ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

お薬のこと>やってはいけない1錠ずつの切り離し

2021年09月17日 23時01分17秒 | 医療のこと
薬のシートの「ミシン目」はなぜ変わったのか? やってはいけない1錠ずつの切り離し


PTPという言葉をご存知でしょうか? 
PTPとは"press through pack"の略で、錠剤をプラスチックとアルミではさんだシート状の包装のことです(上の写真参照)。 


プラスチックの部分を強く押すと裏側のアルミが破れ、薬が1錠ずつ取り出せる仕組みになっています。 

実はこのPTP、昔から非常にトラブルが多いことで知られているのです。 
PTPには事故のリスクがある
1996年以前のPTPは、以下のイラストのように縦と横にミシン目が入っていて、1錠ずつ簡単に切り離せる構造になっていました。 


出典:いらすとや

ところが、現在のPTPはミシン目の入り方が変わっています。 
お持ちのPTPを見てみてください。 
ミシン目は、縦か横の一方向にしか入っていないはずです。 
なぜ、このような変更がなされたのでしょうか? 


実は、1錠単位に切り離したPTPを、そのまま飲み込むリスクがあるからです。 


PTP誤飲の恐ろしさ
1錠単位に切り離したPTPを誤飲してしまう事故は後を絶ちません。 
今ではミシン目がなくなっても、結局患者さんがハサミで切り離してしまうため、依然として誤飲事故が起こっているのです。 
特に目立つのが高齢者の事故です。 

PTPを誤飲すると、何が問題なのでしょうか? 
まず、一錠ずつ切り離されたPTPは、角が鋭利です。 
そのまま飲み込むと喉や食道などが傷ついて出血したり、胃や十二指腸に孔(あな)が空いたりしてしまい、手術が必要になるケースもあります。 

本人や家族が誤飲したことに気づけば、病院で内視鏡(胃カメラ)などを用いて取り出す処置を受けることになります。 

しかし問題は、本人はいつも通り薬を飲んだつもりでいて、誤飲したことに気付きにくいということです。 

しばらく日が経ってから、 
「どうも体調がすぐれない」 
「胸やお腹に痛みや違和感がある」 
といった症状で受診しても、誤飲のエピソードを聞かされない限り、医師もなかなかその原因に気付けません。 
PTPの素材はレントゲンでも写りにくく、たとえ検査をしても発見されにくいからです。 

そして、発見が遅れると重症化してしまう恐れがあります。 
では、事故を防ぐためには、どんな対策をすべきでしょうか? 

誤飲事故を防ぐ方法は?
当然ですが、「PTPを1錠ずつに切り離さないこと」を徹底するのが最も有効です。 
とはいえ、1日にたくさんの種類の薬を飲まねばならない高齢の患者さんにとって、薬の管理は大変です。 

飲み忘れがないよう、朝・昼・晩と飲む薬を区別したり、日付・曜日ごとに必要な薬を分けて収納したりしたいと考えるのは当然で、1錠ずつ切り離したくなるものです。 
また外出の際も、1錠ずつだと持ち運びがしやすいと考える患者さんもいるでしょう。 

その場合は、「一包化」という方法がお勧めです。 
一包化とは、1回分ずつの薬を小さな袋で包装された状態でもらう方法です。 
筆者作成

もちろん、中には一包化できない薬もあります。 
希望される場合は、一度、医師や薬剤師に相談していただければと思います。 
ただし、一包化にも欠点があります。 


PTPがないため、何の薬を飲んでいるかが分かりにくくなるのです。 
錠剤やカプセルだけを見て、色や形から薬の名前を想像するのは極めて困難です。 

医師に一包化された薬だけを見せても、内容を正確に分かってもらうのは難しいでしょう。 

必ずお薬手帳や薬の説明書を保管し、「袋の中に何の薬が入っているか」をすぐに参照できるようにしておかねばなりません。 

また、薬の処方に変更があった場合(種類が増えたり減ったりなど)、調整がしにくいという欠点や、薬局で一包化するために待ち時間が長くなる、といった欠点もあります。 

医師や薬剤師とよく相談の上で、採用すべきかどうかを判断していただきたいと思います。 
また、飲み忘れを防ぐ方法としては、PTPシートに直接日付を書き込むのも有効です。 

薬の知識を分かりやすく紹介する漫画「マンガでわかる薬剤師」の作者、油沼さん(@minddive_9)は、この方法を漫画でとても分かりやすく解説されています。 




PTP誤飲のリスクを十分に知っていただき、本人だけでなく、ご家族が一緒に気を配り、事故の防止に努めていただきたいと思います。 
なお、自著「医者と病院をうまく使い倒す34の心得」(6月18日発売)では、このような薬の知識、検査、診察などに関して意外に知られていない情報を分かりやすくまとめています。 
ぜひご覧ください。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スパイクタンパクの全長のあるワクチンを5回とか6回とか7回人体に接種することにはリスクが伴う可能性がある」

