力仕事♪♪♪

 

夢中になって雪かきをしていたら日の出は見逃してしまったという残念なお話。

気づいて見上げた空は、もうすっかり青かったのです。

 

雪が降ると、空気がより澄んでいるように感じます。

そして、凛とした冷たい空気に、太陽の光が雪に乱反射してキラキラと輝く谷。

 

美しい空気と谷のなかでの早朝雪かき、いい運動!!

 

実は雪かき大嫌いだったのだけれど、年に数回なら悪くない♪

 

そんな清々しいノースヨークシャーの冬の朝☆