散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

「さくらのこえ」〔堀江菜穂子)からいくつか紹介

2015-12-31 15:31:53 | 日記

2015年12月31日(水)

 「さくらのこえ」から、堀江君へのメールに記した4編を紹介する。これらを含む6編が、同じ2014年8月14日に作られている。何と創造的な一日だったことだろう!

 

「まんてんのほし」

 まんてんのほし

 ひとつぐらいいなくなっても きがつかれない

 いちばんちいさいのをひとつ ぽけっとにぬすむ

 ぜったいにばれていないはずなのに

 すぎたときには おおさわぎになっていた

 どうしてばれたのかとおもっていたら

 ぽけっとのなかのほしが いなくなっていた

 じぶんでそらにかえって みなにほうこくしたのだ

 まんてんのほし どれひとつとっても

 じぶんのものにはならない

(2014年8月14日)

 

「きみにきかせるために」

 きみにきかせるためにうたをつくった

 どんなフレーズにしようか

 とことんなやんでつくった

 きみに もしきかせることができたなら

 このうたは もうぼくのものではない

 きみにきかせて

 きみの心にひびいて きみのうたになる

 そんなきみへのうたを

 いつかきっときかせてあげたい

(2014年8月14日)

 

「せみのなくころ」

 せみのなくころ にほんはまけた

 ながくつづいたせんそうも

 きっとかつとしんじて たたかってきたのに

 せみたちはいまもむかしも なにひとつかわらずにないている

 そのこえは

 まるでせんそうなんて はじめからなかったかのようだ

 せみのなくころ せんそうはおわる

 そしてせみのなくころ

 にほんじんの心は いつもないている

(終戦記念日をまえにして 2014年8月14日)

 

「とおいむかしに であった人と」

 いまはなつ

 むかしをおもいだしていた

 せみのなきごえとともに よみがえるきおく

 あせをかき 水をもとめた しろシャツのひと

 とおいきおくで いまにもぼやけてしまいそうなそのかおを

 そっとおもいだす

 そう、あれはなつのひ

 あのひがさいごとなった

 わたしとほんとうの ちちとのであい

(2014年8月14日)


同窓会の効用(「さくらのこえ」補遺)

2015-12-31 15:31:44 | 日記

2015年12月31日(水)

 「さくらのこえ」について書いたから、これでようやくリアルタイムに戻って年を越せる。実はこれ、11月の高校同窓会の喜ばしい産物だった。著者・堀江菜穂子さんの父・堀江君が、高校2・3年の同級生だったのである。僕が欠席した同窓会に彼は出席して、お嬢さんのことを皆に披露した。これに感じたM女史が僕にも伝えてくれたというわけである。

 堀江君はおとなしい人だったし、進路その他にも重なりがなく、卒業後は一度も会っていない。それでも記憶には鮮やかなので、さっそくメールしてみた。ブログ掲載については了解をもらえたから、やりとりをそのまま掲載する。

 この世に苦難があり困難があるいっぽう、これに立派に耐え続けている人々がいる。この人々によって、自分らも支えられている。理屈にはならないが、確かな実感である。

***

堀江 様

  お久しぶりです。

 本日、Mさんから「さくらのこえ」を手渡されました。拝読し、驚きと感動でいっぱいです。イメージの豊かさ、感情移入の広さと深さ、ことばの自然な美しさ、ほんとうにすばらしいと思いました。

 「まんてんのほし」は清冽、「きみにきかせるために」は愛おしく、「せみのなくころ」は痛切で、「とおいむかしに であった人と」は不可思議です。ひとつひとつ、かけがえのない星のようにキラキラしています。

 Mさんから、お父様としての貴兄の御苦労についても伺いました。どんなにか深い思いに満ちた、この数十年だったことでしょう。心から敬服し、またねぎらいたい気持ちです。

 

 高校時代、貴兄とお話しする機会はあまりありませんでしたが、現国の作文で貴兄が発表された仏像への讃辞は、その冒頭の印象をよく覚えています。美しい女性を形容するかのような出だしが、実は仏像への讃仰だったことが明らかになるカラクリでしたよね。そのくだりで教室中が湧いたことを思い出します。

 お嬢様の言葉のセンスは、ひょっとしてお父様ゆずりかもしれませんね。

 師走の声を聞くと共にめっきり冬めいてきました。美しい空の下、厳しい寒さが募っていきます。どうぞお嬢様と共に、お元気でお過ごしくださるようお祈りしています。

石丸 拝

***

石丸 様

  こちらこそお久しぶりです。(まさか詩集が石丸さんの手に渡ろうとは、思いもしませんでした)先日のクラス会では、それそれが人生を語り、楽しい時を過ごしました。石丸さんとにお会いできなかったのが残念です。

