2014年5月19日(月)
「ウチナーのイユー」って、な~んだ?
琉球語で「沖縄の魚」ってことだ。
まるで外国語みたい?そんなことないよ。
ウチナーの「ウチ」は、「うち/そと」の「うち」と同根なんだろうし、今時の若い子が先祖返りしたみたいに「うちら」などと言うのと変わらない。
「魚」の字は今でこそ「さかな」の読みが主流になったが、もともと「うお(うを)」読みが本則で、より古い。かつ、昔は「いを」とも称したことも、よく知られている。
「さかな」は本来「肴/酒菜」のことで、酒のアテとして魚が用いられるうちに「うお」と等置されるようになったのだ。
そうして見れば、「ウチナーのイユー」すなわち「当地の魚」であること、至ってしっくりくるし、日本の古語との親近性すら見えてくる。
方言と古語の近似はよくあることで、たとえばわが郷里の伊予弁で高齢者が「~できない」という意味で「ええせん」などと言うのは、古語の「え ~ せじ」そのものである。中心部で言葉の変容が進み、周辺地域のいわゆる「方言」に古形が保存される現象には、実は必然的な理由がある。考えればわかることである。
だからといって、「琉球語は古語をよく保存した日本語の一方言である」とは言えない。決してそうではない。
***
「豊見城」は何と読むか?
僕の年代の者は、甲子園での豊見城高校の活躍ですっかり「とみしろ」に馴染んでいるが、本来は「とみぐすく」が正しい。
琉球語では「城」を「ぐすく」と読むこと、子どもの頃に地図を見ていて気づいた。読むと言うより、僕らが「しろ」と呼ぶものを彼らは「ぐすく」と呼び、彼我ともに「城」の字をこれにあてたのである。人名も同じで、沖縄には「大城」「金城」「真栄城」など「城」の付く姓が多くあるが、古くはすべて「おおぐすく」式だった。明治以降、何かと「本土」に合わせる流れが進む中で、読みも「本土なみ」になってきたものらしい。
しかし地名は違う。今でも「豊見城」市は「とみぐすく」市であって「とみしろ」市ではない。ただ学校名だけが「とみしろ」とされた。そしてこの学校は県立高校である。
琉大から那覇まで送ってくださるG先生の、最初の怒りがこの点にぶつけられた。
「県庁の役人が」と先生がおっしゃる、その首謀者や「実行犯」がどのランクの役人か、定かでない。ただ、国や県外からの指示ではなくて、他ならぬ沖縄の行政担当者であることは間違いなく、それがG先生を余計に憤らせるのである。
「人の名前がその人の人格そのものである如く、地名は土地の伝統と文化の象徴ですよ。それをさしたる理由もなしに変えるなどは言語道断だし、その理由というのが『本土式の読み方にあわせて』というのでは、いやはや・・・」
那覇へ向かう高速道路上である。ハンドルを操るG先生が次第に激してくるので、僕は思わず膝のうえで拳を握った。
同じことが、豊見城の「市」昇格にあたって起きかけた。2002年、豊見城(とみぐすく)村は町を経ずに市になった。変更前は日本一人口の多い「村」であったという。市制施行にあわせ、読みを「とみしろ」にしようという動きがあったらしい。G先生らは猛反対した。
「私の在所は、豊見城(とみぐすく)村、字(あざ)豊見城(とみぐすく)だったんです。豊見城(とみしろ)市にするというなら、市は豊見城(とみしろ)で字は豊見城(とみぐすく)か、そんなバカな話があるか。それとも字まで豊見城(とみしろ)にするというのか、そんなこと絶対許さんと皆で運動したんです。」
ふと、創氏改名を連想した。それがどれほど半島人を傷つけ怒らせたか、そのツケがどれほど今日に祟っているか、行政担当者は歴史から何も学んでいない。
この種の「地名殺し」は沖縄に限らず、全国の至る所にある。そこでは住んでいる者、住んできた者の生活感情がないがしろにされ、理由になるとも思えない不可思議な秩序感覚が権力を笠に着てまかり通る。不潔恐怖に類する神経症的な強迫性のように思われる。
念のために断っておくが、「とみぐすく」という読みが「不潔」だなどと言うのではない、不潔恐怖とは、不潔の存在しないところに不潔を見出す病的な心性のことだ。不潔は現実の側にではなく、不潔がる者の頭の中に存在している。「本土なみ」の読みをうえから押しつけようとする心性が不潔なのである。
「とみぐすく」の名で球児らが活躍すれば、全国のファンがその読みを学んでいただろうに。
「ウチナーのイユー」って、な~んだ?
琉球語で「沖縄の魚」ってことだ。
まるで外国語みたい?そんなことないよ。
ウチナーの「ウチ」は、「うち/そと」の「うち」と同根なんだろうし、今時の若い子が先祖返りしたみたいに「うちら」などと言うのと変わらない。
「魚」の字は今でこそ「さかな」の読みが主流になったが、もともと「うお(うを)」読みが本則で、より古い。かつ、昔は「いを」とも称したことも、よく知られている。
「さかな」は本来「肴/酒菜」のことで、酒のアテとして魚が用いられるうちに「うお」と等置されるようになったのだ。
そうして見れば、「ウチナーのイユー」すなわち「当地の魚」であること、至ってしっくりくるし、日本の古語との親近性すら見えてくる。
方言と古語の近似はよくあることで、たとえばわが郷里の伊予弁で高齢者が「~できない」という意味で「ええせん」などと言うのは、古語の「え ~ せじ」そのものである。中心部で言葉の変容が進み、周辺地域のいわゆる「方言」に古形が保存される現象には、実は必然的な理由がある。考えればわかることである。
だからといって、「琉球語は古語をよく保存した日本語の一方言である」とは言えない。決してそうではない。
***
「豊見城」は何と読むか?
僕の年代の者は、甲子園での豊見城高校の活躍ですっかり「とみしろ」に馴染んでいるが、本来は「とみぐすく」が正しい。
琉球語では「城」を「ぐすく」と読むこと、子どもの頃に地図を見ていて気づいた。読むと言うより、僕らが「しろ」と呼ぶものを彼らは「ぐすく」と呼び、彼我ともに「城」の字をこれにあてたのである。人名も同じで、沖縄には「大城」「金城」「真栄城」など「城」の付く姓が多くあるが、古くはすべて「おおぐすく」式だった。明治以降、何かと「本土」に合わせる流れが進む中で、読みも「本土なみ」になってきたものらしい。
しかし地名は違う。今でも「豊見城」市は「とみぐすく」市であって「とみしろ」市ではない。ただ学校名だけが「とみしろ」とされた。そしてこの学校は県立高校である。
琉大から那覇まで送ってくださるG先生の、最初の怒りがこの点にぶつけられた。
「県庁の役人が」と先生がおっしゃる、その首謀者や「実行犯」がどのランクの役人か、定かでない。ただ、国や県外からの指示ではなくて、他ならぬ沖縄の行政担当者であることは間違いなく、それがG先生を余計に憤らせるのである。
「人の名前がその人の人格そのものである如く、地名は土地の伝統と文化の象徴ですよ。それをさしたる理由もなしに変えるなどは言語道断だし、その理由というのが『本土式の読み方にあわせて』というのでは、いやはや・・・」
那覇へ向かう高速道路上である。ハンドルを操るG先生が次第に激してくるので、僕は思わず膝のうえで拳を握った。
同じことが、豊見城の「市」昇格にあたって起きかけた。2002年、豊見城(とみぐすく)村は町を経ずに市になった。変更前は日本一人口の多い「村」であったという。市制施行にあわせ、読みを「とみしろ」にしようという動きがあったらしい。G先生らは猛反対した。
「私の在所は、豊見城(とみぐすく)村、字(あざ)豊見城(とみぐすく)だったんです。豊見城(とみしろ)市にするというなら、市は豊見城(とみしろ)で字は豊見城(とみぐすく)か、そんなバカな話があるか。それとも字まで豊見城(とみしろ)にするというのか、そんなこと絶対許さんと皆で運動したんです。」
ふと、創氏改名を連想した。それがどれほど半島人を傷つけ怒らせたか、そのツケがどれほど今日に祟っているか、行政担当者は歴史から何も学んでいない。
この種の「地名殺し」は沖縄に限らず、全国の至る所にある。そこでは住んでいる者、住んできた者の生活感情がないがしろにされ、理由になるとも思えない不可思議な秩序感覚が権力を笠に着てまかり通る。不潔恐怖に類する神経症的な強迫性のように思われる。
念のために断っておくが、「とみぐすく」という読みが「不潔」だなどと言うのではない、不潔恐怖とは、不潔の存在しないところに不潔を見出す病的な心性のことだ。不潔は現実の側にではなく、不潔がる者の頭の中に存在している。「本土なみ」の読みをうえから押しつけようとする心性が不潔なのである。
「とみぐすく」の名で球児らが活躍すれば、全国のファンがその読みを学んでいただろうに。