田舎モンのたわ言

『田舎モンのたわ言』へようこそ!?故郷の福岡を離れ横浜暮らしも、15年目になるばってんがクサ、筑豊弁が抜けんバイ!

田舎モンの感覚を忘れつつ・・・交通機関の乗り方(JR九州と西鉄バス)

2007-06-03 | ⑩田舎(九州)の遊食住

これまでの帰省では、ほとんどがレンタカーや親の送迎、そしてマイカー帰省であり田舎(筑豊/福岡/九州)内の移動をしていたため、今回の帰省(出張のついで)でいつの間にか田舎の感覚・ルール・情報を忘れつつある事を実感してしまった。

☆その一(JR編)

プラレール JR九州白いソニック S-19

福北ゆたか(篠栗)線でのこと・・・快速電車で筑豊に帰れば早いのだが、折角帰った田舎だし、のんびり景色でも見ながら帰ろうと思い敢えて、各駅電車に乗る事に。

篠栗駅に到着すると、ほとんどのお客さんが降りていってしまい、"あ~~~っ、筑豊に帰る人も少なくなったんやねぇ~"と思いながら、中々前に進まない電車にも、未だ単線なので"あ~篠栗でも待ち合わせをするっちゃねぇ~"と思いながら、ボ~ッとしていると『この電車は、博多駅への各駅電車・・・???』、んんんんん、なんで博多を出発したんに、博多行きになるとよぉ?・・ゲッ!篠栗止まりの折り返し電車かぁ~とようやく事態に気づく。

(折り返し運転には余裕があるから、慌てなくても良いが)一応、慌ててホームにおり、10分弱待つと快速が来たので乗車する。

田園都市線みたいに数分間隔で来るような時刻表でもなく、1時間に2~5本程度のちょいローカル路線(しかも、単線)だった事をすっかり忘れてしまっていた。

☆その二(西鉄バス編)

ワンマイル 1/80 西鉄 一般路線バス 赤バス

嫁の爺ちゃん、婆ちゃんに挨拶をし飯塚バスセンターから福岡空港行き西鉄急行バスへ乗車した時の事。

予めバスセンターで、福岡空港までの運賃900円を自販機で購入する。

田川発のバスが時間通り飯塚に到着し、いざ乗車!

さっそく、購入したチケットを支払機のBoxへ投入し座席へ着席すると、目の前に運賃票の電光掲示板が目に入る。

Untin_2

"あ~~~っ、そうだった。後払いだった!"

西鉄バスの乗り方

【乗車の際は整理券をお取り下さい。運賃は後払いです。】

しかも、整理券すら取ってない~~~~。

恥ずかしながらも、運転手さんに『すみません、飯塚で乗ったのですが自販機で購入したチケットを乗車時に入れてしまい、整理券も取っていません。。。』と告白。

そこは、運転手さんもプロ(と、いうかヨカ人)

笑顔で。。『乗られた時に見ちょったけん大丈夫(ヨカ)よ!』

な・な・なんて良い(優秀な)運ちゃんに巡り合ったのだろうか!

横浜・東京で乗るバスが大体どこまで(逆に一駅でも)乗っても定額〇〇〇円なんで、な~にも考えずにその感覚で従量制料金の西鉄バスに乗ってしまったのだ。

しかも、田舎モンは転勤前の福岡勤務時代に飯塚~福岡市内まで約2年間バス通勤でお世話になっていたのに!!(でも、定期券だったしその頃は福岡市内100円の格安定額バスもあったし・・・・・という言い訳)

余談ですが、筑豊から福岡空港行きのバスは八木山峠を通るルートが廃止(変更)となり今は八木山バイパスを通るルートになっている事も知りませんでした!

こういう公共交通機関上のミスは、一般的に田舎から都会に出てきたときに発生するもの(いわゆる、田舎モンの行為)なんでしょうが、都会から田舎に出てきても発生するという事が実証されたのでした。

特にバスの乗り方は地方によって違いますモンねぇ~

Norikata

↑上記は、西鉄普通バスの乗り方で、高速バスは出入口が前のみ。

かなり、ローカルな馬鹿らしいTopicになってしまいましたが田舎モンの注意力があれば単純に防げただけの事かもしれません。

さっすが、田舎モンバイ