散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

夏の庭 2018

2018-08-08 07:20:14 | 日記

2018年8月7日(火)

  気温は東京も松山も変わらないが、身体の楽さがまるで違う。夏が苦手、暑いのが嫌いと自分でも錯覚するのは東京だからで、実はワイシャツ着て街中で汗かくのが嫌なだけだ。野良でかく汗の気持ちいいこと!そして野をわたる潤った風は、命を甦らせる。風が吹くと思わず息が深くなり、外の風と内の風が呼応するようである。

  芙蓉の大輪が夏を映して紅い。「芙蓉」と聞いて「帳」と受けるのは長恨歌からか。「芙蓉帳暖度春宵(芙蓉のとばり暖かくして春宵を渡る)」、「春宵短かきに苦しみ日高くして起き、此れより君王早朝せず」と続くのだが、むろん芙蓉の責めにあらず。背の高いわりに足元の頼りない花で、足弱という言葉を思い出したりする。細腰の器量よしだ。

  ノウゼンカズラに花が咲いた!ついに、である。もう10年も蔓ばかりで花が咲かず、咲かない訳があるものと諦めていたら今年ようやく初めて咲いた。「それはいいのだけれど」と母、「ノウゼンカズラはお隣の松の木に付きたがっているから、気をつけて見てあげて。」

  「付きたがっている」は擬人的だが、あながち非合理的な感情移入とも言えない。テレビなどで時間を圧縮して植物の成長を追うことがあるが、蔓があちこちに触れては右往左往しやがて最も好ましい相手に巻き付いていく様は、動物が触覚で周囲を探索するのと本質的に変わらない。違うのは速さだけで、それがどれほど本質的な違いだろうか。カミキリムシが隣の木に「飛び移りたがっている」のがありなら、ノウゼンカズラが隣の木に「付きたがっている」のもありという理屈である。植物に意志や心は本当にないのだろうか?

  哲学的な議論はともかく、ここに住む人々は「植物に意志あり」との仮説に立って生きている。それこそがこの場で合理的なことである。

  これは動物、アシナガバチの巣。縁側でぼんやりしていたら、一匹のハチがサザンカのツヤツヤした葉陰にスイと消えるのが見えた。アシナガバチはそこに巣があるのでない限り、サザンカの樹冠などに用はない。角度を変えて見たら案の定、木の葉隠れに巣が見通せた。後は高バサミで摘み取るだけ。

  念のために言えばハチという動物は嫌いではなく、むしろ好きだし敬意すら抱いている。とりわけアシナガバチは、エサをとるための狩りは別として一徹な専守防衛主義者で、巣の近くに踏み込む相手には無条件で突撃するが、巣を離れれば決して無用の攻撃を仕掛けたりしない。そうと知っていても、間違って巣の直近に踏み込んで刺されることが過去に何度も起きており、しかも僕はハチ毒へのアレルギーがあるから、屋敷内のハチの巣は落とさないわけにいかないのである。

  黄緑がかった美しいフタの奥に、コロニーの将来を担うハチの仔たちがいたはずだ。ゴメン、手を合わせる気持ちである。

Ω

 


津波被災パトロールカー

2018-08-07 22:53:03 | 日記

2018年8月7日(火)

Wolfy さんより:

> 技術の進歩と感受性の退化、反比例するという意見に根拠は見出せません。相関はないと思いたい。先人の努力にも個人の研鑽にも、最大限の敬意を払います。

> 放浪の果てに昨日から南相馬です。原発から20キロ。

> 先日の西日本被害への緊急避難的支援と異なる、7年目経ってからすべきこと、できることを考えます。怠慢になると感受性はいくらでも退化しそうで。

> マルクス・アウレリウスの画像、ないです~!代わりに今日見学した、南相馬の被災パトカーの画像をシェアします。英雄は、身近にも。

  ・・・そうですか。私の頭が付いていってないのでしょうが、「感受性」という言葉の意味がほぼ完全に分からなくなりました。とはいえ、いかなる意味にもせよ感受性を退化させないよう、自らに怠慢を禁じ続ける姿勢には敬服するばかりです。いただいた画像を解説抜きで転載させていただきます。画像の中の立て札が全てを語っているでしょう。

  などと言いながら一つだけ、増子姓は福島に多いのです。佐藤姓はもちろん全国区ですが、とりわけ東北に多いことを私は知っています。

Ω


鵬程万里/太陽公園

2018-08-07 16:41:07 | 日記

2018年8月6日(月)

 わだつみに光の道の開けたり、開きたりかな・・・

 わだつみの光の道を踏み行けり、それとも、登りけり?

 山陽道を西へ向かいながらぶつぶつ言い較べてみるが、駄作が余計ダメになるばかりで、あっさり放擲した。カーラジオでは夏の甲子園第2日、どっちも頑張れの高校野球だが、校歌の中に聞きたいものがある。明徳義塾の厚い壁を超えてほぼ10年ぶり出場の高知商業、その校歌が浜松商業や熊本工業のそれと並んで気に入っており、久々に聞けたのが嬉しくあった。

 「鵬程万里果てもなき/太平洋の岸の辺に/健依別(たけよりわけ)のますら男は/海の愛児と生まれたり」

 「鵬程万里」は荘子のホラ話を踏まえ、「健依別」は記紀にも登場する土佐の擬人的な古名である。(四国は土佐と讃岐が男神、伊豫と阿波が女神だ。)古典教養をコンパクトに読み込んで調子も甚だ良いのだが、気がつけば女子は配慮の外ですね。4番まであり、2番でレバノン山とフェニキア人、3番でイギリス人、4番ではヘルメス神が読み込まれている。しかし甲子園で歌われるのは1番だけで、その短さが好感度を高めているようだ。

***

 さて、2〜3年前から気になっていたことがある。山陽道下り線、三木を過ぎたあたりで北側にお城が見えるのだ。一瞬のことで、帰りにはぜひ写真を撮ろうなどと思うが上り線からは見えない構造らしいのである。

 今年こそはと家族で申し合わせ、そら見えたと後部座席からシャッターを切ったのが下記。論より証拠、まぎれもない「お城」である。

 その姿はどう見てもバイエルンのノイシュバンシュタイン城、ついで毎年コケるのは、その位置が白鳥(しらとり)PA直近であることだ。

 これは出来過ぎ、だってノイシュバンシュタイン Neuschwannstein は Neu-Schwann-Stein で、名前の核は白鳥(はくちょう)なんだからね!

 誰が何でこんな手の込んだ冗談をと笑ったことを、2分後には後悔反省した。この建物は本家 Neuschwannstein 城の3分の2サイズのレプリカで、「太陽公園」という施設に属する。太陽公園とは・・・

***

 太陽公園の設立者は門口堅蔵(1927~2015)、太陽公園の所在地、姫路市打越の出身です。

 門口堅蔵の人生については、追々書かせていただきますが、「困ってる人を助けてあげたいんや」の一心で、生涯を福祉に捧げた人でした。

 ではまず太陽公園とは何なのか?

 太陽公園の目的は大きく3つあります。

 世界旅行が難しい障害者の方に世界旅行の気分を体験していただく。
 単なるミニチュアではなく、実際に歩いてみたり触ってみたりと体感できるような大きさと規模にしております。

   観光客や地域社会とのつながり。
 観光地とすることによって、色々な方々に来ていただき、社会福祉・障害者福祉を身近に感じていただく。逆に利用者様にとっては、閉塞しがちな福祉施設に外部の風を常に取り入れ、人の目に触れることにより、社会性の維持と生活のハリを感じることができる。

 障害者の就労の場
 「働く」ということは、経済活動に参加することと共に「生きがい」でもあると思います。だから・・・観光地という、働く場所ごと作りました。

 だから観光地の中に福祉施設があるという、日本で唯一の場所になっているのです。

 そして、全ての人々が集う場所のシンボルとして、白鳥城が建設されたのです。

https://www.taiyo-park.com/biography/

***

 恐れ入りました。御発展を期待、遠からずきっと遊びに伺います。そして門口堅蔵様、あなたさまも吉村昭やわが父と同じく、昭和2年のお生まれだったんですね!

