散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

引用感謝 ~ 身代わり地蔵の治療構造

2015-09-26 09:55:43 | 日記

2015年9月26日(土)

 「被爆二世」様、重ねてのコメントありがとうございます。ちょうど「希望」の項にいただけたことも幸いでした。

 『桜美林論集』のこと、取りよせて御覧くださったのですね。ずいぶんスムーズにお手に入ったようで少し驚いています。「共感」に強く心引かれていた時期に書いたもので、照れくさくもあり懐かしくもあります。こんな風に参照していただき、文字にしておいた甲斐がありました。当時、少し追加して一冊にまとめてみたいとも思いましたが、「共感」について書かれたものは既に数多く、屋上屋を架すに過ぎないのではないかと先延ばしにして10年経ちました。

 さしつかえなければ、御連絡先をお教えくださらないでしょうか?放送大学・生活と福祉宛てに、お葉書いただけましたら幸いです。

***

石丸 昌彦 先生

 小学校の校長先生から、石丸先生のBlogにコメントさせていただいた「母の被爆体験と被爆二世の思い」を各クラス担任の先生が読んで、小学6年生に伝えてもらったと報告をいただきました。

 さて、これまで、私は「もらい泣き」してしまう自分を「共感しなければいけないのにダメだ」と、否定しておりました。

 石丸先生から弁じていただいた言葉に励まされましたので、さらに深く知りたくなり、sympathyについて先生の論文を読ませていただきました。

 その中の「身代わり地蔵の治療構造」に自分と皆さんの姿を重ね、感銘を受けました。

 以下、勝手にすいません。引用させてください。

***

 私が病む.地蔵が病む.共に病む.私が地蔵を手当てする.私が地蔵に託した私を手当てする.

(中略)

 人が地蔵を慕っていくのは.こうした交感のネットワークへのアクセスを確認するためではないのか.身代わりとは身が代わること.自分が他の何者かになり.他の何者かが自分になることである.私は独りではない.二人であり.多数であり.そして一つなのである.

 石丸昌彦(2003) empathyについて  『桜美林論集』 30号  pp.21ー41

***

 (中略)

 あえて自分に涙を許すこともあろう.それを一段高次の意味であらためてsympathyとよぶことも、この語の正当な用法の内に数えて良いと思う.

 empathyとの対比においては常に損な役回りを強いられるsympathyのために.最後に一言弁じておく.

 石丸昌彦(2005)sympathyとempathy  『桜美林論集』 32号  pp.71ー83

 ***

  《母》が病む、《私》が病む、《共》に病む、《母》が《私》の手当てする、《私》から《母》に託した《私》を手当てする

 これが、交感ネットワーク

  《母》から《私》、《私》から《石丸先生》《校長先生》から《担任の先生》、《担任の先生》から《子供たち》へと多数へ共鳴し、sympatheticなネットワークの回復が起きて治癒が起きるだけでなく

 こうして、平和への願いが伝わるのではないかと、希望を持ちました。

 

  身代わり地蔵(弘明寺)

 http://tencoo.fc2web.com/jinja/xkg-gumyo.htm より拝借


ご飯を解凍 / 川島なお美

2015-09-26 09:55:36 | 日記

2015年9月24日(木)

 和光教会から帰った後、シルバーウィークの後半はおとなしく机に向かい、日頃の「借り」を返すことに専念した。時節がらタスクが多く、一つ片づくと二つ入ってくる具合で終わりが見えない。家内と三男は関西へ出かけ、次男と僕と二人。この次男氏とは妙なところに共通点があるんだな。食事の支度は彼がしてくれて、後かたづけと洗濯は僕がする感じの分担が成立し、仲良く生き延びているんだが・・・

 「ご飯がこれだけ残ってるから、おにぎり作って弁当に持っていくね。残ったのはラップにくるんで冷凍しとくから、お昼ごはんに解凍して食べて」と、朝の出がけの次男氏。

 「ありがとう、助かるよ」と僕。

 おかしなところが瞬時にわかった皆さんはフツーの頭である。当方の親子はフツーじゃないのだ。僕が「ん?」と思ったのは午後一時近く、そろそろ腹ごしらえしようと思った時だった。え、解凍・・・?

 ええ、どうってことないのです。昨夜のカレールーの残り鍋に凍った飯の塊を放り込み、とっても美味しいお昼ごはんができました。いったん凍結させて解凍する手法は案外有力で、たとえばイカ類の生食で問題になるアニサキス症は、凍結処理でほぼ完全に予防できる。ご飯にアニサキスがいるかって?わかんないよ~、案外。

***

 午後から御茶ノ水へ出かけ、早々に帰って作業の続きをする。電車の吊り広告で、川島なお美が胆管がんであることを知った。特にファンでもなしこれまで興味もなかったが、同世代であることを今は少し懐かしく感じる。僕が最初の大学を出る頃、彼女は学生タレントとしてデビューを飾った。青山学院ということもあって、ちょっとした社会的事件だった。

 胆管がんでは大変だろうと話していたら、夜のインターネットで訃報が流れた。享年54歳、月初まで活躍していたという。名古屋の出身とは知らなかった。彼女の名古屋弁を聞いてみたかったな。

 合掌

 

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150924/k10010246851000.html


半藤氏のオピニオン / カーチス・ルメイ叙勲のこと

2015-09-26 08:52:08 | 日記

2015年9月21日(月)

 帰宅後、一杯やりながら相撲を見、過去数日の新聞を眺める。19日(土)のオピニオン欄に、半藤一利氏へのインタ ビューが載っている。これは全文が永久保存に値する。何となく「保守主義者」で片づけてきた半藤氏だが、御本人の自己規定は「現実主義者」であるという。 ここに語られているのが現実主義なら、僕も現実主義を標榜して良い理屈だ。

 文中に、知らないことが一つ書かれていて仰天した。第二次大戦中に日本の都市に対する無差別空襲を指揮したカーチス・ルメイが、戦後日本政府によって叙勲されたというのである。知らなかった、驚いた。 

 大多数が非戦闘員である百万に近い自国民を蒸し焼きにし、大都市ばかりか中小都市まで完全に破壊した張本人のひとりを、よりにもよって叙勲する ー しかも勲一等旭日大綬章! ー 僕らの国家と政府がどういう代物であるか、半藤氏の言うとおり現実主義の観点からよくよく検証する必要がある。岸田秀なら、患者さん達ではなくこれらの指導者の精神こそ「分裂している」と毒づくだろう。ルメイは悪逆だが一貫している。分裂しているのはこちらである。Wiki から関連情報の一部をコピペしておく。

 ***

 カーチス・エマーソン・ルメイ(Curtis Emerson LeMay, 1906年11月15日 - 1990年10月1日)は、アメリカ合衆国の軍人。最終階級は空軍大将。第5代空軍参謀総長を務めた。

(中略)

  ドイツ本土への爆撃に赴く搭乗員に対し「君が爆弾を投下し、そのことで何かの思いに責め苛まれたとしよう。そんなときはきっと、何トンもの瓦礫がベッドに 眠る子供の上に崩れてきたとか、身体中を炎に包まれ『ママ、ママ』と泣き叫ぶ三歳の少女の悲しい視線を、一瞬思い浮かべてしまっているに違いない。正気を保ち、国家が君に希望する任務を全うしたいのなら、そんなものは忘れることだ」と言い聞かせた。

(中略)

 「我々は東京を焼いたとき、たくさんの女子どもを殺していることを知っていた。やらなければならなかったのだ。我々の所業の道徳性について憂慮する? ― ふざけるな!」

 焦土化作戦は東京や大阪、名古屋等の大都市を焼き払った後は、富山市や郡山市などの地方の中小都市までが対象となった。これらの空襲は日本国民を震え上がらせ、日本側から「鬼畜ルメイ」「皆殺しのルメイ」と渾名された。

  戦後ルメイは日本爆撃に道徳的な考慮は影響したかと質問され、「当時日本人を殺すことについてたいして悩みはしなかった。私が頭を悩ませていたのは戦争を 終わらせることだった」「もし戦争に敗れていたら私は戦争犯罪人として裁かれていただろう。幸運なことにわれわれは勝者になった」「答えは“イエス”だ。 軍人は誰でも自分の行為の道徳的側面を多少は考えるものだ。だが、戦争は全て道徳に反するものなのだ」

(中略)

 1964 年12月7日、勲一等旭日大綬章を入間基地で浦茂航空幕僚長から授与された。理由は日本の航空自衛隊育成に協力があったためである。12月4日の第1次佐藤内閣の閣議で決定された。叙勲は、浦茂幕僚長がルメ イを航空自衛隊創立10周年式典に招待したことを発端とした防衛庁の調査、審査に基づく国際慣例による佐藤内閣の決定であることが明かされている。推薦は防衛庁長官小泉純也と外務大臣椎名悦三郎の連名で行われる。防衛庁から首相佐藤栄作、賞勲局へ叙勲が適当であるという説明があっ た。勲一等旭日章という種類の選定は大将という階級から慣例に基づいたものである。

 ルメイが東京大空襲や 原爆投下を行った部隊の指揮官だったことから授与に対し批判も大きい。当時、社会党、原水爆禁止団体、被爆者などから国民感情として納得できないという声 が上がった。国会でも叙勲に対し疑問視する声があった。東京大空襲や原爆から叙勲は不適切ではないかという質問に佐藤は「今はアメリカと友好関係にあり、功績があるならば過去は過去として功に報いるのが当然、大国の民とはいつまでもとらわれず今後の関係、功績を考えて処置していくべきも の」と答える。小泉は「功績と戦時の事情は別個に考えるもの。防衛庁の調査でも当時ルメイは原爆投下の直接部隊の責任者ではなく、原爆投下はトルーマン大 統領が直接指揮したものである」と説明している。佐藤もそれらを理由に決定を変える意思はないと表明した。ルメイは12月7日に防衛庁で小泉を訪問予定であったが、当日は事務次官三輪良雄が代理で面会している。