 また娘の詩にまで過大なお言葉を頂き恐縮です。娘は「詩は多くの方に読んで頂きたい。そして読まれた方によって、様々なとらえかたをされる事が楽しい。」と申しております。早速にメールを読んで聞かせたところ、満足そうなに笑顔を見せておりました。本当にありがとうございます。

  ブログ等の件は、どうぞ気になさらずご利用下さい。新聞の力とは恐ろしいもので、思わぬ方から引用の御案内を頂いています。ご存知かもしれませんが、慶応大の斎藤慶典先生が著書「死の話をしよう」で詩を引用して下さいました。私も拝読したのですが、チョット、ハードルが高くて(笑)。

 でも詩集を形にした娘には感謝しています。娘の障害を隠してきたつもりはありませんが、同情を買うかのような後ろめたさもあって、なかなか口に出す機会はありませんでした。しかし記事、詩集をきっかけに、積極的なカミングアウト(?)が出来、おかげで私自身の社会との接し方が変化しているような気がしてます。

 今後とも宜しくお願い致します。そして来年のクラス会でお会いしましょう。

 追伸: 現国作文の件は忘却の彼方にありました。そういえば法隆寺・夢違観音をテーマに書いたような・・・

堀江


さくらのこえ

2015-12-31 15:11:54 | 日記

2015年12月5日(土)・・ようやくここまで戻りました。

  すっかり日が経ってしまったが、年が改まる前にどうしてもこれは載せておきたい。

 11月末の多摩SCの面接授業はいつもながら疲弊した。実際に学生と顔を合わせて勉強するのは掛け値なしに楽しいのだが、85分の授業を2日間で8コマというのが、どうやってもこうやってもしんどいのである。僕は座って話すことができず、熱をこめずに淡々と話すこともできないので、一日立ちっぱなしのしゃべりっぱなしになる。今度こそ省エネとか思って始めてみたところで、終わってみれば相も変わらぬ肉弾消耗戦、11月30日(月)は抜け殻みたいで何の使い物にもならなかった。

 僕のあの脳みそ、どこに行ったんでしょうね。(これはパクリである。え?いや、そうじゃなくてね、パクリなのだ。)

 

 次の週も今度は渋谷SCで面接授業だが、これは一転楽ちん、というのも3人で分担するからである。桜美林の種市先生が2コマ、今はICUの清水先生が3コマで、僕が最初の2コマとまとめの1コマ。3人の講師の話を聞けて受講側にはお得感があり、こちらも加重負担を避けられる。たぶん一つの理想型である。

 金曜の晩に翌日の準備をしていたら、同窓会がきっかけでメールをやりとりするようになったM女史から連絡あり、渡したいものがあるという。土曜日は13時過ぎに解放されると返信したら、朝になってメールが入り、それではその頃その辺に行っているからとファジーなメッセージ、「お昼ご飯食べたら、お宮で遊ぼうね」・・・むろん最後はケータイ頼りで、たぶん35年ぶりぐらいの再会となった。

 渡されたブツが、なるほど貴重である。詳細は下記に挙げる記事や写真を見てもらうとしよう。要は、重度の脳性麻痺で生まれてこのかた寝たきりの生活を余儀なくされてきた20歳の女性の、詩集が完成発行されたという内容である。記事はいずれも朝日新聞だが、うちは夕刊をとっていないこともあって気づいていなかった。「ことばやいしがあることをしって」とあるが、「さくらのこえ」をめくってみて驚いた。「ある」どころではない、輝いている。

 つくづく思うのだが、足があって手があるなら、言葉はさほど必要ないという一面がある。歩み寄り、肩をたたき、振り返ったらにっこり微笑んでみせれば良い。それで気持ちはたっぷり通じる。歩くことができず、肩をたたくことがままならなず、豊かに表情を作れない状況だからこそ、言葉が力を発揮する。おしなべて順境では言葉の役割は小さい。逆境を超えさせるのが言葉の力である。

 「こういう人のためにこそ、言葉があるんだねえ」と言ったら、

 「そう、そのことよ!」と辛口のM女史が膝をたたくように反応した。

 この件、項をあらためる。

  「さくらのこえ」表紙

  2015年4月6日 朝日新聞夕刊1面

  2015年7月25日(土) 朝日新聞夕刊社会面