散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

二十四節気 冬至

2023-12-22 19:53:55 | 日記
2023年12月22日(金)

冬至 旧暦11月中気(新暦12月22日頃)
 冬が一年で最も短くなる日で、冬の季節の中間点です。
 昔からこの日は祝いの日とされ、現在でも柚子湯に入ったり、小豆粥や南瓜を食したりする風習が残っています。
 寒さが本格的となり、冬の本番となっていく時期です。年も押し詰まり、年末年始の行事も待ち構えています。
『和の暦手帖』P.94-5 

七十二候
 冬至初候 乃東生(なつかれくさしょうず)  新暦12月22日~26日
 冬至次候 麋角解(さわしかのつのおつる)  新暦12月27日~31日
 冬至末候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)新暦1月1日~4日

 冬至が祝いの日とされる理由が、かなり成長するまで分からなかった。迂闊なことで太陽、もとい、お天道様に相応の敬意を払うなら何の不思議もないことである。太陽の力が日に日に細って底を突いたのが、一転Ⅴ字回復に向かうめでたい日、これを踏まえて新年をこの時期に置く。
 教会歴ではクリスマスから新年に入るが、これも同じこと。ナザレのイエスの実際の誕生日は誰も知らない。誕生日そのものではなく、聖誕を記念して祝う日をどこに置くかとなったとき、誰かが「冬至の祭り」に重ねることを思いついた。太陽の新生を祝う代わりに、太陽を創った神のひとり子の降誕を祝うこととしたのである。
 さて、七十二候で断然おもしろいのは乃東生「なつくさしょうず」であろう。どこかで見たと記憶をくすぐられるのも道理、夏至初候に及東枯(なつかれくさかるる)とあった、そのちょうど裏である。

 「乃東は夏枯草のこと、草木が枯れ始めた中で、この草だけが芽を出しはじめます」(上掲書 P.94)
 「なつくさ」が夏至に枯れ、冬至に生ずる奇妙さよ、これは是非とも庭に迎えてみなければ!

http://www.sodatekata-box.jp/content/5994

Ω




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。