第8回ツールド宮古島サイクリング(6月13日)に参加の為6月11日(4泊5日)沖縄県の宮古島入りしました。ロードレース参加じゃないんで悪しからず。梅雨明けが今日なので暑さが半端じゃなかったです。ホテルに着いたのが20時頃で、食事を済ませて明日の為に自転車を組み立てました。宿泊はツールド宮古島の表彰式パーティーがあるホテルアトールエメラルド宮古島で、自転車(事前に輸送)の組み立ては屋外でやらなければ . . . 本文を読む
一泊した今日10日(水)は牛窓をサイクリングしました。午後の明るい内に帰宅しようと思い、考えたのがこのルート。岡山ブルーラインは自転車が走れないので中々牛窓へは行き辛かったのですが、今回はブルーラインの道の駅一本松展望園に車をデポして牛窓をサイクリングしました。道の駅一本松展望園には10時頃でした。昨日もでしたが走る前は寒くて億劫になります。道の駅から南へ下って225号線へ。225号線に交わる所は . . . 本文を読む
冬になると牡蠣の季節ですね。9日(火)は今回で3度目のかきおこサイクリング。毎度のことペーロン城から出発。急ぐことも無いしいつもの568号線へ。トンネル内で工事中の為、大型トラックが難儀していました。坂越はいつ来ても気分が良いです。赤穂は海兵大橋を通り、250号線への合流は赤穂港の近道大津川筋を走ります。トイレ休憩はいつもの天和駅で。岡山県との県境。口コミで知られているタマちゃんの看板が3km先と . . . 本文を読む
8月31日の日曜日は愛知県の渥美半島へサイクリングと言うよりポタリングしてきました。神戸に帰る前に1度は行って見たかったのです。道の駅伊良湖クリスタルポルトまで車を走らせます。着いたのは7時位だったでしょうか。R42号線の表浜街道とは別に太平洋岸に設けられたのが渥美サイクリングロードです。伊良湖岬が終点で起点は豊橋市の全長54.8km。終点の伊良湖はこの陸橋から始まります。いきなりキツイ勾配で初心 . . . 本文を読む
所要で1週間だけ名古屋に行った次いでに、サイクリングしてきました。8月30日(土)はブログなんかで良く耳にする茶臼山へ走ることに決定。ルートは皆さんのを参考にさせていただきました。道の駅 どんぐりの里いなぶまで車で移動します。到着したのが11:40で駐車場はほぼ満車です。軽く腹ごしらえして出発。短いトンネルを抜けて右折。R257を名倉川沿いに走ります。気温は24度位で肌寒い感じ。殆ど平坦道を8km . . . 本文を読む
5月24日に丹後半島を走ってきました。いつもの様に急な思い付きで、どんなルートが良いか調べて見たら、6月に開催される海の京都 TANTANロングライド2014を参考にさせて頂いただきました。自分が引いたルートがこれ。スタート地点が違うのは訳アリです。のんびり走ってもお昼に道の駅舟屋の里伊根で食事をしようとの考えからです。早朝、自宅から舞鶴自動車道で向かいますが凄い濃霧でした。西紀SAで休憩。目的地 . . . 本文を読む
上諏訪で1泊した5月9日の朝です。食事は6:45~9:00なんで、諏訪湖1周16km短いですが食事前に走ってきました。夜中に雨が降ったらしいですが、爆睡で知りませんでした。6時頃なので車も少なく、一般道を1周します。(やはりロードは自転車道は無理がありますね)。昨日の富士山が見えるポイント着。分かるでしょうか?下方の両脇の黒い雲の間に富士山の頭が見えます。やはり早朝は見れました。河口湖と比べるとと . . . 本文を読む
2泊目の5月8日、今朝も富士山は綺麗に見えます。ホテルからはこんな感じですが周りの風景が悪いですね。今日はは八ヶ岳か美ヶ原の山岳でも、サイクリングしようかなと計画。当初の計画では、初日の6日は御坂峠(天下茶屋)へ富士山を見に走る予定でした。そこで予定だった御坂峠。そんなんで御坂峠へ車でドライブ兼諏訪市へ移動日です。R137号線の途中に富士見橋があり綺麗に見えますがここはパスして、トンネル手前を右折 . . . 本文を読む
河口湖で宿泊後の5月7日は富士山1周を走ってきました。ホテルからの富士山が綺麗に見えます。期待できそうな1周にワクワク気分で出発。車恐怖症の相方さん仕様のルート選択。スタートから緩い上り基調です。昨日の寒さがまだ抜けていません。神戸より河口湖の方が5℃ほど低いようで、標高も860mあるんですね。急いで1周する事はないので、ポイントではチェックして楽しく走りたいと思います。早い休憩ですが寒いと不思議 . . . 本文を読む
5月6日GWの最終日に、山梨県の河口湖へ車で行きました。GW最終日なので渋滞はありませんでした。車のナビも10年経てば全く役立たず。京滋バイパス、新名神、伊勢湾、新東名などナビにはありません(笑)。その点iphone地図アプリが重宝します。新東名高速道路は今回初めてでした。新東名高速の富士川手前からは、長いこと正面に綺麗な富士山を見ることができました。ホテルには午後1時頃だったので、予定通り富士ス . . . 本文を読む
憲法記念日の3日は早朝からすでに車の渋滞情報が・・・毎年のことなので驚くことはないですが、それなら電車輪行で行くことにしました。石積みでも穴太衆積みの石が美しい坂本です。JR住吉から約1時間25分で比叡山坂本。満員でも邪魔にならない小径車コマです。1年以上は乗ってないので整備点検はしっかりやりました。比叡山坂本駅から山に向かって、日吉参道を走ること僅かでお昼にします。本家鶴喜そば 沢山の人が待って . . . 本文を読む
11/23の勤労感謝の日は、竹林が多くかぐや姫の伝説発祥の地とも言われる、向日市へ輪行で行きました。毎度のこと急な思いつき・・・JRの向日町駅まで輪行です。駅前はさすがにかぐや姫時計が。コースはこれで行こうと提案しました。先ずは、もずめくるまづか古墳。物集女(もずめ)西浄水場の北を巻くように走ります。竹林がイイ感じです。直ぐにぐっと勾配が増してきました。勾配が落ち着いた竹林は・・・・素晴らしい~。 . . . 本文を読む
三連休の中日の13日は高野山から龍神スカイラインを走りました。最初は有田川町のしみず道の駅から高野山へ上ろうかと考えていましたが、長い下りを戻るのも女性である相方さんにはチト大変です。車移動は便利は良いですが、必ず元の所に帰らなければならないのがネックですね。以前ブログ繋がりのポテトさんのまったり軍団etcが走られたルートです。車でこのルートを視察しながら高野山の大門まで上りましたが、道幅が狭くあ . . . 本文を読む
ススキと言えば曽爾高原(奈良県宇陀郡曽爾村)や砥峰高原(兵庫県神崎郡神河町)が有名ですね。砥峰高原はMTBで3度ほど走りに行きましたが、曽爾高原は車でしか行ったことがありませんし、一番有名なので自転車だと周りが車多くて走れそうにないですね。そこで一度だけMTBで上ったことがある生石高原(和歌山県海草郡紀美野町)へ、今回はロードで上ろうと考えました。連休だし和歌山の海南市で一泊し、楽しんで走りたいと . . . 本文を読む
21日(日)はチームと亀岡市めぐりのサイクリングに行ってきました。コースはこれ。最近ブルベ流行りで、我がチームの新人さん2人がBRM928(ブルベ 近畿200 神戸西)に挑戦するそうです。そんなんで東のコースを走ろうとの企画。興味津々参加しました。既に大野山の上った時のメンバーで出来あがっていたコースなんです。六アイからだと180kmあり申し分ない距離です。全員が揃う西谷のふれあいセンターに9:0 . . . 本文を読む