
去年相方さんが参加した、ヒルクライムチャレンジシリーズ 高梁 吹屋ふるさと村大会のコースを、
ノンビリ走って見たいと言うことで、5/30の昼から車で移動しました。
となり県岡山は高梁市の宿泊は取れなかったので、倉敷で宿泊しました。
5/1は早朝9時前に高梁市の朝霧温泉ゆららに車をデポ。
昨日は雨でしたが、今日は何とか持ちこたえてくれそうです。
ゆらら温泉は高台にあるので、180号線へは下りだけだと思いましたが、800mほど走ったら8%近い上り坂を1.2kmほど走りました。
後は10%表示の下り坂4kmを国道まで走ります。
国道180号線から曲がりこんだ県道85号線へ右折します。
ここから200m先が吹き屋ヒルクライムのスタートだと相方さんから説明。
川沿いを這うように上って行きます。
ゆるい勾配が続きます。
綺麗に整備された道路も時折り幅員が狭くなりますが、路面は最高です。
ここの上遠原は完全にフラットです。
スタート地点から8km周辺にかんばら茶屋がありました。
ここでトイレ休憩です。
酒粕の甘酒サービスを頂きました。ありがとうございます!!
この先直ぐに五葉峠。
五葉峠からは下りになります。
結構長い下りでカーブでは減速しないと危ないようです!!
下りきった三叉路のバス停横が、ショートコースのゴールだそうです。
ここの駐車場がSコースゴール。
S,Gから更に5.4km先が吹屋ふるさと村のゴール地点。
ノドかな宇治町を走って行きます。
奥まった感じの道になってきました。
吹屋地区に入ると直ぐにベンガラの建屋を通過します。
感動しますね!!
わずかな集落を抜けると、残り1kmの表示があります。
やっと勾配がきつくなりました・・・
500mほど頑張れば分岐に到着!!
本来のゴールは左を直進するのですが、今回は右側のベンガラの町並みを走りました。
鳥居の所から高台へ階段を登ると本本山神社。
境内と言うよりも野の茂みから
次は今年(2012)の3月31日をもって廃校になったばかりの吹屋小学校へ走ります。
となりには旧吹屋中学校跡のレストラン。
グラウンドからの旧中学校。
GWとはいえ平日なので人も少ないようです。
最後におやきを頂きました。
ちゃんと自転車スタンドがあります!!
気温も申し分なく最高のヒルクライムサイクリングになりました!!
つづく。にほんブログ村
人気ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます