室内楽の愉しみ

ピアニストで作曲・編曲家の中山育美の音楽活動&ジャンルを超えた音楽フォーラム

テンテン消し日和

2009-11-28 11:43:14 | Weblog
今日もまた、小春日和で、ベランダの扉から入ってくる空気の温かいこと。
こんな日は、多少ハラの虫がモソモソ収まらない作業でも、鼻唄まじりにやれたりします。

来月(ヤバッ、もうすぐだ!)ヴィレ・ヒルトゥラ氏が来日したら一緒に演奏することになった楽譜の、テンテン消しです。

去年の来日前も、大変でしたが、今回も、譜面持ち寄りでやるに当たって、プログラムを決定するまでの“バトル”は、なかなかのものでした。そりゃあ誰だって、忙しい時に初めての曲さらうより、自分が得意な曲を入れたいでしょう? こちらは、お客様に楽しんで頂ける、変化に富んだ曲目を入れたいな・・と思ったわけですが、せっかくはるばる遠くから来日されるのだから、ここはひとつ、お譲りして・・と、気がついたら、ずいぶんと『充実』したプログラムになっておりますなー。

写真は、“デカリッシモ”の譜面で、ヴィレ氏がPDF ファイルで、せっせと送って下さったのをプリントしたのですが、とにかく、古い譜面のコピーの、コピーの、コピーの、コピーなんでしょう。テンテンが、いっぱいあって、音符じたいは、薄くて読み取りにくい小節がいくつもあって、「是非、これをやりたい」と言うヴィレ氏に対して、「残念ながら、送って下さった楽譜がとても読みにくいので、楽譜を作り直さないといけないけど、申し訳ないけど、その時間が無いので止めましょう」と言ったら、「それなら、ボクが明日の夜、作り直しをするから、そうしたらやってくれる?」という返事。

ヴィレ氏も、これからモスクワなどのツアーがあって、時間が無いことは分かっているので、そこまでおっしゃるなら仕方ありません。「それでは、無数のテンテンを消して、薄い音符は塗り直ししてコピーし直すから、いいわ」と、ついお答えしてしまいました。

確かに、音楽的には充実したプログラムになりました。
「細かい曲順は、LIVE 当日に決めましょう」と私が提案したことには同意してくれました。


見づらいと思いますが、とにかく無数のテンテンを、この修正テープで消しました。
通常、私たち、長年音楽をやって来ている者は、楽譜を丸ごと地引き網でさらうように、一瞬のうちに情報をつかもうとします。その時に、音符の右にテンがあると『付点リズム』と思ってしまうし、音符の下にあると『スタッカ-トか』と思ったり、モシャモシャとしたものが付いていると『装飾音符か』と思ったり、とにかく反応しようとしてしまうのです。

でも、大方がニセ情報と分かると、正しい情報とニセモノとを選り分けるのに、数倍の労力を要するわけで、(そんなの誰だって、見づらいものは見づらい)疲れるわけです。(説明を読まされる方も疲れる)

そこで、今日はお天気も良く、今のうちにやれば、まだ気分的に余裕があって、ニコニコとテンテン消しが出来るかな・・と思って、やりました。

この写真を撮ってじきに、この修正テープは使い終わり、最後はノック式修正ボールペンで消して、それから薄くて消えかかっている音符を補強して・・、とやっているうちに、私はいったい何曲の新譜を練習しなきゃいけなくなったのかなー?こちらも自信を持ってお薦めした曲はことごとく取り除かれてるのに気がついて、釈然としない紀文のはんぺんになって来ましたが、とにかく、「純粋に、音楽的に充実したものをやろうとしているのだから・・」と、ハラの虫をなだめました。

録音機材

2009-11-24 12:11:58 | Weblog
卒園式に、創作した一人一人の歌を歌ってお祝いする『鳩の森愛の詩保育園』の歌作り、合唱伴奏、お手本の録音をやっております。

