goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

記者会見開催ごとに支持率が大幅下落!>ついに日経・テレ東調査でも、不支持率が上回る

2021年09月13日 01時15分46秒 | 歴史的なできごと
記者会見開催ごとに支持率が大幅下落! ついに日経・テレ東調査でも、不支持率が上回る

自民党が強い日経テレ東の調査ですら……

2020>
 内閣支持率がまたまた下落した。日経新聞とテレビ東京が12月25日から27日まで行った世論調査では、内閣支持が前月比16ポイント減の42%で、不支持が前月比16ポイント増の48%と、不支持率が支持率を上回った。また讀賣新聞が12月26日と27日に行った全国世論調査でも、内閣支持率は前月比16ポイント減の45%で、不支持率は前月比16ポイント増の43%となっている。


 いずれの調査も自民党に有利な傾向を見せると言われ、菅内閣発足時の支持率はともに74%と高水準だったから、この大幅下落はかなり深刻だ。わけても日経・テレ東調査の内閣支持率は、2010年10月の民主党の菅(かん)内閣以来の大幅な下落で、当時の菅(かん)政権は尖閣近海で中国漁船が海上保安庁の船に激突した事件への対応に、国民の不満が集まっていた。まさに国難と言われる事態と同じであると、国民が判断したと見ることができる。

記者会見の都度、支持率が下落
 そして問題は、この2つの世論調査が12月25日の総理会見と同時あるいはその後に行われていることだ。総理会見での評価がそのまま反映されていると見ることができる。
 9月16日に就任した菅義偉首相は、その日の就任会見を開いたものの、12月4日まで会見を開かなかった。そればかりではない。新型コロナウイルス感染症の対策が望まれていたにもかかわらず、9月18日に第202回臨時国会を閉じた後、40日間も国会を開かなかった。安倍内閣時に作られた第3次補正の予備費7兆円も、迅速には使われなかった。これを大きく使っていれば、第3波の影響は今よりも小さかったのではなかったか。飲食店などに対する政府や自治体のサポートが十分ではないため、不満の声があちこちで出ている。自粛を求めるだけでなく、それにみあった保障を行うことこそが、感染を予防する最善の方策だろう。

致命的な判断ミス
 イギリスでの新型コロナウイルスの変異種の発見に対しても、菅政権の対応は後手後手だった。極めつけは21日のTBSのニュース番組でのインタビューに応じた時、菅首相が「イギリスは上陸拒否対象国になっているので、入国は1日に1人か2人」と述べたことだ。日本とイギリス間は週に15便が運航しており、実際には11月の平均が1日約50人(うち日本人は約40人)で、12月は約150人(うち日本人は約140人)。12月1日から20日までにイギリスに滞在していた日本人13人が陽性になっており、加藤勝信官房長官は23日の会見で「英国に滞在歴のある(新型コロナの)陽性者数を念頭に置いて話したのではないか」と弁明したが、勘違いにしてはひどすぎる。
 しかもそれほど陽性者が出ているのならなおのこと、早急に手を打つべきだろう。ウイルスがいったん上陸すれば、その制御は容易でない。

菅政権とともに日本は転げ落ちるのか
 12月25日の会見で菅首相は政府の分科会の尾身茂会長を同伴したが、思い切った新型コロナウイルス感染症対策を発表したわけではない。むしろこの会見で、28日の仕事納めが前倒しにされた感が強く残る。
 12月4日の会見の後、内閣支持率は共同通信の世論調査では前月比12.7ポイント減の50.3%で、讀賣新聞では前月比8ポイント減の61%だった。そして毎日新聞と社会調査研究センターの共同調査では、支持率と不支持率が逆転した。政治家は表で発言してこそ、有権者の支持を得るものだが、菅首相は会見をする都度支持率を下げている。
 現在の状況を政権交代を招いた麻生政権の末期に例える声も出始めている。当時は民主党の支持率も低くなく、政権を任せてもいいという雰囲気もあった。だが現在の野党に、しかも新型コロナウイルス感染症というこの国難に、いったいどれだけの人が我が運命を任せようと思うのか。日本は究極の政治不信に向かっている。そしてもはや振り返る余裕すらない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居間でのテレワークは限界、妻と子が横で…」在宅勤務の課題とは?

2021年09月13日 00時00分55秒 | 社会のことなど



新型コロナウイルス感染拡大の長期化に備えて、政府は国民に対して「新しい生活様式」を取り入れるよう、呼びかけている。「もう以前の生活には戻れない」と言われているが、収束した後の世界はどう変わってしまうのか。

テレワークの急増により日本は監視社会化する

 急速に増加したテレワーカーたちの「在宅勤務疲れ」が、ここにきてピークを迎えているようだ。 「自室がなく、居間で作業をしていますが、横にはテレビを見ながら大声で笑う妻と子。Zoom会議時にテレビを消すように言うと、渋い顔をされました」とため息交じりに語るのは、加藤港さん(仮名・46歳)だ。 

 また、都内に住む斎藤春香さん(仮名・49歳)は、「ファミレスや電源カフェも休業や営業短縮で、落ち着いて作業できる場所がありません」と言う。テレワーク推奨により、今、彼らを悩ませるのは、環境の整備されたワークスペースの確保だ。

 「ミニデスクを購入したり、自宅のクローゼットを改造して個室にしたりと工夫している方もいる一方、公園で子どもを散歩させながらPCを開いているテレワーカーもいます。“快適な家”は、必ずしも“快適なオフィス”とは限りません」 


常見陽平氏
 こう見解を述べるのは、千葉商科大学准教授の常見陽平氏。 「ビジネスホテルのデイユースや、ワンコインで利用可能のレンタル個室など、“3密”を避けたサービスの動きも出ています。これからは、電源やWi-Fi環境などが整った、在宅ワーカーにとって快適に働けるカフェも増えてくるでしょう」  

しかし常見氏は、テレワークに関してむしろ「ライフワークバランスの崩壊」を懸念している。 「『通勤時間が減った分、自由な時間が増えた』と思いがちですが、実はテレワークという名の“強制労働”に縛られているだけ。その分仕事に集中しすぎて、労働時間や疲労度が増すことが問題となります。また、本来テレワークは、働く場所や利用する頻度の使い分けがポイントですが、現状は在宅勤務一択に。仕事に集中しすぎて超過労働する者やその逆も出てくるでしょう。テレワーク中に起こった問題の責任の所在なども懸案事項です」 


緊急事態宣言で休業中だったカフェ。快適な仕事環境を求め、街をさまようテレワーカーもいた


 緊急事態宣言の解除後にもテレワーク勤務に切り替える企業は増加すると見られているが、常見氏が恐れているのは、将来の日本で「監視社会化」が加速することだ。 「今までは顔を合わせたくない上司とは会議室では離れて座ることができた。しかしテレワーク導入後はZoom会議に変わり、全員の顔が見える状態に。また、Slackなどの連絡ツールにより、労働者は常に会社に“見張られている”感覚から逃げられなくなる」  便利なツールは両刃の剣と知った労働者が「やはり、リアルに人と会っていた時のほうが良かった」と気づいたとき、その怒りは爆発するのではないだろうか。




5/30/2020



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする