goo blog サービス終了のお知らせ 

Pump up the Volume

カッコ悪いってことは、なんてカッコ良いんだろう。

またも辰巳へ。

2005-08-09 06:32:14 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重75.2kg、体脂肪率21.5%でした。

月曜日は同僚のスイマーと、週末どこのプールで泳いできたとか情報交換をします。最近僕はよく屋外長水路巡りをしているし、彼は元々色んなプールを使って見たい人スポクラ含めてフラフラと泳ぎ歩いているジプシースイマー。アクアビクスとか、筋力パワーアップスイムとか聞いたことない教室の話が聞けたりして面白い。

ところが先週末は出かけなかったそうな。土日暑かったし、家の中の用事が忙しかったようで。ほほう。たまにはそういう週末もあるやね。仕事帰りにふと声をかけました。

「で、今日はドコに行くの?」

結局、2人して東京辰巳国際水泳場に行ってしまったわけです。

彼は事前にHPでスケジュール表を見ていて、今月一般公開で泳げるのは昨日が最後だったそうです。あとはずーっと大会などの貸切が入っていて使えません。一度行ってみたいと思ってたんだと言うので、まるで僕は自分が常連のような顔して連れてってしまいました。つい土曜日に行ったばかりなのね(笑)。

平日の夜でも、コース貸しの情況は週末とほとんど変わらない感じでした。メインプールは5~10が貸切、サブプールも4~7コースが貸切。利用人数は週末の方が多かったかな。でも途中で「本日は大変混雑しております」とのアナウンスも流れたので、人数多い方だったのかも。すいません。まだ良く分かりません。

僕はメインプールの周回レーンで600mほど泳いで、あとはずーっと飛び込みスタート練習コースにいました。だってそのコースだけ利用者が殆どいなかったんだもの。先日同様、飛び込みスタートして50m泳いで、周回コース使って泳いで戻ってて1セット。数えなかったけど何セットもやりましたよ。

途中で同僚に飛び込みのフォームをチェックしてもらいました。腕から胴まではキレイに入水できているとのこと。でも下半身がダメです。腰から下が『ヘ』の字に曲がったままで、胴と同時に入水している。なるほどなぁ。確かに腹打ちはしていないものの、太ももの前面だけ少し痛い気がします。少し赤くなってる。モモ打ちです。

言われて、下半身を曲げないで入水するように意識してみます。そうすると今度は膝下が逆に反れ過ぎて残る感じになってしまいました。足の甲が水面にぶつかる感触。これは自分でもよーく分かる。何度か試して、スーっとキレイに入水出来たのはほんの数本でした。まだまだ先は遠いですね。

同僚の方は最初はメインプールで泳いでましたが、後半は混雑を避けサブプールの方に行ってました。

感想を聞くと、東京体育館に比べて色んなことをやってる人がいて楽しいね、と。昨日はモノフィン、ビーフィンのグループを見かけました。ダイビングプールではシュノーケリングのグループ。さらにドリル練習を黙々とする競泳スイマーもいたようです。

水もキレイで泳ぎやすいプールだと思う。ただ、室温が少し寒い。それから泳力別になってないから、ホントにメインプール泳いでて良いのかと思う人が結構いたとのこと。まあそれはどのプールでもありがちな話。でも全体として辰巳のプールを充分に堪能出来たようです。

次来るとしても、もう一般公開は9月以降になってしまいます。少し残念。でもまあ、仕事帰りに寄るには少し遠いプールだし。頻繁に通うのは大変でしょう。仕事帰りに飲み食い出来る場所が少ないから、職場の水泳愛好者の親睦会にも使いづらいし(笑)。そのうちまた泳ぎに来ようっと。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。野菜ジュース。
・昼が紅虎餃子房で野菜たっぷりタンメン。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がゴハン、天麩羅、トマト、きゅうり。ビール350ml、焼酎コップ2杯。


久々に紅虎餃子房に行ったら、ランチセット増えてましたね。5種類ほど、主菜+ゴハン、スープやサラダ。あるいは麺類なら水餃子とデザートのセットなど。悪くないじゃん。でも種類が少なめ。オプション的に全部のメニューに使えると良いのだけどな。僕がいつも食べる野菜たっぷりタンメンは、セットメニューになってませんでした(泣)。

・スイミング

足立区経由鳩ヶ谷行き(GPSサイクリング)。

2005-08-08 06:36:24 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重75.2kg、体脂肪率18%でした。

まずは足立区のプールに行きました。本当は2時間ほど滞在の予定でしたが、耐えられなくなり(笑)、1時間ほどで退散。少し早く次の目的地に向かいます。

実は友達が先日鳩ヶ谷市の方に引っ越しまして、その新居を見物に。夜は川口の花火大会をベランダで飲みながら見よう!という嬉しい企画です。

またもGPS頼みで自転車で向かう自分。GPSは便利なんだけど、少し問題もありますね。考えなくていいから道を覚えない。これは結構困りものです。同じ場所に何度も行く可能性があるなら、やっぱり道を覚えるようにしないといけませんから。

行きはスムーズに到着することが出来ました。足立区から埼玉県に入りますと、やはり風景もガラリと変わります。特に緑がぐっと増えますね。

最初は自動車がバンバン通る道でちょっと怖いなぁと思いつつ走ってたんだけど、途中から車も減って。軽い上りや下りなど、結構楽しく走ることができました。予定より40分ほど早く到着。

ちょうど買出し&他のメンバーのお迎えに行くとの事で留守番を頼まれ、友人宅からブログの更新(『足立区総合スポーツセンター。』)。光の100Mbpsってすごいね。めっさ早い。実質上り60M、下り10Mくらいだけど回線速度的にはほとんどストレスを感じません。むしろマシンの性能が足を引っ張る感じでした。

集合してからは飲んで食べて散々バカ話をして。花火が始まる前に眠くなっちゃいましたよ。それでも今回は寝ないで最後までちゃんと見ました。

終わった後にまたバカ話をしてて、気付けば夜10時過ぎ。おわ。そろそろ帰らないと。深夜サイクリングすることになってしまう。大慌てで退散。またもGPSに頼ることになりました。

ところがこれが少し怖かったですね。まず、夜走るのは初めてだったのだけど、液晶の常時ONの方法がわからない。まだマニュアル全部読んでないし、持ち歩いてもいないから。しょっちゅう何かしらのスイッチに触れて光らせてましたよ。

それから途中で電池が切れちゃってね。ちょうど抜け道案内中の住宅地の中。右も左も分からな~い。予備の電池は持っていたものの、かなりドキドキしました。

途中からは首都高速の下に出て後はずーっと大通りでほぼ分かる道だから良かったんだけどね。でも高速の下ずっと通ってると、時々GPS信号をロストします。すぐ戻るから分かりやすい大通りですぐに信号も再キャッチするからいいんだけどね。

でも久々に通る道で、やっぱりドキドキしましたよ。

そんなこんなで1時間弱で帰宅。初の夜のGPSサイクリングは無事終了しました。すっかり使いこなしてるつもりで、マニュアルとか仕舞い込んでたGPS。もう一度読み直そうっと。

昨日の食事ですが、
・朝がフォー、焼き餅。
・昼がおにぎり、クリームパン。
・サイクリングしながらスポーツドリンク2,000ml。
・夜が寿司、唐揚げ、生春巻、焼き鳥盛合せ、刺身盛り合わせ、幕の内。ビール500ml缶2本350ml缶1本、焼酎コップ2杯。
・帰宅後缶チューハイ500ml。


昼間のプールでは、泳いだような泳いでないような。一応水には浸かってました。自転車はのんびりよりは少し速めのペースだったかな。

・走行距離:35.5km
・平均時速:17km/h

2時間ちょっとです。

・スイミング
・サイクリング

イルカさんのバタフライ教室。

2005-08-07 09:09:23 | ダイエット、日記
先日の東京体育館オフがとても楽しくて。本日土曜日も、東京辰巳国際水泳場で水夢イルカさんがバタフライ教室を開催すると聞いて早速参加してしまいました。教室と言ってもたくさん集まるとコースを貸し切らなくてはいけないので、あくまで『自主的』な数人参加のこじんまりとした教室です。

けれど当日集合したのは10人。一度に指導を受けるとプール側から注意が入る人数でして、2つのグループに分かれて交互に指導していただくことになりました。僕は前半はB班で、後半は人数調整でA班で教えてもらいましたよ。

----------

まずやったのがビート板でのドルフィンキック。バタフライというと、まずイメージするのは『うねり』なのですが、逆に最初からうねりを意識し過ぎてギッコンバッタンな泳ぎになる人が多いそうです。僕も心当たりあり。最初はうねらない、フラットなドルフィンキックをしてみましょうとのこと。

ビート板を持って早速板ドルフィンキックを開始。まずはテンポゆっくりめで、ストリームラインを崩さぬように。僕の場合は膝を曲げ過ぎで、平のキックに近かったみたい。もう少し狭く蹴っても良いよ、との指摘。

実際、蹴り幅を少しコンパクトにしてみてもスピードはあまり変わりませんでした。むしろ蹴り下げるキックが水面から出ない分効率的ぽい。出来る限り伸びるようにストリームラインを意識して蹴ってみました。

----------

続いてはテンポを上げ、もう少し小刻みなキック。くれぐれもうねらずにとのこと。いつもよりも、よりフラットになるよう腹筋を意識して腰を浮かせ小刻みに蹴ってみました。これは正解だったみたい。いつもより気持ち良く進みます。

なるほど。ただ、さすがにこれは連続してやっているとかなり疲れます。50mを何本も連続しては出来ず、何度も途中で立ちました。まだまだ無駄な力を使っているみたいです。

----------

そして、いよいよビート板を置いて上半身の動きを加えていきます。まずはキャッチからプル、プッシュまで。リカバリーをしないで1回毎に立って止まります。プル前のキックでも、先に練習したキックと同様にうねらずフラットなキックを心掛けます。

連続してリカバリーまで加えると、そのためにうねり過ぎやっぱりギッコンバッタンの泳ぎになりやすいそうです。だからまずはリカバリー無しで1回毎にストップ。プル前に、うまくドルフィンキックが打てるとスーっとストリームラインで進みます。そこにプル~プッシュを加えると、楽に進む。

普段はどんなドリルをする時も連続して泳ぐ事しかしないので、この1回毎に立って止まる練習は実は初めてです。これは新鮮でした。

プールでは、ついエンドまで連続して泳がなきゃという気持ちがあったんですよね。結果バタフライの場合は無理にリカバリーまでして、呼吸のために顔を無理に上げる。で、上下動の極端なバタフライになる。力づくで一応は進むのですが、極端に疲れる無駄の多い泳ぎでした。

練習なんだから、1回毎に立っちゃっても良いんだ。何と言うか、これは目からウロコが落ちました。でも確かにそうです。分解してパーツをうまく出来ないのに、全体だけうまく出来るようにはならないですね。

そして、これなら少し混雑したプールでも、自由遊泳区間で周囲を気にしつつ練習出来ます。短いプールでも大丈夫。今まではいつも周回コースに直行しちゃって、よっぽど空いてないとバタフライの練習は避けてたからね。

混んでたらこういう短いドリルをすれば良いんです。

----------

さて、後半の練習ではさらにリカバリーも加えた一連の泳ぎをします。ここで、僕は完全にメタメタになってしまいました。

腕を水面より上を移動させてリカバリーするために、つい上半身を起こし気味になります。キックが深くなり、フラット姿勢も崩れる。結果なるのはギッコンバッタンと上下動の激しい無駄の多い泳ぎ。むき~。

イルカコーチの指摘その1。まずはセカンドキックが大きいとの事。セカンドキックは水を押さえるだけで良いそうですが、僕の場合はファーストもセカンドも同じように力強く蹴っているそうです。「試しにセカンドキックを打たないようにやってみれば?」

やってみると、確かにセカンドキックをしない方が上下動を押さえる事が出来ますね。蹴らないようにと思っても、多少は足先に遊びが出ます。この延長がセカンドキックなのかも知れません。クロール2ビートも蹴らないようにと思いつつローリングしてると勝手に左右が交互に流れて。その延長が2ビートキックだったものな。

セカンドキックを入れないことで、多少フラットに進む感じになりました。ただし、呼吸を入れなければ。顔を水に入れたまま、無呼吸で行けば3、4かきは何となくバタフライっぽい泳ぎが出来ます。ところが呼吸を入れるとやっぱりメタメタ。顔起こし過ぎなのかなぁ。

呼吸をするためには口を水面より上に出す必要があるのですが、僕はそのためにかなりの力を使っています。そうしないと顔が水から出せないので。

ここで指摘その2。顔を出すためにはうねりが足りないと。自分では全体でうねろうとして上下動してるつもりなのですが、実際はあまりうねれてはいないようです。特に、肩がまったく動いてないとのこと。「猫背気味に肩をまるめ、胸張って肩を広げて肩からうねるんだよ。」

猫背気味で肩を丸めると言うのは、今までまったく意識してない動きでした。立ったまま肩だけ動かしてみると、背中肩甲骨の間がちょっと引き攣ります。きっと今まで使ってないよ、ここの筋肉。

肩を動かすのは片方づつならクロールで出来てるでしょ、と指摘されるものの、クロールで僕が意識してるのは肩甲骨の上下動+ローリングで、とにかく前方に腕を伸ばすこと。肩からうねるなんて考えたこともなかったのです。

実際肩からうねらせるようにしてキックを加えると、確かに上下動が楽になります。キックを極端に強くして意識的に上下動しなくても、リカバリーが楽になる。なるほど。ただ、顔を上げるにはやはりまだまだ練習不足。また、肩を意識するとキックがまたフラットでなくなります。難しいなぁ。

まあ当然の話で。これがすぐ出来ちゃうハズはありません。何度も繰り返して、身に付けていくしかないでしょうね。

----------

今までは本を読んだりして、基本的に我流で力づくのバタフライをやってきました。バサロスタートの練習で、ドルフィンキックも一応以前よりは上達。でも、それらがうまくバタフライに結びついてなかったんですね。何だかバラバラだったのです。

今回参加させていただいて、力づくでない泳ぎへと繋げる方法を教わったような気がします。ドリルのやり方とか、個人で練習する際のヒントみたいなもの。目からウロコ落ちまくりの、バタフライ教室でした。

この場を使って、あらためてイルカコーチにお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

----------

さて、今回の教室は東京辰巳国際水泳場で行なわれました。長水路2つに25m×25m水深5mのダイビングプールまである巨大な水泳場です。昔まだあまり泳げない頃に1度だけ泳ぎに来たハズなんだけど、すっかり忘れてましたね。

ある意味都内のスイマーの聖地的なプールで、なんかそれだけでウキウキしてきましたね。屋根は高いし。特にメインプールは深くて水温も抑えてあって泳ぎやすかったです。ちゃんと泳ぐ人ばかりですし。

指導開始前と指導終了後、それぞれ40分ほどフリーの時間があったのですが、ついドリル練習などそっちのけでメインプールに泳ぎに行ってしまいました。だって誘惑が多すぎるんです(笑)。

足の付かないメインプールで最初は軽くラップスイムをしていたのですが、気になるのは飛び込みスタート練習用の第4コースです。一方通行利用で、飛び込んだら50mを泳ぎ切らなくてはいけません。結構チャレンジしてる人多いなぁ。つい僕も一緒に入ってしまいました。

飛び込みスタート練習は5月に横浜国際プールに行って以来です。久々に乗る飛び込み台はやっぱり水面から高さがあってちょっと緊張。でも1本目で気持ち良く飛び込めました。

エンドからはプールサイドをぐるりと歩いて回ってまた飛び込み台に戻るのが普通。でも、せっかくの50mプール。プールサイドを歩いて戻るなんて勿体無い! 隣りの周回コースを使って泳いで戻りましたよ。飛び込みスタートサイドは水深2mなので、プールから上がるのは少しだけ力がいります。

調子に乗って何本も飛び込み練習をしては泳いで戻りました。1回飛び込み練習するたびに100m泳ぐ事になる(笑)。指導前に10本、指導後に13本飛び込み練習をしたので、それだけで2km以上は泳いでますね。結構疲れました。

何本かは腹打ちし、身体の前面が少し赤くなってましたよ。ただ、ゴーグルは1度も外れませんでした♪ いや正確には、1回右目だけゴーグル内に水が入りましたけどね。でも気分良かったなぁ。

プールの後は、教室に参加した皆さんとイルカさんとパスタ屋さんに。たくさん食べて少しだけ飲んで。とても楽しい1日でした。突然参加でお騒がせしましたが、ご一緒した皆様、本当にありがとうございました。

昨日の食事ですが、
・朝がヴィドフランスの具だくさんサラダ、クロックムッシュ、野菜カレー&エッグ。
・昼がオクラのグリーンサラダ、チリドッグ、豆乳ベーグル、枝豆パン。
・間食にマドレーヌ、うまい棒。
・運動前にVAAM粉末。運動中にアミノバリュー500ml。運動後にMACH500ml、せんべい。
・夜がスコルピオーネ・ソラーレにて、ソラーレサラダ、シーザースサラダ、ピザマルゲリータ、4種のチーズのピザ、ベーコンとトマトのパスタ、ホワイトクリームのパスタ、もちもちポテトのフライ、アナゴのフライ。ビール中ジョッキ2杯。
・夜食にビール350ml、焼酎コップ1杯。


帰りは自宅近くまでチェスさんに車で送ってもらってしまいました。ありがとうございました。BD-1は畳んでプジョリーヌ号の後部に積んで貰いましたよ。折りたたみ自転車はやっぱり便利です。

・サイクリング
・スイミング


※体重体脂肪率は測ってません。

うるさいクーラー。

2005-08-06 07:46:59 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重75.8kg、体脂肪率22%でした。

いよいよ暑い日が続きますね。もはや夜はクーラーつけっ放しとなっております。部屋の窓を開けても全然風が通らないし。大体が、窓の外すぐ先には隣りの家のクーラーの室外機があるの。熱気むんむんです。だぁああああ。耐えられん! スイッチオン。

