射水市聴覚障害者協会

障害者もあたりまえに地域で暮らしていけるまちをめざして…
日々の取り組みや聴覚障害者に必要な情報をお伝えしていきます。

【新刊】聴導犬のなみだ ― 良きパートナーとの感動の物語

2017年10月29日 | 書籍・雑誌
 
聴導犬のなみだ― 良きパートナーとの感動の物語
1,404円(税込)
野中 圭一郎/著 248ページ
プレジデント社 (2017/10/28)
 

耳が聞こえない人のお手伝いをする聴導犬の想い……。
あなたは、
捨てられた犬と人との
奇跡を信じますか?
数々のテレビ番組で紹介され、大反響
詳しい物語がついに書籍化
 
 
あなたは、捨てられた犬と人との奇跡を信じますか?数々のテレビ番組で紹介され、大反響!詳しい物語がついに書籍化。
耳が聞こえない人のお手伝いをする聴導犬の想い…この本を読めば「人生っていいな」と幸せな気持ちに。(サイト引用)

県警が「Web110番」運用へ 聴覚障害者ら対象(中日新聞)

2017年10月27日 | アプリ・システム

以下引用 中日新聞(長野) 2017年10月26日  http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20171026/CK2017102602000021.html

 

 県警は二十五日、インターネットサイトから通報できる「Web一一〇番通報システム」運用を十一月一日から始めると発表した。聴覚や言語機能に障害のある人向けに通報用のアドレスを設けてメールで受け付けてきたが、会話できない切迫した状況の犯罪被害者らにも活用してもらう。

 県警は、メールを活用した通報を二〇〇五年に始めたが、迷惑メールが相次いだ。県聴覚障がい者情報センターによる周知に限定したところ、一二~一六年度の五年間で利用は二件にとどまっていた。二件とも事件や事故の通報ではなく、緊急性のない相談だった。

 昨年四月に障害者差別解消法が施行されたことなどを受け、通報システムを一新することにした。通報メールの受け付けは来年一月ごろに取りやめる予定。

 十一月一日午前九時から運用される新システムは、県警のホームページから専用サイトへ移動。事件か事故か指定した上で、交通事故や強盗、痴漢などを選び、住所などの項目を入力した後、無料通話アプリ「LINE(ライン)」のように文字を入力して通信指令課員とやりとりする。写真を投稿して様子を伝えることもできる。

 スマートフォンなどの端末の衛星利用測位システム(GPS)機能を活用すれば、通報者の位置情報が取得でき、迅速な対応につながる。全ての文章に英語が併記され、日本語が苦手な外国人も利用できる。

 通信指令課の町田勉管理幹は「言葉を話せないために通報できず、被害に遭う人がいてはいけない。有効な活用を進めたい」と話した。 (中島咲樹)


【新刊】 季刊みみ157号 販売中!

2017年10月23日 | 書籍・雑誌

季刊みみ(MIMI)HP   http://jdn.jfd.or.jp/

《季刊みみ157号》
特集「70周年記念大会」
税込770円(本体714円)

 今年6月1日~4日、福岡県福岡市で開催した第65回全国ろうあ者大会。連盟の創立70周年を祝って盛りだくさんの内容で行なわれた大会の模様を写真・記事・インタビューで詳しくお伝えします。
カラーグラビア
・70周年記念大会ハイライト
・第32回全国聴覚障害者写真コンテスト入賞作品
聴くを考える・視るを考える
「伝達能力にジャストミート!!」
 アナウンサー 福澤 朗さん
 特 報 
「パラレルレポート作成に向け、準備開始!」
  第17会期障害者権利委員会 JDF傍聴団の報告
「ジュニアキャンプに行ってきたよ!」
 第6回世界ろう者連盟青年部
「音のない世界で対話を楽しむ」
 ダイアログ・イン・サイレンス
 
ーーーーー

季刊MIMIを読んでますか?

季刊みみ157号が本会在庫にあります。

すぐ買いたい方は メッセージメッセージを送る にて申し込んでください。


乳幼児の手話教室が盛況 大阪府の条例が後押し(福祉新聞)

2017年10月22日 | 法・条例・制度

以下引用 福祉新聞 2017年1020日  https://www.fukushishimbun.co.jp/topics/17398

 大阪聴力障害者協会(大竹浩司会長)が6月から大阪市内で始めた乳幼児手話教室「こめっこ」が盛況だ。日本財団の助成を得て月2回土曜日に開き、手話による絵本の読み聞かせや手遊びなどを行う。聴覚障害児が乳幼児期に手話と触れ合う機会は制度的に保障されていないため、近隣の府県から参加する親子もいる。

 「これは何かな」。同協会職員の久保沢寛ゆたかさんが拳で胸をたたき、しばらくしてゴリラのイラストを見せると子どもたちの歓声が湧く。手話教室と言いつつ手話を教える場面はあまりない。遊びの中で気持ちが通じ合って自然に手話を覚えれば、という感覚だ。

 教室は1回2時間半(無料)で、平均20組前後の親子が参加する。「こんなに明るい表情を家では見たことがない」と驚く親が多く、子どもの笑顔が家でも手話を使う動機付けになっている。

 9月中旬、生後3カ月の子を連れて初めて参加した夫婦は「『こめっこ』のことはインターネットで知った。これまでは途方に暮れていたが、ここで元気に遊んでいるお子さんを見ていると希望が持てる」と話す。

 同協会は大阪府が今年3月に制定した手話言語条例を背景に、府と協定を締結。「こめっこ」は府の協力を得て実施している。条例は5カ条で、最大の特長は乳幼児期から家族と共に手話を習得する機会を確保するよう府に義務付けた点だ。

 言葉は自然に覚えるのに手話はそうなっていない現状への強い問題意識が根底にある。それが条例第1条(目的)の「言語としての手話の認識の普及及び習得の機会の確保」の文言につながり、「こめっこ」につながった。

 府の障がい福祉室自立支援課は「こめっこ」について、「予想以上に多くの親子に来て頂いている」と評価。府内の特別支援学校や福祉の関係者と定期的な会議を開き、「こめっこ」のノウハウの共有を図っている。

 「こめっこ」アドバイザーの河﨑佳子・神戸大教授(臨床心理学)は「見学に来た療育施設や図書館の職員から『出張教室』を依頼されるほど周知が進んだ。今後は実践を研究につなげていく」としている。

 

ーーーーー

大阪ろうあ会館 乳幼児期手話獲得支援事業「こめっこ」

「こめっこ」facebook


ーーーーー

「大阪府手話言語条例」では、全国で初めて「行政が手話の習得機会を確保する」ことを明記。
「手話でのコミュニケーション」取得を応援する、乳幼児手話教室「こめっこ」の取り組みは素晴らしいですね。