Ω

 


光の道

2018-08-06 07:38:32 | 日記

2018年8月6日(月)

  この海を見て育った人が、久々に故郷に戻ってきた。娘さんの遺骨を墓に納めるためである。眠れぬままに浜へ出ると、日が昇ってきた。

わだつみに光の道を見つけたり

Ω


半分朗報/ミサの沈黙

2018-08-06 06:55:39 | 日記

2018年8月5日(日)

  昨日も車の中で気炎をあげた。日本橋のあの眺めを放置して文化国家と言えるか、頭上を首都高の醜悪な高架が覆い、肝心の橋は文字通りの日陰者、河水は半分暗渠みたいなもので、五街道の起点も何もあったものではない、観光客はさぞや呆れて帰ることだろう云々。

  聞こえたのかしらん、義母の購読する毎日新聞、今朝の「余録」がそのことを扱っている。日本橋の変容に実は二段階あり。

  第一の変容は、またしても関東大震災である。震災4年後の1927(昭和2)年に書かれた田山花袋(1872‐1930)の随筆から引用。

  「日本橋附近は変わってしまったものだ。もはやあのあたりには昔のさまは見出せない」「江戸時代はおろか明治時代の面影をもそこにはっきりと思い浮かべることは困難だ」

  一時代、二時代を葬り去る震災の力恐るべし。とはいえ自然災害なら仕方がない、転んだら立ちあがる、それしかない。

  問題は第二の変容で、これが64年の東京五輪、突貫工事で造られた首都高のため橋に日が当たらなくなり、今度は六代目三遊亭円生が随筆で嘆いたとある。

  「今は無惨なもんですな」

  誰が見ても無惨に過ぎるが、これまで浮かんでは消えた首都高の地下化がついに動き出したのだそうだ。総事業費3,200億円は授業料というべきか。

  1911(明治44)年に完成したあの橋は、装飾が面白いと前に書いた。後足で立って口から火を吹く西洋風のドラゴンの対が、狛犬よろしく阿形と吽形なのである。これも和魂洋才というのだろうか。広い空のもとであらためて鑑賞するのが楽しみだが、余録子になお懸念あり。

  「周囲は再開発が進み、現代的なビルが立ち並ぶ。「昔のさま」を取り戻した橋がどう目に映るのか。もう誰も嘆きをもらすことがなければよいのだが」

  ごもっとも。しかし、ともかくここから始めるよりない。

***

  「御夫婦で宗旨が違って、難しいことはありませんか?」と、先日も訊かれた。どうなんでしょうね、見方次第だが、それほど違う宗旨でもないのである。こちらがミサに行った場合、聖体拝領はカトリック信徒限定なので、代わりに神父様から祝福だけ戴く。そこのところの不全感が、不自由といえばまあ不自由だろうか。ちなみにカトリックの信徒がプロテスタントの聖餐式に加わるのは、少なくとも僕自身の所属教会とその周辺では全く問題ない。

  当地滞在中の常でミサにあずかった。今朝はとりわけ随所に沈黙のあることがありがたい。プロテスタントの礼拝は沈黙が不徹底で、いつでも何かしら音がしている。それで聖なるものの囁きが耳に入るものかどうか。

 「見よ、そのとき主が通り過ぎて行かれた。主の御前には非常に激しい風が起こり、山を裂き、岩を砕いた。しかし、風の中に主はおられなかった。風の後に地震が起こった。しかし、地震の中にも主はおられなかった。地震の後に火が起こった。しかし、火の中にも主はおられなかった。火の後に、静かにささやく声が聞こえた。それを聞くと、エリヤは外套で顔を覆い、出て来て、洞穴の入り口に立った。」

(列王記 上 19:11‐13)

  「静かにささやく声」、NRVでは a sound of sheer silence と訳される。サイモンとガーファンクルみたい?それ、話が逆だっての!

Ω