 勲一等の授与は天皇が直接手渡す“親授”が通例であるが、昭和天皇は親授しなかった。後年『NHK特集 東京大空襲』(1978年3月9日 初回放送)でのNHKの取材で戦争責任についての問いにルメイはその勲章を見せた。

 (後略)

   空襲を受ける東京市街(1945年5月25日)

 


アーモンドの会・続き ~ 我らが国家、精神障害者に大いなる負債あり

2015-09-26 08:39:22 | 日記

2015年9月21日(月)

 トンネルを抜けると、そこは埼玉だった。ほんとに近くなったものだ。和光市で降りるのは初めてである。もっとも、今はどこの駅も同じ顔をしているから面白みというものがない。和光も八潮も、広々していることを除けば都立大学と変わらない。掲示板の近隣施設の中に、自衛隊のそれと並んで司法研修所という字が見える。T君やRさんもここに通ったのかな、どうしてここに置かれたんだろう?

 開会礼拝のI牧師、聖句から説き起こしたものの思い押さえがたく、説教としては珍しいぐらい時局への痛憤を語る。しかし励まされたのは若い人々の参加と発言、そのきっかけになったとすれば「安倍首相はたいへん良いことをしてくれた」と結んだ。誰かも同じことを書いていたし僕もそう思った。フランス人落語家の尻流の観察も同じである。何が幸いするか分からない、絶望するにはあたらない。

 僕の持ち時間、10時30分からの予定がさっそく10分遅れた。「心の病が問いかけるもの」というタイトルにしたのだが、タイトルを決めた後に向谷地さんの新刊書の書評を頼まれ、送られてきた本を見て不思議な気がした。『精神障害と教会』という題だけれど、その実質はまさしく精神障害が教会に対して投げかける問についてである。もうひとつ不思議なのは、I牧師と呼応するように時局に直結する話になったことだ。講演を頼まれて題を決めたときは、まさか安保法案成立直後になるなど予想もしておらず、一連のことが偶然にもこの時期に収斂している。

 僕の話はそんなにレパートリーが豊富なわけではなく、それで良いと思っているし土台決まった話しかできない。教会人にいろいろタイプがある中で、僕はもっぱら「イエス様大好き」路線である。福音書に描かれるナザレのイエスの姿が、どれほど力強くユーモアと慈愛に溢れているか、また心理臨床の観点から見てどれほど驚くべき叡智に満ちているか、いつだってその話しかしない。ただ、今回はなぜか(ほんとになぜだか分からないが)少し違う話をしてみたいと思った。代わりに選んだのが、日本の精神医療法制の歴史についてである。

 精神病者監護法(1900年)、精神衛生法(1950年)、同法大改正(1965年)、精神保健法(1987年)、精神保健福祉法(1995年)、この百年余りの法律の歩みは、そのまま明治以降の日本近現代史の縮図になっている。それぞれの時代の日本の国際的立場や国家戦略といかに密接に連関していたか、為政者・行政担当者の目がどれほど外向きであり、内なる現実から乖離していたか。そうした歪みに対して、どれほど一般人が無知・無関心であり、とりわけ僕ら医療関係者が無力であったか。旧約聖書がイスラエルの(従って人類の)罪の歴史であるように、ここには僕らの罪と恥の歴史がある。

 だから今。

 富国強兵の大目標のために精神障害者の福祉を「家」に丸投げしてきた日本の国家は、障害者と家族に対して大きな借りを負っている。ならば今は、その借りを返すときではないのか。福祉こそが21世紀の日本国家の存在根拠であるべきだ。それなのに、今また安保法を最優先する現政権は「富国強兵」モデルから少しも前へ進んでいない。おまけに、安保法が片づいた後は「強い経済を再建すること」が次の目標だという。今度は「殖産興業」モデルか。企業を強くして、障害者はどうなる、どうする?いつまで続ける、見えざる「監護」法?

 まるでアジ演説だが、本音だから仕方ない。いつもとはだいぶ違った話になってしまったが、130名超の参加者がしっかり聞いて受けとめてくれた。質疑応答では案の定、当事者や家族から鋭い質問が出る。きれいに答えられはしないが、嘘偽りのないことは伝わったと思う。たぶん、忘れられない一日になるのだ。

***

 『精神分裂病の世紀』と題する本を書いてみたいと前から思っている。書けるかな、書けたらいいのだけれど。