昨日の数字ですが、体重75.2kg、体脂肪率21.5%でした。
月曜日は同僚のスイマーと、週末どこのプールで泳いできたとか情報交換をします。最近僕はよく屋外長水路巡りをしているし、彼は元々色んなプールを使って見たい人スポクラ含めてフラフラと泳ぎ歩いているジプシースイマー。アクアビクスとか、筋力パワーアップスイムとか聞いたことない教室の話が聞けたりして面白い。
ところが先週末は出かけなかったそうな。土日暑かったし、家の中の用事が忙しかったようで。ほほう。たまにはそういう週末もあるやね。仕事帰りにふと声をかけました。
「で、今日はドコに行くの?」
結局、2人して東京辰巳国際水泳場に行ってしまったわけです。
彼は事前にHPでスケジュール表を見ていて、今月一般公開で泳げるのは昨日が最後だったそうです。あとはずーっと大会などの貸切が入っていて使えません。一度行ってみたいと思ってたんだと言うので、まるで僕は自分が常連のような顔して連れてってしまいました。つい土曜日に行ったばかりなのね(笑)。
平日の夜でも、コース貸しの情況は週末とほとんど変わらない感じでした。メインプールは5~10が貸切、サブプールも4~7コースが貸切。利用人数は週末の方が多かったかな。でも途中で「本日は大変混雑しております」とのアナウンスも流れたので、人数多い方だったのかも。すいません。まだ良く分かりません。
僕はメインプールの周回レーンで600mほど泳いで、あとはずーっと飛び込みスタート練習コースにいました。だってそのコースだけ利用者が殆どいなかったんだもの。先日同様、飛び込みスタートして50m泳いで、周回コース使って泳いで戻ってて1セット。数えなかったけど何セットもやりましたよ。
途中で同僚に飛び込みのフォームをチェックしてもらいました。腕から胴まではキレイに入水できているとのこと。でも下半身がダメです。腰から下が『ヘ』の字に曲がったままで、胴と同時に入水している。なるほどなぁ。確かに腹打ちはしていないものの、太ももの前面だけ少し痛い気がします。少し赤くなってる。モモ打ちです。
言われて、下半身を曲げないで入水するように意識してみます。そうすると今度は膝下が逆に反れ過ぎて残る感じになってしまいました。足の甲が水面にぶつかる感触。これは自分でもよーく分かる。何度か試して、スーっとキレイに入水出来たのはほんの数本でした。まだまだ先は遠いですね。
同僚の方は最初はメインプールで泳いでましたが、後半は混雑を避けサブプールの方に行ってました。
感想を聞くと、東京体育館に比べて色んなことをやってる人がいて楽しいね、と。昨日はモノフィン、ビーフィンのグループを見かけました。ダイビングプールではシュノーケリングのグループ。さらにドリル練習を黙々とする競泳スイマーもいたようです。
水もキレイで泳ぎやすいプールだと思う。ただ、室温が少し寒い。それから泳力別になってないから、ホントにメインプール泳いでて良いのかと思う人が結構いたとのこと。まあそれはどのプールでもありがちな話。でも全体として辰巳のプールを充分に堪能出来たようです。
次来るとしても、もう一般公開は9月以降になってしまいます。少し残念。でもまあ、仕事帰りに寄るには少し遠いプールだし。頻繁に通うのは大変でしょう。仕事帰りに飲み食い出来る場所が少ないから、職場の水泳愛好者の親睦会にも使いづらいし(笑)。そのうちまた泳ぎに来ようっと。
昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。野菜ジュース。
・昼が紅虎餃子房で野菜たっぷりタンメン。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がゴハン、天麩羅、トマト、きゅうり。ビール350ml、焼酎コップ2杯。
久々に紅虎餃子房に行ったら、ランチセット増えてましたね。5種類ほど、主菜+ゴハン、スープやサラダ。あるいは麺類なら水餃子とデザートのセットなど。悪くないじゃん。でも種類が少なめ。オプション的に全部のメニューに使えると良いのだけどな。僕がいつも食べる野菜たっぷりタンメンは、セットメニューになってませんでした(泣)。
