「ろうを生きる 難聴を生きる」 http://www.nhk.or.jp/heart-net/rounan/backnumber/2015/04/0425.html#contents
- <アンコール放送> 2016年2月27日(土) [Eテレ] 午後8時45分~9時
- [再放送] 2016年3月4日(金) [Eテレ] 午後0時45分~
手話を使って音楽や踊りの楽しさを伝える劇団「きいろぐみ」。ここに20歳の花形パフォーマーがいる。中嶋元美さんだ。中嶋さんは高校1年生のとき、学校の長距離走の授業中に耳鳴りがし、翌朝目が覚めると聞こえなくなっていた。バレリーナになることを目指してコンクールで入賞を重ねていた中嶋さんは、聴覚とともに自分の全てを失ったと思い、絶望した。しかし「きいろぐみ」の手話パフォーマンスと出会い、聞こえなくても音楽を楽しみ、表現できることを知る。そして、聞こえていた過去にこだわることをやめ、自分を“ろう者”と思い決め、“聞こえる世界”と“聞こえない世界”の橋渡し役として生きることを決意した。番組では、郵便局での仕事や手話教室の講師などをしながら、手話パフォーマンスに取り組み、人生の一歩を踏み出す彼女の日々を描く。
中嶋元美(なかじまもとみ)
手話パフォーマー 「手話パフォーマンス きいろぐみ」所属
-----------------------------------------------------------------
手話パフォーマンスきいろぐみHP http://www.kiirogumi.net/performance/
中嶋元美「元気の素」手話あいらんど http://tv.shuwa-island.jp/motomi/
手話あいらんど http://www.shuwa-island.jp/
南瑠霞さんのこと、覚えていますか? この写真を見て、いろいろ思い出しますね。懐かしい。
10年前(2006/5/28)、第17回富山県ろうあ者大会の時、南さんを招き、講演をしていただきました。手話コーラスも披露していただきました。
南さんの手話パフォーマンスをいっぱい楽しませて、参加者が凄く感動しました。
実行委員、要員の皆さんと一緒に南さんを囲んで、記念写真。みんな若かったね!
2年後(2018年)、射水市で「第29回富山県ろうあ者大会」を開催する予定。12年ぶりに南さんをまた呼ぼうかな(笑)
手話パフォーマー/通訳士~南 瑠霞(るるか)の手話日記 http://minamiruruka.seesaa.net/