昨日は、ソプラノ歌手の北川智子さんにいらして頂いて2曲、お手本の歌を録音しました。
保育園の職員の皆さん、PTA 、もちろん子供たちも、とにかく全員が卒園児24人分の24曲を覚えて歌うのに、お手本を聴いてもらうのです。

一人一人のこれからの“応援歌”となるであろう、先生たちからの一杯気持ちのこもったメッセージを基に、ずっと口ずさんでもらいたい願いをこめて作曲家たちがメロディをつけ、合唱用に譜面を作ります。だから、1曲1曲、ひとりずつの人生を背負っているような、真心の重たさが溢れているのです。

覚える方も大変だけど、録音も実は、けっこう大変ですよ。

写真は、ウチで録音に使っている機材たちです。
新・旧のMDウォークマン2台と、マランツのCD=MDデッキです。

“新”と言っても、今どきMDというだけで相当に時代からは遅れてきている訳ですが、この方法でしか出来ないので、これでやるのだ! 文句あっか  (誰に怒っているのだ?)

この“新”MDウォークマン(小型で4倍モード録音も可能なタイプ)に1万円のソニーのステレオマイクを付けて、もちろんSPモードで、メインの録音。“旧”MDウォークマンは、一応一緒に録音しておいて、“保険”とする。

伴奏と一緒に主旋律(たいていソプラノ・パート)が録れたら、それをMDデッキで流し、ステレオ・スピーカーから聞こえる音に合わせて、ハモリのパートを歌って頂き、それをまた“新”・“旧”のMDウォークマン2台で録音。

合唱の声部が、上パート、下パートの2つだけだったら、かなり簡単に行きます。まあ、うまくいけば2回で済みます。
これが、部分的に3声になったり、男声、女声を使い分けた上に、部分的に3声になったりした日にゃ、アナタ、何回、何パターン録音するやら・・・。

更に、AのMDに主旋律録音したとすれば、それを流しながら下のパートを録音するのは、BのMDで、そのBのMDを流しながらAのMDに、男声の下パートを録音し・・、「完璧ではなかったけれど、一応残しておいて、もう一度録音してみる」とどんどんトラックは増えてしまいます。・・となると、どこに、どの録音を入れたのか複雑、煩雑な事態となってきて、最終的に、AのMDに、Bの中の必要な録音だけをダビングして、そこからAの中の不必要な録音を消去するという編集作業が、そこそこ時間を要するのです。

ここまで複雑な録音&編集にならないように、作曲家も考えてもらいたいものです。いったい誰だ、こんな何種類もパート録音が必要な歌を作るのは? 「なかやまいくみ?』 ワタシじゃん!


それがねー、作曲をしている時は、どうしても《男声》だけの響きが欲しくなったり、エンディングでつい3声のハーモニーが欲しくなったり、録音の時のことを度外視して、充実した響きを優先させたい、作曲者のエゴみたいなものが、出て来てしまうんですね。録音の時の煩雑さが、うすうす分かっているのに・・。

そして、録音して、編集の時に「あ~、やっぱしね」 バカか?

うーん、それより、録音機材たちのせいかなー?

この作業は、まだまだ続く・・。あと17曲

Birthday プレゼント from USA

2009-11-23 22:26:42 | Weblog
アメリカで勉強したり、仕事もして頑張っている元生徒(現・ともだち)の美穂子ちゃんから、プレゼントが届きました。

靴下の上から履く暖かそうなオーバーソックス (初め、吊るす用かと思いました) 、懐かしい味がするジャムを挟んだビスケット、チョコレート、それにネコの絵のカード。同じ町内の母上が、立派なリンゴとラ・フランスと一緒に届けて下さいました。 色と形が似てないか・・

突然のことでビックリでしたが、遥か地球の裏側からの贈り物に、とっても暖かい気持ちになりました。ありがとう!

彼女は、アメリカの大学で自己マネージメントも学んでいて、自分の理想に向かって、日常生活の自己管理、生活設計も頑張っています。以前、海外志向になったのは、私がレッスンで外国の話を色々したのを聞いたのがきっかけ、と言われて、嬉しいやら、責任を感じるやらでしたが、生活設計= “行き当たりばったり”の私としては、彼女がまぶしく見えます。

明日はまぶしいチョコレートをいただこうかな。

6年5組の皆さんへ

2009-11-18 22:25:40 | Weblog
南小学校6年5組の皆さんから、ブルーバード型のメッセージカード集が届きました。
学芸会で合奏する、みんなで選んだ曲《ブルーバード》の編曲を、担任の裕美ちゃん先生から“お願い”されて、お応えしたのに対して、クラスの一人一人からの手紙が綴られていました。

表紙には楽器を並べた集合写真が貼ってあり、それからそれぞれ、青い鳥のフチを色鉛筆で塗り絵した用紙に、自分の似顔絵と担当した楽器名、そして心のこもったメッセージが書かれて、それが束ねられてありました。

一人一人が真剣に取り組んだようす、リズムが難しくて苦労したようす、本番ではノリノリで観客の手拍子もあって最高の気分だったこと、私が「アンサンブルって“一緒に”という意味」と言ったのを聞いて自分たちが実現できたこと、生を見てほしかった・・など、素直な感動の言葉が並んでいました。

これは、貰いっぱなしにしている訳にはいかないなあ。私が受けた感動を表さないといけないなあ・・と思い、ひとりずつにお返事を書くことにしました。

小さいブルーバードを付けた10cm 角のカードを作り、メッセージを書いて、15cm 角の和紙の折り紙に貼りました。みんなのみたいに立派じゃないけど、29枚だから、許してね。

みんなの感動の渦に参加させてもらって、ありがとう!
『羽ばたいたら~』の歌詞のとおり、大きく羽ばたいて欲しいなー!

新宿トラッド・ジャズフェス~2~

2009-11-17 10:44:20 | Weblog
新宿三丁目界隈を昼間っからドンジャカ騒がす《新宿トラッド・ジャズ・フェスティバル》2日目は、素晴らしい秋晴れの一日となりました。 日向は眩しく、汗ばむほどで、空は抜けるような青さで、狭い路地で鍋をつつきながら一杯やってる方達のお顔も、光り輝いていました。

本部で登録をして、受け取ったお弁当を持って、T‘s BAR へ行き、少しだけ清水万紀夫、阿部寛、小林真人トリオを聴きました。(2日前のミントンハウスのメンバー)+若手トランペットの宮田さんがかしこまって入り、その前でベテランの雰囲気の女性ボーカルの方が堂々と歌っていらっしゃいました。あんな風に歌えたら、私も歌ってみたい・・、なんて一瞬思ったけど、自分の出番に備えて、三丁目へとんぼ返り。


この日は、いつも応援して下さるアマチュア・バンドネオンの宮崎さんが来て下さり、荷物を持って下さりました。


1時から“家路”で田部フレンズ。トランペット、テナーサックス、ギター、ベース、ドラムにピアノの6人ですから、かなり苦しいスペース。1曲終えてから、田部さんは座り位置を変えて、ピアノから遠くへ。

この日は、私の尊敬する友人でジェリー・ロール・モートン研究家のBob Greene のオハコ(つまりジェリー・ロール・モートンのオハコ)風《タイガー・ラグ”》をやらせて頂きました。この曲は、チューバなどで虎の咆哮をブホ~ッとやるのですが、それを、ピアノでは左の肘でエルボー・スマッシュ!・・というほどではないけれど、グシャーッとクラッシュ音を出します。長袖じゃないと、痛いです。 なんとか、温かいお客様の声援に支えられて田部フレンズは終わりました。

続けて、2時からG‘s BAR でタンゴのアストロノーツです。
行くと譜面台が1本しかないので、本部へ借りに走りました。 が、本部ではなかなか出てくる気配がなく、その場にいた加藤亜依さんにお借りして、 また走って、途中ちょっと銅鑼に寄って、 トイレを借りて、また走ってG‘s BAR に戻りました。 もうバタバタです。

