goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の中で/自転車と共に♪ 

MTB / 土の匂いと風を切る爽快感、四季折々が楽しい。
ロード / 一般道は鬱陶しいが車の来ない里道は魅力的。

小豆島 まずは寒霞渓から星ケ城山それから中山千枚田から洞雲山寺の夏至観音(後編)

2013年06月26日 | 県外サイクリング
星ケ城山からの続きです。お昼時間も過ぎてしまいましたが、これから中山の千枚田へ泥だらけのタイヤで走ります。小豆島スカイラインは下りだけの様に思えますが、大部からの分岐まで500mだけ下りで、そこから四方指の分岐までの2.8kmは辛い上りになります。四方指からはきつい下り坂です。相方さんもMTBなので気持ちよく下って行きます。銚子渓からは視野が広がりお気に入りの下りスポットですね。 小豆島 銚子渓 . . . 本文を読む

小豆島 まずは寒霞渓から星ケ城山それから中山千枚田から洞雲山寺の夏至観音(前編)

2013年06月24日 | 県外サイクリング
6月22日(土)天気も回復し先週断念した小豆島へ行ってきました。神戸6:00発ジャンボフェリーまで自走10km。少し肌寒い感じですが天気は良さそうです。ジャンボフェリーこんびら2号のデッキにはトラやん。 今回は悪路に強いMTBで走りました。坂手港からこんぴら2号を見送ります。坂手港には何やらモニュメントが・・・調べたらザ・スターアンガーでフェリーのトラやんと同じ制作者。今回で4度目の小豆島のルー . . . 本文を読む

美山かやぶきの里~佐々里峠

2013年05月19日 | 県外サイクリング
5月18日(土)は天気も良いし美山かやぶきの里と佐々里峠を走って来ました。ブロ友のfumitaroさんのブログ記事でこれは絶対走ってみたいと思いました。このコースを忠実に走ろうと自宅から久々に車でスプリング日吉へ。2時間は掛かったようです。9時過ぎだったと思いますが沢山のローディさんがいました。ダム湖の右岸は初めて走りますが、さっそく364号線へ1kmほど走り間違えている事に気付きます。おかしいと . . . 本文を読む

初挑戦の暗峠越え

2013年05月03日 | 県外サイクリング
GW後半の3日は念願だった暗峠へ走って来ました。自走で暗峠へ上り、旧R308号線を忠実に奈良市内へ下るルートです。相当キツイ激坂だと聞いてるのでMTBで出陣です。朝も曇り空でしたが9時頃から晴れてきたので出発。住吉川から御影鳴尾線を走り打出のケヤキ並木を通ります。香櫨園の夙川の鯉のぼりをチラ見。阪神電鉄沿線を這うように走り伝法大橋へ。JR弁天町から大阪ドーム横を走り、もっとも厄介な難波をやりくりし . . . 本文を読む

福田港から左回り寒霞渓ヒルクラ紅葉

2012年11月25日 | 県外サイクリング
23日予定してたのが雨で今日の24日に決行。神戸発ジャンボフェリーはこの時期特別便で遅くなっています。いつもは6:00発(10:30着)が2時間遅れの8:00発(12:30着)しかなく、夜が弱い自身は深夜便で行くにはちょっとしんどいし。そんなんで姫路港のオリーブラインで行くことにしました。7:15発8:55着、これならのんびり走って戻れます。姫路港に30分前に到着、自転車組が自分らを含め12名いて . . . 本文を読む

大荒れとなった大阪渡船巡りサイクリング

2012年08月19日 | 県外サイクリング
土曜日は相変わらず残暑が厳しい朝でした。すでに32度の中をR2は神崎大橋から、神崎川沿いになにわ自転車道を三国方面へ走ります。ルートなにわ自転車道終点まで14km、暑い中ひたすら走り続けました。草がぼうぼうで時たまシングル道になる時がありました。終点から淀川右岸道を引き返す方向へ走ります。木陰が今まで全くなく、菅原城北大橋の下でしばし休憩。次の淀川橋梁を渡ります。コンテナ路線と歩道自転車のみ通行可 . . . 本文を読む

江田島サイクリング

2012年07月14日 | 県外サイクリング
2日目7/9(月)は江田島をサイクリングしてきました。走ったコース。本当はこのコースを走りたかったのですが・・・・帰りの新幹線に間に合わないかもしれないので、雰囲気だけの最短距離で回ってきました。朝6:00にホテル前にてバイクをチェック。広島港は宇品へ路電に沿って走りました。殆んど路電と同じ速さ(25~30km)で、信号の度に止まり先行で走りました。広島港宇品が見えまてきました。宇品が路電の終点で . . . 本文を読む