2021年09月17日 19時01分51秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
非mRNA型予防薬開発者「スパイクタンパクの全長のあるワクチンを5回とか6回とか7回人体に接種することにはリスクが伴う可能性がある」★

テクノロジー 2021/09/11 16:15

【寄稿】パンデミック収束に、ワクチンは重要な役割を担う|東京理科大学名誉教授 村上康文


 非mRNA型予防薬「murak抗体(ムラック抗体)」の開発者、東京理科大学名誉教授 村上康文氏は、「同一の抗原で繰り返し免疫化を行った場合、5回目から死亡する例が激増。

~8回繰り返すと半分近くが死亡するという動物での研究結果もある」とも話すが、Forbes JAPANでは上記(「まず、国が推奨しているように2回の接種を行うことが一般的な選択肢である」)を前提に、村上康文氏に、今後についての提言を寄稿していただいた。 


「ブースター接種」には慎重なアプローチを


一方で3回目以降の「ブースター接種」についてですが、とくに慎重に進めていくべきであると考える研究者は、私を含め、少なくありません。


「すべての新型コロナ変異株に対応?『口内に噴霧』の非mRNA型予防薬、商品化へ」でも述べたように、現状認可され、世界で使われているワクチンはすべてウイルスの(毒性のある)スパイクタンパクの全長を使ったワクチンです。


これを、5回とか6回とか7回、人体に接種することにはリスクが伴う可能性があることを、ワクチン開発者は認識すべきでしょう。またこのことが、われわれが今回、「口内噴霧型」、非mRNA予防薬開発に着手したそもそもの端緒でもあります。 

以下はリンクで




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇の河原です

2021年09月17日 18時00分57秒 | いろいろな出来事
もう、暗いですね☆


12・29・2020
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレジットカードの基礎知識、入会審査って何を見られている?申し込みの審査に通らない理由

2021年09月17日 17時00分36秒 | お金のこと

スマホの簡単な操作だけで欲しいものが手に入る時代において、「クレジットカード」の存在は便利さを手に入れるためになくてはならないものになりました。 

8・4・2021

カードの一般的な審査基準をチェック



 また、国の政策として「キャッシュレス」が進められていく昨今、各クレジットカード会社のポイント付与合戦は、消費者として無視をするにはもったいない程に、決済代金1%~2%のポイント還元は当たり前、条件が揃えば5%~10%の還元を受けることもできます。

今回は、そんな私たちの経済活動に身近な存在である「クレジットカード」について、申し込む際の「入会審査」ではどんなところを見られているか?審査に落ちないために何を気を付ければ良いのか? について解説をしたいと思います。

クレジット申し込み審査における「信用情報」とは?
「入会審査」で何を見られるのかは、そもそもクレジット決済とはどういったものかを考えれば、理解がしやすいと思います。 私たちは通常、お店で提供をされる物やサービスの対価として、お金を支払います。ここにクレジット(信用販売)という仕組みが入ることで、その場でお金を支払うことなく、先に商品やサービスを手に入れることが可能になります。 

この時、クレジット会社が私たちに代わってお店に代金を支払っていて、私たちは後でクレジット会社にお金を払う、という仕組みです。つまりクレジット会社が審査の際に何を考えるのかといえば、「後でキチンとお金を払ってくれる人か?」という点です。 クレジットカードは主に、「ステータスカード」と呼ばれるブラック、ゴールド、プラチナなど、年会費が高い代わりにハイクラスのサービスが受けられるカードと、年会費が安価であったり無料であったりする「一般カード」に分けることができます。銀行系・流通系・消費者金融系などに大別することもできるでしょう。 

一般的には、年収が高ければステータスの高いカードでも審査が通りやすい傾向にはありますが、高ければ良いという訳ではありません。年収200万でも審査が通る会社もありますし、年収1000万円であっても審査が通らないこともあるからです

一般的な審査基準とされるもの


では、クレジットカード会社はどんな条件で信用度合を図っているのか。各社の細かな審査基準は企業秘密とされておりますが、一般的な基準としては以下の通りです。 

・年収 
・勤務先、勤務年数 
・家族構成 
・持ち家、賃貸、実家暮らし 
・過去の信用情報 3C 

・Capasity(資金力)…わかりやすく言うと年収です。 
・Character(性格)  …お金に対する姿勢。過去の支払い実績など。 
・Capital(資産)   …不動産、車、貯蓄など、その人の所有財産状況

。 これらを包括的に分析し、審査を行うこととなります。 例えば、年収は低いよりも高い方が有利と言えますが、継続的にその収入を得続けられるかどうかを判断するために、職業や勤務年数は大事な要素と言えるでしょう。勤続1年以上を基準としている会社もあれば、3年以上としている会社もあるようです。 家族構成においては、独身より、結婚をして子供もいる人の方が社会的信用力が高いと判断する会社もあれば、独身の方が自身で使えるお金が多いから有利と判断をされる場合もあるようです。 

また、クレジットカード会社が判断基準とする「後でキチンとお金を払ってくれる人」を俗っぽい表現で解釈するなら、「取りっぱぐれが無い人」とも言い換えられます。 例えば、夜逃げという言葉もあるように、自分の債務(借金)を放り出して逃げてしまう人には、信用をおけません。

 だから賃貸物件に住んでいる人よりは、持ち家の人の方が逃げるのは難しいとも考えられますし、土地などの不動産を所有している人なら、それを持って逃げることは到底できない、とも考えられるかも知れません。 まずは現在その人を取り巻く環境はどういったものか?で信用度合の大小を見られます


最も重要な「信用情報」とは?]]

数々の項目の中でも、クレジットカード各社が申し込み審査の際に最も重要視するのは、「過去の返済実績」と考えられます。 なぜなら、今現在どんなに年収が高い人であっても、「後でキチンとお金を払ってくれなかった人」に対しては、自信をもって信用をするのは難しいのではないでしょうか。

 全てのクレジットカード会社は「信用情報機関(CIC・JICC・JBA)」に加盟をしています。信用情報機関では、それぞれ異なる会社間での個人情報を共有し、申し込み審査の際の判断材料にしています。 登録されている内容は以下の通りです。

 ●個人を特定するための情報  
・氏名、生年月日、住所、電話番号  
・勤務先  ・運転免許証番号や、身分証明書類の記号・番号 

●個人の属性情報  
・契約内容についての情報 契約したクレジットやローンの会社名、契約日、金額、返済回数など  
・返済状況についての情報 遅延の有無 など  
・割賦情報 年間支払見込み額、割賦部分の支払い状況 など  
・金融情報 キャッシング残高情報 など

以上が、クレジットカード入会時に審査される項目と言われています。 キャッシュレス生活を支える上で、上手に使えば本当に便利なのがクレジットカードです。クレジットカードのことを理解して、自分にあったものを見つけていきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大合格発表、開成144人で40年連続1位へ、灘97人、麻布82人〈週刊朝日

2021年09月17日 15時01分10秒 | 受験のこと
【超速報】
2021>
 東大と京大の合格者が3月10日、発表された。東大では2993人、京大では2724人の受験生が喜びの春を迎えた。週刊朝日は、サンデー毎日・大学通信と合同調査を実施し、高校別の合格者数を集計した。結果を見ていこう。 

【一覧表】菊川怜だけじゃない!東大出身タレント一覧


 午後5時時点での速報値で、1位は144人の開成(東京)となっている。このまま1位となれば、1982年から40年連続となる。同校の高3学年主任の渡辺信幸教諭はこう話す。 

「コロナの影響で本校の教育の基幹である運動会が実施できないなど開成生には厳しい年となったが、勉強が遅れるようなことはなかった。オンライン授業を4月早々にスタートさせることができたことに加え、生徒も勉強に対する自主性を失うことなく取り組めた。厳しい状況の中で、東大合格をはじめ大健闘したと思っています」 

 2位には97人の灘(兵庫)、3位には82人の麻布(東京)が入っている。 

 公立校の健闘も目立つ。日比谷(東京)は62人で、昨年より22人も増加した。

2016年に44年ぶりに50人を超えた(53人)が、今年はそれを上回った。    教育ジャーナリストの神戸悟さんはこう語る。 

「日比谷は東京都から進学指導重点校に指定され、教員が教材研究をするなど授業の質を高めてきた。その結果、進学実績も上がり、優秀な生徒も集まるというサイクルが生まれている」  

以下は、午後5時時点での東大合格者数上位20校。 

(1)開成      144人(106人) 
(2)灘        97人(75人) 
(3)麻布       82人(49人)            
(4)聖光学院     79人(69人)           
(5)西大和学園    76人(51人)           
(6)日比谷      62人(48人)             (7)駒場東邦     56人(38人)           
(8)横浜翠嵐     48人(44人)           
(9)栄光学園     47人(34人)            (10)浦和(県立)  46人(25人)  
(10)浅野      46人(37人)              (12)久留米大附設  36人(27人)         
(13)早稲田     33人(24人)             (13)渋谷教育学園渋谷33人(28人) 
(15)岡崎      31人(19人)        
(15)甲陽学院    31人(17人)            (17)東海      29人(24人)        
(17)東大寺学園   29人(22人)           
(19)筑波大附    28人(21人)        
(20)武蔵(私立)  27人(23人)        

(合格実績のある学校への週刊朝日とサンデー毎日、大学通信の合同調査を基にした速報値で、数値は今後変動する可能性がある。右のかっこ内は現役合格者数) (本誌・吉崎洋夫) ※週刊朝日オンライン限定記事



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする