散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

移動の午後の小発見 ~ チャペックとケストナー

2018-08-05 08:33:05 | 日記

2018年8月4日(土)

  恒例の夏の帰省初日、ぴったり500kmを休憩込み8時間あまりで移動した。深夜だか明け方だかに超巨大電子音が右耳に降ってきて鳴りやまず、こんなので運転できるか心配になったが、あれはホンモノの耳鳴りか、それとも夢だったのかな・・・

  着いた先の本棚にチャペックの『長い長いお医者さんの話』があり、久しぶりに読みふけった。いろんな意味でケストナーと対比してみたくなる名匠で、両者は生まれが10年近く違うものの、ほぼ同時代人。しかし、与えられた地上の時間に大きな違いがあった。

  カレル・チャペック  Karel Čapek、1890年1月9日 - 1938年12月25日

  エーリヒ・ケストナー  Erich Kästner、 1899年2月23日 - 1974年7月29日

  チャペックが48歳の若さでクリスマスの日に急逝したのはむろん不幸だが、一面ではより大きな苦痛から彼を救うことになった。チャペックが作品の内外で公然とナチスを非難したことは、代表作『山椒魚戦争』で知られる通り。そのナチスが1939年春、チェコに進駐した。プラハ占領後ただちにチャペック邸に踏み込んだゲシュタポに向かって、妻オルガは夫が3ヶ月前に他界したことを「皮肉たっぷりに」伝えたという。

  一方、チャペックの創作上のパートナーでもあった兄ヨゼフ・チャペック(Josef Čapek、1987年生まれ)は逮捕収監され、アンネ・フランクが落命したのと同じベルゲン=ベルゼン収容所で1945年4月に死亡した。4月15日にはイギリス軍がこの収容所を解放しており、その寸前あるいは直後ということになる。カレルは早世によって収容を免れ、ヨゼフは二人分の苦しみを負ってそこで死んだ。

  ケストナーもまた反ナチの姿勢が鮮明であり、おまけに父方にはユダヤ系の血が混じっていたが、敢えて亡命せずドイツに留まって偽名での執筆を続けた。当局もまたケストナーの人気ゆえ強硬な処遇をなしえなかったという。戦後のエッセイに『もし私たちが戦争に勝っていたら』と題するものがあるように聞きかじり、読んでみたいが見つけられずにいる。チャペック兄弟とケストナーの平和な文学談義を聞いてみたかった。

  なお『長い長い』の訳者は愛媛出身の偉大な英文学者、中野好夫(1903-1985)である。あとがきに英語からの転訳であることを率直に記し、新進のチェコ文学者の助けを得て訳文の質が向上しつつあることを喜んでおられる。1962年頃のことだ。

Ω


「かづけ」の広がり/感受性の退化

2018-08-04 19:02:08 | 日記

2018年8月3日(金)

> かづける
> 郡山の患者さんが使ったのと、同じ意味の「かづける」
> 子どものころ耳にした記憶があります。
> 遠く離れた地方ですが。

 コメントをくださったY先生は、確か名古屋の出でいらっしゃる。僕も名古屋に三年住んだけれど、あいにく耳にけかることがなかった。遠隔地に共通の語彙が見られることは珍しくないが、首都圏を遠くはさんで名古屋と福島というのは面白い。もともと広く使われていたものが、東京エリアの言葉の変化によって周辺に残ったと考えれば自然である。

 それにつけても「方言」とか「訛り」とかいう便宜的な括りを、逸脱や遅れの指標であるかのように振りかざす愚かしさ。むしろ「標準語」こそ伝統から遊離して無味乾燥であるかもしれないのに。Wolfy さんの指摘する「おこがましさ」と大いに通底するかと思われる。

