goo blog サービス終了のお知らせ 

京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その109)嵯峨の釈迦堂・清涼寺-1

2012-01-24 00:07:00 | インポート

この、清涼寺は平坦地にあり、広い炉とした境内を持ち、非常に明るいお寺です。

Dsc09846

清涼寺は「嵯峨の釈迦堂」とよばれて地元の方々には真に信仰の厚いお寺です。

三月十五日の夜に行われる「嵯峨のお松明」も、有名な五山の送り火や鞍馬の火祭とあわせ京都三大火祭の一つで多くの見物人が訪れます。

Dsc09850

古く、このお寺の有る地は、源融(みなもとのとおる)の山荘「棲霞観」(せいかかん)が有りました。源融(822~895年)は嵯峨天皇の皇子、源姓(げんじせい)を与えられ臣籍に下り左大臣になりました。(嵯峨源氏のルーツです、嵯峨天皇は弘法大師・橘逸勢ともに日本三名筆の一人です)

清涼寺の本堂

Dsc09857

創建は天慶8年(945年)醍醐天皇の皇子重明親王が神堂を建て等身大の釈迦像を安置しました。後、東大寺の僧奝然(ちんねん)が宋より帰国し、愛宕山を中国山西省の五大山(中国仏教三大霊場)にみたて入宋時に見た釈迦如来立像を摸刻させ、それを持ち帰り、本尊として大寺の造営をしました。

法然房源空24歳 求道青年像です。

Dsc09854_2

その後、清涼寺は天台宗・真言・念仏宗を兼学する寺として隆盛して、その名が多いに広まったと言う事です。

Dsc09862_2

この異国的な釈迦如来像は日本に将来されてから多くの人から尊崇をうけました。

右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46


京の話題・日本の仏教のおさらい(特に平安時代からの仏教)

2012-01-17 01:18:50 | インポート

かなり以前に日本の仏教を紹介しました。このブログを開設してからもう一度おさらいしたいと思います。(なぜか、このブログのジャンルはこれらが中心になってしまいましたが)

日本には、仏教に関わる人口は約9500万人以上とも言われています。全世界の仏教徒は約3億万人強。と言う事はいかに日本は大仏教国と言う事になります。

世界一古い木造寺院(法隆寺)や最古の仏典も日本に有ります。現在の日本の仏教徒の大半は鎌倉仏教に属しています。多くは平安時代からの平安二京、浄土宗系(浄土真宗も含)と日蓮宗系です。前記にて簡単なルーツを掲載しましたがもう一度おさらいします。これを踏まえて寺院を散策すると一段と興味がわいてくると思います。(難しい教義は抜きにして)

Photo

次回は、有名な、臨済宗建仁寺派建仁寺を散策します。

(注)開祖(代表的な祖)

 華厳宗:審祥  法相宗:道照  律宗:鑑真  

 真言宗:弘法大師  天台宗:伝教大師  日蓮宗:立正大師(日蓮)

 浄土宗:円光大師(法然)  浄土真宗(真宗・一向宗):見真大師(親鸞)

 曹洞宗:承陽大師(道元)  臨済宗:千光国師(栄西)

 黄檗宗:真空大師・華光大師(隠元)いんげん豆の語源