
続きです・・・
事前に調べてた洞雲山寺ルート。
しかしターミナルで坂手港ぐるりマップがあり、洞雲山寺へのルートが坂手港ターミナルから直接上れるルート発見。
それがこれ
これに従い上って行くことに。
民家の細い路地を上って行きます。
200mと表示してありますが、そこからが入り口なのでしょう。ルートラボでは2.6km先ですが・・・・
とにかくあの山を目します。
考えてたとおり、あの洞雲山のふもとまで上らないとダメみたいです・・・
チョッと枝道が多いので迷いそうになりましたが、やっと標識がありました、まだ2.3km先。
MTBだったら良かったようですが・・・・
案の定、一部路面が悪くなってきました。
これ以上上れば、相方さんはロードで下れそうにありません。
勾配も相当きつく18%は超えているところも随所にあります。
相当上りあげたこんな所に民家が・・・・・
ここの手前で相方さんリタイヤ。 ゆっくり下山してもらい、自分は先へ進みます。
ここの分岐を左へ。
どこまで上らす気か~っと心に思いました。
着きました。
隼山太師と書いてあります。
少し上ると
ここに自転車を置いて更に奥へと進みます。
居合わせた方に、夏至に見える観音さんはどこなのか尋ねると・・・
入口から左に400mほど入った所と教えて頂きました。
ここは3番札所奥の院隼山(坂手観音一心寺)でした。
自転車を止めた所から更に400mも上るのかと、心が折れそうになりながら進めば・・・・
なんと尾根伝いで平坦。思わずニヤッとなります。
途中に展望台がありました。
すかさず自転車ごと上ります。
絶景かな絶景かな!寒霞渓より長崎のしし垣より素晴らしい見晴らしです。なんせ直下の景色ですから。
すでに時間は15:30を回りました。フェリーの時間が・・・
直ぐに展望を終え、洞雲山寺へ向かいますが・・・だんだん下り坂に差し掛かる辺りで、頭上にあの観音様が見える洞雲山寺・・・
岩肌に見えました!
間違いなくあれが夏至の時期しか見れない観音様の洞雲山寺でしょう。
そう自分に言い聞かせて、見るからにあの岩場までは時間もないし、クリートシューズではさすがに到達できそうに無いと判断!!
【追記】道なりにもう少し先に行けば洞雲山寺でした。
ちゃんと写真に撮れたので達成と言うことで下山しました。
途中で待っててくれた相方さん、とんでもない洞雲山寺コースすいませんでした。
お遍路さんも1番札所の洞雲山寺大変なことでしょうね!!
最初考えてたルートで行けばチョッとはましだったのかどうか?いずれMTBで再チャレンジしたいです。
無事16:00までに坂手港に帰ってきました。
20分前なのにジャンボフェリーがまだ高松から到着していません。
ギリギリにフェリーがやってきました。
無事乗船し食事と居眠りをして帰宅しました。
自宅からの全走行は99km、我ら夫婦には最高のサイクリングになりました。にほんブログ村
自転車 ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます