散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

医療・福祉現場の「冤罪」の危険 (ブログ公開版)

2015-12-20 10:55:12 | 日記

2015年12月19日(土)

 子どもの虐待防止が社会的急務となっている。

 だからこそ、というのかな、その裏面を示すような事例を最近よく耳にする。乱暴に要約すれば、「虐待親であることを疑われた人々に対する、過剰かつ不当な先走りの敵意」とでも言うようなもので ある。たとえばこんなふうだ。

 

 (事例1・・・省略)

 そして、弁護士の面会申し入れをにべもなく拒絶した医師の曰く、

 「子どもを虐待するような父親とは会いたくない」

 

 いっぽう、こんなケースもある。

 (事例2・・・省略)

 この女性のところに児童相談所から電話がかかってきた。虐待の通報があったと告げ、頭から詰問調である。

 「息子さんを包丁で脅したというのは、事実ですか?」

 なるほどそうなりますかと苦笑するしかない。女性の答え、

 「事実かどうかというなら、事実です。真実ではありませんけど・・・」

 

 こんなに省略してしまっては何が何だか分からないが、どう修正脚色してもネタ元に迷惑をかけそうなので、これ以上は書けない。もっとも、こんな話は今時ざらに転がっている。

 ともかくここでのポイントは、男性の例では架空の医師、女性の例では架空の児相担当者が、十分な事実調べをせずに相手を「虐待親」と決めてかかっていることだ。せめて相手を一目見てから判断しろと言いたいが、本当は一目見たのでは足りない、双方の主張や周囲からの情報をよくよく調べ、それでも真相の分からないことすら珍しくないのである。前のケースでは、実は母親のほうに精神的な変調がある可能性だって否定できない。

 医師は診察室で患者の話を聞く。相手を疑ってかかったのでは話にならないし、まずは全面的に共感をもって受け止めるものだが、患者が立ち去った後で、さて彼(女)の話はどこまでそのまま信用できるだろうか、事実はその通りとしても、違う角度からは違って見えることもありはしないか、などと考えめぐらすのが知恵というものだ。僕などは自分の推理力にあまり自信がもてないから、家族や職場関係者の来訪は大いに歓迎である。むろん本人の了解を得て会うのだが、そうした人々がもたらす情報にはまずもって外れがなく、必ず何かの役に立ってくれる。まして虐待加害者の疑いのある父親なら、是非とも会いたいと考えるのが当然というものだ。自分の判断に対するこの医師の盲信は、仮にたまたま正解を当てていたとしても、潜在的に深刻な問題をはらんでいる。

 「そんな親には会いたくない」って、架空のあなた、それでもプロですか?

  児相担当者も同じことである。介入の遅れで子どもが死亡する事例があり、社会的批判を浴びてさぞや緊張も焦りもあることと察する。それを避けたいならなおのこと、まずは現場に足を運んでほしいものだ。虐待扱いするなら、母親を見下ろす息子の体躯と、母親の手足の青アザを見てからでも遅くはない。いったいどちらがどちらを虐待しているか。書類だけで動くから間違いが起きる。会わずに電話で済ますから見えるはずのものが見えないのだ。

 いずれの場合も、手遅れを避けたいなら迅速に子どもを保護することが肝心だが、その段階で「誰がどのように虐待を行っているかは、まだ分かっていない」ことをわきまえていなければならない。立証されるまでは、被疑者は加害者ではない。被疑者に対する上記のような言動は、名誉毀損に準ずる不適切なものである。

  多くの関係者は、これらの例ほどに未熟でも無能でもないことを願っているし知ってもいるが、やはり懸念を書きとめておきたい。虐待親と誤認された人々の苦悩は、冤罪被害者のそれと基本的に同質である。社会的な権威や権力がそれを後押しするならば、最悪の図式というものだ。