 ***

> フェノロサの一冊、早速読んでくださってなんだか嬉しいリアクション。
> 今更ながら手にとった『自省録』。そんな大昔パックスロマーナの時代にここまで深い洞察があったなんてさすが五賢帝云々、というのがマルクス・アウレリウスに対する一般的な評価らしいのですが、どうも我々は時間が進むごとに賢くなって行っている、という前提に立っているようで、その認識自体がそもそもおこがましく、はたまた勘違いに思えてならないのです。
> 人類はむしろ、時間が進むごとに退化していっている種族かもしれないと、なぜそれを疑わないのかと。少なくともその感受性においては。
> ネアンデルタール人のくだりで、ふとそんなことも思いました。

Wolfy さんより

  同感です、たぶん。
 「技術は日々進歩するが、人間性の進歩はずっと遅い」と考えてきました。遅いながらも進歩するとは、たとえば人権という観念が徐々にではあれ人類の共通財産になりつつあることを言うのですが、Wolfy さんがおっしゃるのは「感受性」についてですよね。

  ある種の技能や想像力、モラルといった面での劣化・退化を連想します。
  電卓を使い慣れて暗算力が落ちるとか、ワープロ使用で漢字を書く能力が落ち、字が下手になるとかいったことは技能の例。
  携帯電話の出現前は、約束の時間に相手が現れないのに、事情を確かめるすべがないということがちょいちょい起きました。こういう状況は、相手の事情に関する想像力や推理力、機転を利かして対応する力などを大いに鍛えてくれたものです。その相手を自分がどう評価し、どの程度信頼しているか、さらには自分自身の思考や判断の特性までも試されたものでした。ケータイはそうした訓練の機会を完全に奪いましたから、その分何らかの劣化が生じているのは疑いありません。
   モラルについてはそれこそ夥しい例が挙げられそうですが、たとえば出生前診断と妊娠中絶がセットで広がり浸透するにつれ、「障害」を受容する骨太な温かさは確実にやせ細っていくことでしょう。

 どの例をとっても、技術が進歩して人間の道具的能力が増幅されたその分だけ、当該領域の生身の能力は低下することを示しているんですよね。そこであらためて「感受性」とは何か、その低下を引き起こしてきたものは何だろうか、と考えてみたくなります。

 これもやっぱり技術的な知性の「進歩」の副作用でしょうか、それともまた別のもの?Wolfy さんのお考えはどうでしょう?

  『省察録』については内容はもちろん、多忙を極める征旅の陣中で多くが記されたこと、もともとラテン語ではなくギリシア語で書かれたことなど、何重もの驚きを喫しました。

 現代人のおこがましさが自身を滅びの淵に追いつめる、その様相を哲人皇帝ならどのように見たことでしょうね。

  (・・・カンピドリオの丘のマルクス・アウレリウス騎乗像が最高にカッコいいんですが、画像はどれもこれも有料です。旅好きの Wolfyさん、ひょっとして写真をおもちだったりしませんか?)

Ω


尊攘論の感覚的根拠/二期作見たか

2018-08-02 08:04:05 | 日記

2018年8月1日(水)

 

 南国の海岸線を見下ろしながら、ちょうど読んでいたくだり:

 「小説を書き進めながら私は、尊王攘夷論という社会思想を頭で理解しているにすぎないことに気づきはじめていた。それは歴史書に書かれている抽象的な知識の範囲にかぎられていて、通り一遍の認識だけで書いているという思いが胸にきざし、たしかな実態をつかんでもいないのに書き進めているという、鬱陶しい後ろめたさが日増しにつのるようになっていた。

  私の筆は、次第ににぶりかちになった。私は、あらためて尊王攘夷論の基本について先入見にとらわれることなく考え直してみた。

  私の胸に、尊王攘夷論を初めに唱えた水戸藩の学者会沢正志斎、藤田東湖の書いた論文の内容が、不意に浮かび上がった。かれらが尊王攘夷論を唱えたのは、水戸藩領に面した海を強く意識したことによるものであるということを。

 当時、世界的に捕鯨業が最高潮に達していて、鯨の群れる日本近海には各国の捕鯨船が集まり、ことにアメリカの捕鯨船がハワイを基地にして殺到していた。

  水戸藩領に面した海の沖には、アメリカの捕鯨船が二百艘も操業していると言われ、船員の上陸騒ぎも起きていた。沖に出た藩領の漁師が捕鯨船と接触して、それに乗って仕事を手伝ったり、物品を謝礼として受け取ったりもしていた。それを知った会沢らは深く憂慮し、さらに藩領の海岸線の状態に激しい危機感をいだいた。海岸はゆるやかな線をえがいていて平坦で、外国の兵力が上陸するのに適している。

  しかも藩領から江戸は近く、その海岸線に上陸した外国の軍勢が江戸に進軍して占領すれば、容易に日本を支配下におさめることがてきる。

  そのような事態になることを危惧した会沢らは、尊王攘夷論を唱えて有志たちに鋭く警告し、それは水戸のものだけではなく諸藩の人々に大きな刺激をあたえ、ままたたく間に全国に浸透していったのだ。

  尊王攘夷論の根底にあるのは水戸藩領の海岸線だということを知った私は、初めてその社会思想を具体的に理解し、確実に手につかむことができた。

  それに気づかず文字をつらねてきた私の小説は、なんの意味もないのを知った。

  私は、252枚の原稿を手に書斎から庭に出た。」

吉村昭『史実を歩く』文春新書 P.166-8

***

 空港から市内に向かう窓から南国の水田を眺めていて、ふと腰が浮いた。この写真ではない、うまく写真に撮れなかったのだが、早くも黄金色に頭を垂れる一枚と並んで、新たに水を張った泥田が見えたような気がしたのである。二期作?まさか。

 確かにこの地域は嘗て二期作の本場だったが、労働のきつい割に生産性が上がらない等の理由で ~ "生産性"はこういう文脈で使う言葉である ~ 既に行われなくなったと聞いた。目的地のT病院に着き、打ち合わせの合間にS先生に伺っても、「今は行われません」ときっぱり否定なさる。

 それでもネットには「一部で試験的に行われている」とも書かれてある。自分の見たのは、その珍しい一部の風景、そういうことにしておこう。

Ω


かづけられる

2018-08-01 07:52:35 | 日記

2018年7月31日(火)

 「かづけられる」という言葉は郡山時代に患者さんから教わった。

 「オレは何もしていねえのに、かづけられて・・・」

 「濡れ衣を着せられた?」

 「そうなんです。」

 事実に関するものだったか、被害妄想の文脈で語られたのだったかは記憶にない。現代の「標準語」では使われないが、調べてみれば案の定、由緒正しい古語である。

【被(かづ)く】

・ 他動詞四段活用

① 頭にかぶる「いよいよ御衣ひきーーきて伏し給へり」(源氏・葵)

② 禄として衣服をいただく、それを肩にかける「雪の降りしきたるにーーきて参るもをかしう見ゆ」(枕)

③ いただく「朝には星をーーき、秤竿に心玉をなし」(永代蔵)

④ 身に引き受ける、押しつけられる「闇にても人はかしこく、老いたるすがたをーーかず」(五人女)

・ 他動詞下二段活用

① 頭にかぶらせる「まとゐする身に散りかかる紅葉ばは風のーーくる錦なりけり」(伊勢集)

② 禄として与える「郎党までに物ーーけり」(土佐)

③ かこつける、転嫁する、なすりつける「さて病にーーけて御供申して」(三体詩抄)

新選古語辞典改訂新版(小学館)

 下二段活用の③、最後のものがそれと見える。もっとも、例文は「病気のせいにして、病気を口実にして」ぐらいの感じで、「人に濡れ衣を着せる」というどぎつさとは、やや距離が感じられる。

 今の郡山の若い人たちが使うかどうかは定かでないが、むしろ「標準語」に取り戻してみたい用法である。

 東京は今日からまた35℃。

Ω