ただ、うちのクーラーはいわゆるウインドクーラーってヤツです。室外機不要で窓枠に直接取り付けるタイプね。オールインワンで冷却効率があまり良くない。消費電力が多くて、その上うるさい。本当っに、うるさいんです。でもこのウインドクーラー。利点もあるのです。部屋の壁に穴を開けたり、室外機設置などの工事が不要なの。

最近のアパートなどではクーラーの配管用の穴が標準で開けられてるのでしょうね。残念ながら僕の部屋にはありません。そうなるとまず壁の穴開け工事が必要。家主の人の許可が必要なんです。さらに、クーラーを取り付けるべき壁が、ない。窓のカーテンレールカバーを取っちゃえば、上の壁が少し開くから取り付けられるかなぁ。

去年も、暑さが厳しくなったあたりからクーラーの買い替えを検討しました。でもギリギリで考えるからやっぱり工事とか考えると面倒になっちゃう。今のウインドクーラーも壊れてるわけじゃないので、結局乗り切れてしまうしね。

だからうるさいのを我慢して、使っています。

夜、暑いまま過ごすか、うるさいまま過ごすか。それが問題だ…。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。オレンジジュース。
・昼がおにぎり、根菜サラダ、ひじきサラダ。野菜ジュース。
・運動前にVAAM粉末。運動中にポカリスエット900ml。
・夜が白木屋にて、枝豆、青パパイヤとゴーヤと春雨のサラダ、おぼろ豆腐、そばめし、ガーリックピザ、ナスの浅漬け、鶏の唐揚げ、たこわさ。ビール中ジョッキ1杯、生グレープフルーツサワー、生絞りキウイサワー2杯。
・夜食にアイス、煎餅。ビール350ml、ワイングラス2杯。


昨日は職場のバスケットボール部の練習でしたよ。夏本番に入り暑かったせいもあり、全然人が来な~い。久々に10人揃わなかった。実質7人じゃ、3on3までしか出来ないじゃんよ。オールコートで3対3をやって、やたら走り回って汗をびっしょりかきました。

・バスケットボール

またズーマーずれです。

2005-08-05 07:03:04 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重76.2kg、体脂肪率19%でした。

先週は職場の暑気払いでお休みしてしまったので、2週間ぶりの練習会です。僕がズーマーズフィンを使えるのもこの練習会だけなので、フィンを引っ張り出すのも2週間ぶり。

今日は今年一番の暑さといった感じで、プールも混んでましたね。一般開放エリアにはすごい人。周回コースにも10人以上の人がいて、たとえ長水路でも泳ぎ辛そう。スピードがまちまちだから、周回コースが1本だけってのはキツいです。スピード別に2、3本あれば大分泳ぎやすいんだけれど。

練習会は貸切コースで行なわれるので、混雑を気にしないで済むのは良いです。特に混雑したこの時期は有り難いと思う。連なって渋滞してる隣りを横目に、時間どおりカッチリとメニューをこなすことが出来るから。多少参加料がかかるけど、それでも悪くないなぁと思います。

準備運動をしっかりとして、いざ練習開始。今日は欠席の人が結構いました。

・スイム50m×4本
アップで1分15秒サークル。ズーマー装着で。

・キック50m×4本
アップ。1分45秒サークル。これもズーマーで、2本は板無しバックキック、2本はビート板持ってバタ足で。

・スカーリング50m×4本
プルブイ付けてスカーリング。25m地点までであとは流し。フロント、犬掻き、平のプル、プッシュ。

・片手プル50m×4本
片手プルを複数回して左右チェンジ。両手プル2回入れてまた片手プル。最初は片手プル6回ごと。次いで4回ごと、3回ごと、2回ごとです。

最初理解出来てなくて再度チェンジの時に両手プル2回入れてました。おかげで切り替えがサイド逆になっちゃってうまくいきません。マヌケですね。

・PKS100m×4本
プル、キック、スイム。25m地点までプルで残り25mをキック、復路50mをスイム。

「4本あるから色んな泳ぎで~」と言われて、1本目はクロール、2本目は背泳ぎ、3本目は平泳ぎにしてみました。クロールではキックが超苦手、板無しキックはズブズブと沈んでいって、慌てて浮いて呼吸。背泳ぎではプルが左右にブレブレ。平泳ぎはPKSどれもそれなりで、全体的に疲れる感じ。まだ泳ぎ慣れてないからなぁ。

4本目はプルはクロールで、キックは背泳ぎで、スイムはまたクロールにしました。この組み合わせが一番楽です。何か忘れてないかって? バタフライでPKSなんてとんでもない! でもメンバーの中にはしっかりバタフライをしてる人もいます。憧れるなぁ。

・ギアアップ50m×3本
スタート時出力50%くらいからで、段々とペースを上げてゴールまでに90%。段々ペースを上げていく泳ぎの方がフォームがおかしくならずに泳げますね。泳いだ直後の心拍数は160近く、結構いっぱいいっぱいです。

・ディセンディング50m×3本
1本ごとにペースを上げていくディセンディング。1本目60%、2本目75%、3本目90%のイメージです。でもこの辺りではもう疲れちゃってダメですね。90%でも36秒とかかかってました。

・スイム50m×3本
ダウン。2本の予定だったけど、時間に少し余裕ありそうで25m地点までの往復を追加。背泳ぎ2本クロール1本にしました。

トータルで1,650m
距離は前回とほぼ同様。でも何だかたくさん泳いだ気がします。

水温が高く(表示31.4度)掻いても掻いても進まない感じ。息が上がっちゃって疲れるんですよね。各メニュー泳ぎ終わる度に何か体全体が火照って頭もボーっとした感じでした。参加メンバーも皆熱い熱い言ってたしなぁ。お疲れ様です。

ズーマーズフィンを使うのが2週間ぶりだったのですが、また右の親指の辺りの皮が剥けてしまいました。最近慣れてきて大丈夫だったんだけどな。残念。少し痛いです。次使うときはやっぱりテーピングを巻くようにしよう。

昨日の食事ですが、
・朝がトースト、ゆで卵。野菜ジュース。
・昼がおにぎり、コーンサラダ。グレープフルーツジュース。
・運動前にVAAM粉末。運動後にバナナオレ250ml。
・夜が焼きビーフン、サラダ、きゅうりの浅漬け。ビール350ml、焼酎コップ2杯。

学校開放。

2005-08-03 23:48:48 | ダイエット、日記
本日の数字ですが、体重75kg、体脂肪率22%でした。

先週の『ガラスの天井。』で書いた小学校に引き続き、今日は中学校のプールの一般開放に行ってみました。小学校の開放が終わってチェンジして今月頭から開放開始。14日まで開放しているそうです。

小学校に比べて微妙に水深が深くなり、多少は空いているかもしれないとの前評判。でも実際に行ってみると結構な繁盛。あまり変わりません。まあ近所の学校のプールで泳げるよ、と聞けばついつい泳ぎに行っちゃうよな。混雑は必然。ある程度覚悟はしてますから問題無しです。

今日のプールは中学校の8階にありました。ていうか、8階建ての中学校って何よ。地元なんてせいぜい2、3階よ。聞けば、最初から生涯学習目的にも利用できるように複合施設になってるって。最近はこういう施設多いですね。良いことです。施設の有効活用。もっともっと増えて欲しいですね。

天井も先週の小学校や昨日の柳北スポーツプラザと同様にドーム型。ただしカマボコ型じゃなくて、普通の傾斜した屋根。ガラス天井だけど色も微妙で自分の姿を確認するのは難しいように思います。

基本的にはフリーエリア。ただし1コースだけコースロープ利用だったのでそこで泳ぎ始めました。ロープ内に入ってくる人は小学校の時よりは少なくて、少し快適。上り背泳ぎ、下りクロールに決めてダラダラと泳いでました。

驚いたのが、極端に水が汚れているんですね。5m先のプールエンドが見えないくらい。正直言ってここまで水の汚れたプールは初めてです。前回の小学校だって、全然こんなに酷くはなかった。昼間学校利用で汚れまくってるのかと思いきやそうでもなく、ろ過装置がどうも不調のようです。残念だなぁ。

軽く泳げれば良いくらいのつもりで行ったので、ある程度覚悟はしてたけれど。1回泳いだのでもう満足です。次はもう少しキレイな水の中で泳ぎたいなぁ。それでも一応距離を稼ごうと、1時間半くらい泳ぎました。

途中で何度か中断もありました。定時休憩の他に、小学生の泳力検定をしていたようです。フリーエリアに移動するも人が多くて泳ぐのは難しい。スカーリングやキックなど適当にしたりしてました。きっちり泳いだという感じもありませんが、水には浸かれたので一応満足は出来ましたよ。

昨日の食事ですが、
・朝がゴハン、目玉焼き、ソーセージ。野菜ジュース。
・昼がおにぎり、大根サラダ、まめひじきサラダ。
・運動前にVAAM粉末。
・夜がゴハン、ひじきとパパイヤの煮物、鶏の手羽先。ビール350ml、焼酎コップ2杯。


・スイミング70分

8月1日(月)は東京体育館で。

2005-08-02 22:25:28 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重75.4kg、体脂肪率23%でした。

昨日は、東京体育館に泳ぎに行きました。『コースロープはいらない?』のAAさんの提案で「8月1日の夕方から東京体育館で泳ぎませんか?」と言う企画があったのです。ブログを続けてるうちに段々と広がってきた交流の輪。楽しそうに思い、緊張しつつ参加させていただきました。

当日は神宮外苑の花火大会もあり、千駄ヶ谷の駅前にはかなりの人。改札を通るだけでも混雑してるし、信号渡るだけでも大変です。それでもAAさんの予想通り東京体育館のプールのロビーは結構空いています。初対面でしたが無事にAAさんとイルカさんと合流することが出来ました。

さらにKagawaさんという方も合流。なんと昨日初めて『コースロープ~』をお読みになったそうです。東京体育館には最近通われていて、ああ、ちょうど集まる人がいるんだ~って参加。積極的ですごい。驚いてついつい水泳の質問攻めをしてしまいました(爆)。

チェスさんが遅れていて少しロビーで待ちましたが、予想以上にお仕事で遅れている様子。先にプールに突入する事にいたしました。

着替えていつも通りにプールサイドで念入りに準備体操をしてると、AAさんに感心されます。いやいや。しっかりやっておかないと足とか攣りやすいし、これはもう習慣なのです。やっておかないとなかなか調子上がらないの。

とりあえずご自由に~と、長水路に入り泳ぎ始めました。

500mほど泳いで、ふと見るとイルカさん発見。練習会じゃありませんからお構いなく、とロビーでは話していたのに、ついつい指導をお願いしてしまいます。背泳ぎをチェックしてもらいたいんです。

背泳ぎを200mほど泳いでの指摘事項。腕の入水位置が内側に入り過ぎてるとの事。ぐあぁ。以前何度も言わせ、意識もしていて入水位置をかなり外に広げてるつもりで、てっきり大丈夫だと思っていたのにな。

「肩が柔らかいから入り過ぎちゃうのかも知れないよ」

実はこれは少し嬉しいかも。だって半年前、背泳ぎを練習始めた頃は肩が硬くってね。バックキックの際は頭上で両手を組めなくてバンザイ姿勢でキックとかしてたんだよ。段々柔らかくなって、今ではしっかりと組める。入り過ぎちゃうのは問題だけど柔軟性が高まったこと自体は評価出来ることと思います。

他に問題点は、上半身があまりローリングしてない割りに下半身がかなりローリングしてサイドキック気味になってるとのこと。これはある程度自覚してました。世界水泳見ててもほとんどサイドキック気味になってないんですよね。

背泳ぎは交互のサイドキックの繰り返し、というイメージがあったけど、これは中級者講習会の際にコーチがローリングを意識させるために使った言葉。ローリングと切り離しちゃってサイドキックだけしてもダメなのです。上半身とのバランスが重要。やっぱりねぇ。

指摘されたことを意識して何本か泳ぎました。

気付くと長水路にお仲間が誰もいません。プールサイドのベンチに1人佇むKagawaさん発見。皆と一緒に泳いでみました?と聞くとまだとのお答え。ちょうど短水路でスカーリングの練習をしてる3人を見つけましたので合流することにしました。

AAさんが熱心にやっていたのが水中ドルフィンキック。Kagawaさんも是非やりたい!とのことで短水路でのドリル開始。実は個人的に結構練習してます。バサロのために始めて、サイドドルフィンとか色々とね。ただ、これがバタフライにはいまいち繋がってないのが不満。

それでも苦手部分はあえて見せずに(爆)、ドルフィンキックについて色々と薀蓄たれちゃいましたよ。誉められれば嬉しいですし。感心されれば頑張ってフィードバックしたいと思う。拙いフィードバックでしたが。

ほどなくして終了時間も間近。時間経つの早いなぁ。長水路で少し泳いで最終退水時間となりました。

水泳の後は、千駄ヶ谷のお蕎麦屋さんで暑気払いビール飲み会。水泳談義に盛り上がり、楽しい時間を過ごさせていただきましたよ。

また機会があったら。是非参加したいと思います。

※『コースロープはいらない?:8月1日(月)は東京体育館で』へのトラックバック記事でした。

昨日の食事ですが、
・朝がタマゴかけゴハン、味噌汁。野菜ジュース。
・昼がおにぎり、サンドイッチ、サラダ、ワカメ麺。
・運動前にVAAM粉末。運動後にポカリスエット500ml。
・夜が千駄ヶ谷みろく庵にて、冷奴、ぶり大根、さつまあげ、トマト、ししゃも、ざるそば。ビールジョッキ3杯。
・夜食にポテチ、焼酎コップ1杯。


連続でではありませんが、それなりに距離も泳ぎましたよ。背泳ぎ400、平泳ぎ100。クロールも多分1kmくらいは泳いでると思います。長水路には長水路の楽しみがあるもので……。

・スイミング70分

十二ヶ月経過。

2005-08-01 23:50:05 | ダイエット、日記
ダイエットブログを始めてから昨日で一年でした。7月末までの体重体脂肪率の推移を折れ線グラフで表示。(途中折れ線が切れてるのは計測してない日です。)

7月の平均体重:75.7kg
7月の水泳日数:20日間

先月の報告にも書きましたが、一応このブログ当初の目標は6月末の健康診断で達成しています。でも、せっかくだから1年間の記録としてまとめておきたいと思います。

ダイエットブログ開始から12ヶ月で、平均体重76kg未満を達成! 先月書いた通りキリよく終わる事ができます。身長175cmですから、BMI22だと体重67kgとなるんですけどね。今までも何度も触れているけれど、体格などの個人差があるから必ずしもBMI22が理想的だとは僕は思ってません。

学生時代から思い出してみても、今の体重は多分僕にとって一番動きやすかった頃の数字。だから体重のついてはこれで達成としたいと思います。

7月を振り返ると、泳いだ日数は20日間。ただしこの中には7月から屋外のプールがオープンし、勢いで通ったのが結構含まれています。寒かったり混雑してて思い通りに泳げないことが多かったり。トータルで泳いだ距離自体はきっと短めだと思います。距離を計測はしてないんだけどね。

6月に少しだけ頑張ったウォーキングですが、7月の初めにバスケットボール+冷たいプール+ウォーキングで肉離れっぽくなってしまってね。雨が降ったりもして全然歩いてません。さらに中旬以降は折りたたみ自転車とハンディGPSを買ったのでついついサイクリングに傾倒。悪い癖だなぁ。ついついラクな方に流れちゃいます。

でもまあ、暑い中ジョギングするのはかなり苦痛だよね。ツラいと思って続けると走るのはもっと苦手になりそう。少し涼しくなるまで、走るのは控えても良いかなと思っています。

さて、今後の話。

先月配られた健康診断の分析結果では、体重体脂肪率は大幅に改善されたものの尿酸値はまだ正常範囲外。新たに血糖値も引っ掛かってしまいました。運動によりかなり生活改善はされていますが、食生活そのものも見直さなくてはいけないようです。来年の健康診断で更なる健康体を目指すため、飲み過ぎを控えて少し規則正しい生活を心がけたいと思います。

そんなワケで一年間続けたこのダイエットブログ。キリ良く更新終了も考えたのですが、体重体脂肪計測と食事内容のチェックのためにも、今後も続ける事にいたしました。水泳ブログとか運動ブログとかの大きく何かに特化するような方向性の変更も無し。ダラダラにログを残していきたいと思います。お付き合い下さいませ。

まずは8月21日に三浦海岸遠泳大会があるので、当面はその完泳が目標です。当日までは出来る限り屋外の長水路に通うようにして、日差しと水に慣れるつもり。それでも海とは大分違うでしょうけれど。

東京東部長水路巡り(GPSサイクリング)。

2005-08-01 06:43:23 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重74.8kg、体脂肪率22%でした。

昨日もハンディGPSを持って、自転車で都内の長水路に向かいました(別記事『江戸川区スポーツランド。』)。7月中に回った長水路の数はこれで6つめ。どちらかと言うと都内では西部方面のプールが多いです。

てなワケで今まで向かってなかった東部方面に向かってみたワケです。江戸川スポーツランドは多分都内では最も東部にあるプールではないでしょうか? 自宅からは自転車飛ばして約1時間。案外近い。1時間ちょっと軽く泳いで、帰ることにします。

せっかくハンディGPSを持っているので、同じルートで帰るのは何だか勿体ない。天気も良いしサイクリングがてら、ぶらりと都内東部を回って帰ることにしました。こっち方面だと確か江東区の越中島プールがあったよな。ルート検索で越中島にターゲットon。旧江戸川沿いに南下します。

道の表示を見てると隣りはすぐ浦安だったりして、いっそ舞浜まで行こうかとも思う。でもまあ今日は長水路巡りにしましょう。

荒川を渡ったあたりで、看板に大きく『辰巳』の文字。ああ、そう言えば東京辰巳国際水泳場も江東区だっけ。案外近いのかな。いったんナビゲーションをストップ。GPSに辰巳の住所を入力し、ルーティング開始。4キロなら自転車ではさほど遠い寄り道ではないです。目的地変更~。

