散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

海岸線の長さを競う

2015-09-30 07:45:13 | 日記

2015年9月30日(水)

 電車内で楽しむ日能研問題。

 各都道府県の海岸線の長さを長い順に掲げる。括弧内は面積についての順位である。

 1 北海道 (1)

 2 長崎 (37)

 3 鹿児島 (10)

 4 沖縄 (44)

 5 愛媛 (26)

 どっかの学校の入試問題で、ポイントは2位の長崎が面積では37位と小さな県であることから、どちらも1位の北海道などと比較して、ナゼ海岸線がそんなに長いかを論じさせるものである。長崎はその特徴が突出しているが、沖縄や愛媛も「小さい割に海岸線が長い」という点は同じだよね。

 リアス式などと言われる海岸線の湾曲・凸凹は重要なファクターだけど、典型的なリアス式海岸をもつうえに面積の大きい岩手などが登場しないのは、そもそも海洋との接触面が限られているからだ。愛媛などはその反対で、四国の中でもたとえば徳島の海岸が県の東側に限られているのに対し、愛媛は北・西・南と至るところで海にせりだし、全体として半島に近い形をしている。

 もうひとつのファクターは島の存在で、島は全周が海岸線だからきわめて効率的に海岸線の長さを伸ばす効果がある。それも、島が小さいほど良い。大きな島がひとつある代わりに、同じ形の小さな島が10個あるとすれば、仮に総面積が同じだとして海岸線は・・・え~っと、ちょっと待ってね、すぐに計算するから・・・ともかく、うんと伸びる。島の効果がいちばんはっきり出るのは沖縄のはずだから、もしもこの問題を空所補充で出されたら、僕だったら2位が「沖縄」と答えちゃったかもしれない。地図を一見すれば、長崎が上に出る事情はすぐさま納得できる。なるほど佐賀と地続きではあるものの、全体としては複雑に入り組んだ半島と島の集合体である。

 海洋との接触面、海岸線の形状、島(特に数多くの小さな島々)の効果、そのあたりで答えになりましたでしょうか?

***

 郷土豫州はは第5位、なるほど海の国であり島の国であったのだ。目の前の鹿島、沖合に望む中島、松山沖のかつて桃の名産地だった興居島(ごごしま)、東に目を転じて「しまなみ海道」を構成する夥しい数の島々、南の宇和海には藤原純友一党の根拠地だった日振島(ひぶりじま)まで。宇和海のリアス式海岸は、海岸線延伸の最大要因だろう。真珠貝の養殖では愛媛は既に全国一になっているが、そのラインアップは、①愛媛県(宇和海)、②三重県(英虞湾)、③長崎県(対馬)、④熊本県(天草)で、この4県が全国生産量の90パーセントを占めるという。リアス式+島という地形の効果が明瞭に現れているが、地の利を生かす人の働きがあってこそに違いない。

 「瀬戸の島山」と題された郷土資料集を、確か中学校の社会科教員である叔父(二人いる)の一方から手渡されたのが、今も背後の本棚にある。読んでみようかな。45年ぶりぐらいだ。

  日振島

 【宇和島市観光協会】宇和島市観光ガイド

http://www.uwajima.org/course/index10.html