・スイミング
月曜日は同僚のスイマーと、週末どこのプールで泳いできたとか情報交換をします。最近僕はよく屋外長水路巡りをしているし、彼は元々色んなプールを使って見たい人スポクラ含めてフラフラと泳ぎ歩いているジプシースイマー。アクアビクスとか、筋力パワーアップスイムとか聞いたことない教室の話が聞けたりして面白い。
ところが先週末は出かけなかったそうな。土日暑かったし、家の中の用事が忙しかったようで。ほほう。たまにはそういう週末もあるやね。仕事帰りにふと声をかけました。
「で、今日はドコに行くの?」
結局、2人して東京辰巳国際水泳場に行ってしまったわけです。
彼は事前にHPでスケジュール表を見ていて、今月一般公開で泳げるのは昨日が最後だったそうです。あとはずーっと大会などの貸切が入っていて使えません。一度行ってみたいと思ってたんだと言うので、まるで僕は自分が常連のような顔して連れてってしまいました。つい土曜日に行ったばかりなのね(笑)。
平日の夜でも、コース貸しの情況は週末とほとんど変わらない感じでした。メインプールは5~10が貸切、サブプールも4~7コースが貸切。利用人数は週末の方が多かったかな。でも途中で「本日は大変混雑しております」とのアナウンスも流れたので、人数多い方だったのかも。すいません。まだ良く分かりません。
僕はメインプールの周回レーンで600mほど泳いで、あとはずーっと飛び込みスタート練習コースにいました。だってそのコースだけ利用者が殆どいなかったんだもの。先日同様、飛び込みスタートして50m泳いで、周回コース使って泳いで戻ってて1セット。数えなかったけど何セットもやりましたよ。
途中で同僚に飛び込みのフォームをチェックしてもらいました。腕から胴まではキレイに入水できているとのこと。でも下半身がダメです。腰から下が『ヘ』の字に曲がったままで、胴と同時に入水している。なるほどなぁ。確かに腹打ちはしていないものの、太ももの前面だけ少し痛い気がします。少し赤くなってる。モモ打ちです。
言われて、下半身を曲げないで入水するように意識してみます。そうすると今度は膝下が逆に反れ過ぎて残る感じになってしまいました。足の甲が水面にぶつかる感触。これは自分でもよーく分かる。何度か試して、スーっとキレイに入水出来たのはほんの数本でした。まだまだ先は遠いですね。
同僚の方は最初はメインプールで泳いでましたが、後半は混雑を避けサブプールの方に行ってました。
感想を聞くと、東京体育館に比べて色んなことをやってる人がいて楽しいね、と。昨日はモノフィン、ビーフィンのグループを見かけました。ダイビングプールではシュノーケリングのグループ。さらにドリル練習を黙々とする競泳スイマーもいたようです。
水もキレイで泳ぎやすいプールだと思う。ただ、室温が少し寒い。それから泳力別になってないから、ホントにメインプール泳いでて良いのかと思う人が結構いたとのこと。まあそれはどのプールでもありがちな話。でも全体として辰巳のプールを充分に堪能出来たようです。
次来るとしても、もう一般公開は9月以降になってしまいます。少し残念。でもまあ、仕事帰りに寄るには少し遠いプールだし。頻繁に通うのは大変でしょう。仕事帰りに飲み食い出来る場所が少ないから、職場の水泳愛好者の親睦会にも使いづらいし(笑)。そのうちまた泳ぎに来ようっと。
昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。野菜ジュース。
・昼が紅虎餃子房で野菜たっぷりタンメン。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がゴハン、天麩羅、トマト、きゅうり。ビール350ml、焼酎コップ2杯。
久々に紅虎餃子房に行ったら、ランチセット増えてましたね。5種類ほど、主菜+ゴハン、スープやサラダ。あるいは麺類なら水餃子とデザートのセットなど。悪くないじゃん。でも種類が少なめ。オプション的に全部のメニューに使えると良いのだけどな。僕がいつも食べる野菜たっぷりタンメンは、セットメニューになってませんでした(泣)。
・スイミング