枝川のあたりで、マンションの前に大きなビニルプールを出して水遊びしてる人たちがいましたよ。炎天下での水浴びは気持ち良さそう。一瞬混ぜてもらおうかと思いました。

途中辰巳の森海浜公園に入り込んで道が分からなくなりましたが、水泳場はすぐ目の前。回り込んで到着することが出来ました。

以前スケジュールを調べた時、辰巳のプールって土日はいつも大会が入ってたんだよね。一般公開中止ばかり。昨日も何か大会をやってるようで中止でした。ついでですから中を覗いてみます。

中にはたくさんの子供とその保護者。スケジュール表を見ると、この土日はJOCジュニアオリンピックカップの夏季東京都予選記録会でした。なるほど。どおりで気合いの入った方々ばかりだ。チームのロゴ入りのシャツを着た人たちがたくさん。小さい頃から本気でやってる人たちなのね。

きっと皆すごい速いんだろうなぁ。レースの様子までは見えませんでしたけどね。終わったのか、これからなのか。やたらゲームボーイで遊んで待機してる子供らが多いのが少し気になりました。

水分を補給して、トイレに寄って。東京辰巳国際水泳場を後にします。あらためてターゲットを越中島プールに合わせて再ルーティング。目的地までは5kmちょっと。結構離れたかな。気を取り直してペダリング開始。

ほどなくして清澄通りに到着。道路の向こう側に看板が見えます。が、横断歩道があまりないのね。少し離れた位置に歩道橋が見える。でも道路を見ていると、皆車道を突っ切ってるんだよね。さすがは地元。休日で車の通行量が少ないとは言え危険だなぁ。とは言いつつ、僕も横断してしまいました。:p

今日回った二ヶ所に比べると、プールの規模は少し小さめ。それでもまあ充分な広さがあります。元気だったら少しだけでも泳ごうと思っていたのですが、炎天下のサイクリングでかなり消耗しててね。写真撮るのもそこそこに退散することにしました。あらためて別な日に泳ぎに来る事にするさ。

自宅をターゲットに本日最後のルーティング。清澄通りから隅田川を渡り浅草付近を通って帰るコースでした。途中両国プールの前を通り、台東リバーサイドスポーツセンターのすぐ近くを抜けて真っ直ぐ自宅へ。10kmちょっとですね。4時近くに帰宅しました。

・走行距離:50.6km
・平均時速:17km/h

3時間ほどのGPSサイクリングでした。

昨日の食事ですが、
・朝が生タマゴごはん。
・運動前にVAAM粉末。スポーツ飲料500ml×3本。
・昼がおじや。
・夜がごはん、野菜炒め、エリンギ焼き、焼き魚鯛、アジ。缶チューハイ500ml、焼酎コップ1杯。


昼間日に当たり過ぎたのか、夜はずっと体が火照ってました。熱っぽくてなかなか眠れない。は!? もしや熱中症? 一応水分はしっかり取ってたけど、塩分は不足気味だったかも。でもまあ一晩たったらだいぶマシになりました。

炎天下の運動はくれぐれも気をつけなくてはいけませんね。

・スイミング60分
・サイクリング180分

2005ハワイフェス。

2005-07-31 18:45:00 | ダイエット、日記
昨日の数字ですが、体重75.6kg、体脂肪率22%でした。

ヨコハマ・ハワイイ・フェスティバルに行ってきました。ハワイ音楽やフラダンスのステージ。服やアクセサリなどの販売。それにロコモコなどのハワイアンフードの屋台まで。ハワイ好きには楽しみなこのイベントは、今年で4回目だそうです。

ハワイ。

昔トライアスロンをやってた頃は、鉄人レース発祥の地という認識でした。最近だとホノルルマラソンに興味も湧き行ってみたいと思う国の一つ。でも熱心なハワイ好きなわけじゃないんですよね。ただ、母も彼女もフラダンス習ってて、時々ビデオ撮影に引っ張り出されたりもします。だから何となく、親しみのある国のような気がするんだな。

今回のイベントも、最初母にスケジュール表の印刷を頼まれまして。HPを見てみたら結構面白そうかも。彼女に話したら行ってみたい!と即答。いつもの隅田川の花火大会を返上して行く事と相成りました。

特に魅力的だったのは、ハワイ州観光局のステージ。本場のハワイアン演奏にフラダンス。ミスハワイ。さらにスラックキーギターと見応えありそうです。逆に言うと他にステージにはさほど興味も無かったので(失礼)、中華街で軽く食事でもして夕方の観光局のステージだけ間に合えば良いくらいのつもりで出かけました。

中華街では市場通りの宝福楼という小さい店に初めて入ってみました。行列の出来てる店の方が安心かもしれないけどね。とてもお腹が空いていて、すぐ入れそうな余裕のある店に入っちゃいました。

店の入り口に書いてあった、フカヒレスープ付きスペシャルランチセット、1,500円というのにも惹かれてね。でもこれが結構良かったです。量も多くて味も美味しくて。ただ御飯は少し固かったかな。あと店員さんの愛想はあまりよろしくないです(苦笑)。

驚いたのが隣りのテーブルの人たちが食べていた、パイナップルと豚肉の炒め物。縦に2つに割ったパイナップルをくり抜いて器にしているのですが、この器が炎を上げているのです。すごい演出。ぜひ食べてみたかったなぁ。量が多めだったので、少し人数がいないと厳しいかも知れません。

食事の後は軽く土産物などを見て回ってから、大さん橋へ。ハワイフェスはみなとみらいと大さん橋の2会場で行なわれているのですが、後者の方が見応えがあるのです。大さん橋は以前も来ているけど中々良い散歩スポット。

中も外も全面ほぼウッドデッキ風になっててね。歩いてても気持ち良い。屋上の芝生で横になるのも良いです。用事がなくてもぶらりと寄りたくなります。

奥のC.I.Qステージも大さん橋ホールもすごい人の数。ハワイって人気あるのね。やはり女性の方が多い気がします。バーゲンさながらの迫力は近付きがたいものがあります。

僕は洋服にはあまり興味ないし、お昼食べたばかりで飲食系のブースも遠慮したい気分で。結局覗いていたのはアクセサリなどの小物のお店だけでした。

面白かったのが胸にコインの縫いつけられたクマのヌイグルミ。単色やらグラデーション、レインボーなど色鮮やか。よく見ると胸にはアメリカの州の名前が入っています。イメージカラーなのか州毎に色が違って、コインもその州の50セント玉なのね。

ハワイ州のクマがいたら是非連れて帰ろうと思ったのですが、人気があってすぐ全員売れてしまったみたい。残念でした。金曜からのイベントで土曜の夕方に行ったのだから、当然と言えば当然ですね。ちなみに、オハイオ州がやたら残ってました。

人ごみに少し疲れたのですが、夕方のステージ開始まではまだ時間がある。屋上の芝生で横になりました。すぐに眠気が襲ってくる。土日はいつも寝不足気味なのです。

目覚めるとステージ開始時間7分前。慌てて屋上ステージに向かいました。

まずは『レアヒ・ウィズ・ジャッキー』。

チノ、ジャック、そしてモエが奏でるハワイアン音楽に合わせて、フラ歴25年のジャッキーがお馴染みの曲をフラで披露。

チノのMCが陽気で良かったです。カタコトの日本語も混ぜたりしてサービス満点。本場のフラダンスも良い感じでした。ジャッキーの他に若い男女のダンサーがいたのですが、この男性の方がとても格好良かったです。

日本で見る普通の男性のフラは、女性のそれをただ男性が踊るだけ。それでも人数が少なくて滅多に見れないんだけどね。本場の彼の踊りはとても力強く、いつも見る踊りとはかなり違ってました。もしかしたら古式式フラもやってる人なのかも知れません。儀式的なファイアダンスみたいなものとかね。

続いては『ミス・ハワイ2005:マリカ・ダッドリー』。

ビッグアイランド出身のマリカ・ダッドリーは、ハワイ大学大学院でスピーチ・コミュニケーションを学ぶ現役学生。将来は、ハワイ大学ヒロ校で海洋学を教える父や、フランス語を教える母のように、大学で教鞭をとることが夢。

HPの写真ではかなり濃い目の化粧で、まあキレイな人かなぁと思ってました。が、実際に目の前にホンモノが現れるとやはり迫力が違います。お化粧は控えめでしたが、顔ちっちゃくて、スラリとしたスタイルは写真映りが確かに良さそう。さすがはミス・ハワイ。

さらにミス・ハワイは何曲か歌も披露したのですが、これもまた上手。ハワイアンの上手い下手は正直言うとよく分からないのですが、それでも何て言うか耳にやさしくて聞きやすい歌声。なるほど、歌もうたえないとミス・ハワイにはなれないのね。

最後は『マカナ』。

スラック・キー・ギターの若き名手であり、その演奏もさることながら透明感のあるヴォイス、魅力的な甘いマスクもあいまって、現在ハワイでもナンバーワンの注目アーティスト。

このギター演奏もとても良かったです。スラック・キー・ギターとはハワイで生まれた奏法だそうで、1本のギターでベースとメロディを奏でます。すっごい器用で上手いの。演奏だけでなく、歌の声も本当に透き通るよう。すごい。

何曲も歌って、さらにアンコールに2曲。彼は実に40分以上も楽しませてくれました。屋内ステージと違い音響などあまり良くなさそうなんだけど、それでも充分楽しむことが出来ましたよ。終わった後で彼女がCDを買っていました(笑)。

----------

さて、上に書いたレアヒ~の男性ダンサー。名をマヌと言うのですが、なかなか人懐こくて良い感じでした。ミス・ハワイのショーの時にデジカメを片手に客席の間をフラフラと歩いてたんだよね。気付いて、チラチラと見てたら目が合った。ニヤリと笑います。

こちらもニヤリと笑って親指と小指だけ伸ばしたシャカサインで手を振ると、ちゃんと振り返してくれる。サービスいいなぁ。ステージの後に彼女が写真を撮りたいというので一緒に2ショットを撮って、僕とも2ショットを撮りました。

大したセリフも思いつかず、ユァグッド! グッドダンサー!と言うと、また白い歯を見せてニヤリと笑い、アイハブグッドティーチャー! ユーモアもあるのね。

ちょうど僕と同じグレーのシャツを着てたので、並んでいると兄弟みたいと言われましたが、それはちょっと僕を持ち上げすぎ。顔も、体格も、彼の方が全然カッコ良い。でもまあ憧れるくらいは許されるよな(笑)。

帰る時に大さん橋の上のオープンカフェでビール飲んでくつろいでいる彼とチノを見かけました。僕に気付いてまたシャカサインで手を振ってくれる。アローハ♪ 手にデジカメ持ってたので、また構えるそぶりをすると、チノと隣りの女性に声をかけてポーズを取ってくれました。1枚パシャリ。

彼女にも一緒に写真に入るように言ったのだけど、遠慮しちゃってダメです。勿体ない。ちなみに彼らと一緒にいた女性はミス・ハワイだったのです。一緒に写れば良かったのに(笑)。

正直言うと行ってみるまでは楽しいかどうか自信有りませんでした。でもやっぱり行ってみて良かったです。楽しい一日でした。

昨日の食事ですが、
・朝が納豆タマゴかけゴハン。
・運動前にVAAM粉末。
・昼が横浜中華街、宝福楼にてスペシャルランチセット。棒々鶏風サラダ、イカと筍とピーマンの炒め物、フカヒレスープ、エビチリ、揚げ春巻と白身魚のフリッター、あんまん。追加でモチ米のシュウマイ。ビール1杯。
・間食にハワイフェスでネイサンズのホットドッグ、かき氷。紅茶やらサイダーやらペットボトル4本分くらい水分も摂りました。
・夜が池袋海峡にて、豆腐の和風サラダ、キャベツのかつおかけ、どて味噌おでん、手羽先、イカゲソの唐揚げ。ビール中ジョッキ1杯、焼酎ロック2杯。


木金と泳がなかったので、出掛ける前に泳ごうと近所のプールへ。1時間だけ泳ぎました。プールから上がり、シャワーを浴びても汗が全然引かないの。結局急いでうちに帰るまでに、シャツがビショビショになっちゃって着替える羽目に。慌てて泳ぐと仕方無いですね。

・スイミング60分