憧れだった宮島へ

2012年07月13日 | 県外サイクリング
近くて遠かった広島の宮島へ・・・7月8日(日)新幹線にて輪行で行ってきました。記憶があいまいですが・・・写真を手掛かりに!今回はLOOK585で輪行です。新神戸まで自走で8.7km。相方さんが前もって指定席確保。勿論、一番最後尾座席。さくらにて1:30程で広島駅着。 駅周辺には・・・のりんサイクル・・・?!広島駅近くの宿泊ホテルにリュックを預けることに。ここのホテルを10:00前に宮島を目し . . . 本文を読む

2012 6.2 小豆島サイクリング

2012年06月05日 | 県外サイクリング
過去の出来事は、写真だけでは記憶が薄らいできますが、動画だとあの時の記憶が甦ってきます。 定期的に動画の記録も残しておきたいですね。 相方(@嫁)さんは、脚がまだ完全に復帰していませんが、筋力をつけるため少々の山道歩きも頑張ってもらいます。 自転車に乗っている相方さんを見ると、本当に脚が悪いと思えませんが・・・・ ひとたび自転車から降りると・・・か弱いお姫様に変シ~ン!!  本当の . . . 本文を読む

小豆島サイクリングと洞雲山寺(完)

2012年06月04日 | 県外サイクリング
続きです・・・事前に調べてた洞雲山寺ルート。しかしターミナルで坂手港ぐるりマップがあり、洞雲山寺へのルートが坂手港ターミナルから直接上れるルート発見。それがこれこれに従い上って行くことに。民家の細い路地を上って行きます。200mと表示してありますが、そこからが入り口なのでしょう。ルートラボでは2.6km先ですが・・・・とにかくあの山を目します。考えてたとおり、あの洞雲山のふもとまで上らないとダメみ . . . 本文を読む

小豆島サイクリングと洞雲山寺

2012年06月03日 | 県外サイクリング
一年ぶりの小豆島サイクリング。神戸~坂手港行きジャンボフェリー、6:00発に乗り込みます。自宅から10km弱、5:15頃に到着。乗船手続きと自転車無料パス発行で、往復大人一人(3980円が)3300円で小豆島が楽しめます。乗船するまで二輪乗り場でしばし待機します。定刻に出航。船内アナウンスで明石は世界一のつり橋案内がありました。見慣れた橋ですがとりあえず船内からひとコマ。3時間10分の船旅・・・・ . . . 本文を読む

和泉葛城山(そぶら)ヒルクライム

2012年05月05日 | 県外サイクリング
5月4日は所用を兼ねて、和泉葛城山へ蕎原(そぶら)からロードバイクで上ることにしました。もちろん相方さんと一緒です。車のデポ地を考えたあげく、水間観音がある水間公園に決めます。ここから県道40号線を、水間温泉方向に走れば6kmほどで蕎原の信号へ。気温も15℃と少し肌寒かったのですが、これからの上りには丁度良い気温です。蕎原交差点の石壁に、石窯パン工房1.5km先と案内板・・・・こんな所に本当にある . . . 本文を読む

高梁 吹屋ふるさと村サイクリング(完)

2012年05月03日 | 県外サイクリング
続きです。ベンガラの町並みを後に、元来たショートコースゴール地点まで引き返します。ここから県道300号線を成羽川まで下ります。宇治集落(宇治高校)を過ぎれば殆んど車が走らない300号線。ほどなく走れば帝釈峡を思わせる岩場。 すると直ぐにトンネルが・・・・先ほど物凄いスピードで車が通ったのでビビる!!真っ暗!!先が見えるので一先ず安心!!一気に走りきる!!対向車が来ると感知するセンサーが付いている . . . 本文を読む

高梁 吹屋ふるさと村サイクリング

2012年05月02日 | 県外サイクリング
 去年相方さんが参加した、ヒルクライムチャレンジシリーズ 高梁 吹屋ふるさと村大会のコースを、ノンビリ走って見たいと言うことで、5/30の昼から車で移動しました。となり県岡山は高梁市の宿泊は取れなかったので、倉敷で宿泊しました。5/1は早朝9時前に高梁市の朝霧温泉ゆららに車をデポ。昨日は雨でしたが、今日は何とか持ちこたえてくれそうです。ゆらら温泉は高台にあるので、180号線へは下りだけだと思いまし . . . 本文を読む

参戦 伊吹山ヒルクライム2012

2012年04月16日 | 県外サイクリング
本当にいい天気に恵まれた伊吹山ヒルクライムレースでした。自分のカテゴリーROAD-Eと相方さんMTB-Fで出場なので、早朝4時の自宅出発でした。朝食休憩しながら6時30分頃に、関ヶ原の第一駐車場に到着です。現時点で第一駐車場は8割方の駐車率でした。受付時間の7:00になったのでゼッケンと計測チップを受け取りに行きます。2年前の時は皆さんお年をめされた方ばかりに思えたのですが、今回は皆さんが若く見え . . . 本文を読む