戻ってみると、すでにお客さんがあふれていました。
「ドラムセットのハイハット・シンバルがお尻に刺さる」とベースの大熊くんが言うので、ネジをまわしてシンバルを外し、タムの上に置かせてもらって、ピアノ椅子にすわってみると、左肘のところに冷蔵庫(?)が置いてあり、それを隠すヨシズがかぶせてあるんだけど、それが肘に触るのです。なんとか1センチくらい左にずらしてみましたが、冷蔵庫らしき物体が邪魔で、最低音域の方へ手をのばすのが、かなり苦しい状況でした。

超バタバタしたけど、なんとかスタート。皆さん、とても熱心に聴いて下さいました。
バンドネオンの池田くんも、いつもやらないピアソラの立ち弾きをやってみせたり、ノッていました。大熊くんも、あいかわらず苦しい状況下でしたが、熱演していました。

こういう特殊条件の、こういう距離感ゆえのバカ受け。得難い経験です。いつものように曲の説明を長くするより、「1曲でも多く聴きたい」という雰囲気にお応えして、どんどん演奏しました、ヨシズに擦られながら・・。


何だかよく分からない興奮を抱いて、また前日と同じHUBへ行き、宮崎さんとクールダウン。
じきに最後のワクの時間が近づいて、再びG‘s BARへ。

写真は最後のプログラム、清水万紀夫、小林淑郎の2大巨匠によるクラリネット・バトル・・ってことはないんですが、さっきと同じ、狭い場所でぎゅうぎゅうのお客さんに囲まれた状況の“闘う男達”です。(客席の方も密かなバトルと連帯感と入り交じったものがあったんですけどね)

ベースの小林真人さんは、楽器カバーの置き場所がなかったとみえてピアノに押しつけ、落ちないようにお尻で押さえながらの演奏。ギターの阿部寛さんは、2大巨匠に何をやらせたら面白いか、次のことを考えながらの演奏。ドラムの志賀裕さんは、あまり馴染みのないメンバーに入れられた状況と闘いながらの演奏。それぞれの“闘い”を観戦して楽しみました。

演奏の内容も、この2大巨匠は、持ち味が全く違うので、一瞬にして別世界を往復させられるのが大変おもしろかったです。
竹やぶの中に独自のサウンド世界を確立している小林淑郎さん。シナトラのバックも務めた百戦錬磨、プロ中のプロ、清水万紀夫さん。しょう油とソースのように、ハッキリとした別の世界をお持ちでいて、お互いを聴き合い、今までに存在しなかった音空間が創られていました。

こんな組み合わせを思いついたのは永谷大将のお手柄だなー、と思ったほどのセッションでした。

終わると、それぞれ一日の、いや二日間の余韻を抱いて、あーでもない、こーでもない、あーだった、こーだった、こんな事があった・・と喋りたいもので、自然と“打ち上げ”になります。

主役のお一人、清水万紀夫を囲んで、「オモシロかったー」とワイワイやって、祭りのあとの夜は更けました。

新宿トラッド・ジャズフェス~1~

2009-11-16 11:46:14 | Weblog
新宿三丁目界隈で毎年催される《新宿トラディショナル・ジャズ・フェスティバル》も第9回となりました。
初めての年だけ知らないのですが、あとは観客となり、気がつくと出演者となっていました。

新宿三丁目に足を踏み入れただけであっちからもこっちからも聞こえる古いジャズの嵐。リズムに合わせて歩いて、ウキウキしてしまいます。初めの頃は、演奏のワクが25分で、5分の移動時間に、通路を汗ふきふき楽器を持って皆さんかけずり回っていましたが、現在では、演奏40分、移動が20分、と余裕ができました。それでも、本部へ譜面台を探しに走ったり・・という事もあるんですけどね。

二日間行われるうちの初日、14日の方は、出番が1時の『田部フレンズ』と、3時の『アストロノーツ』
この日は、偶然(?)、出張で上京中の山形の裕美ちゃん先生が見に来て下さることになって、ほぼ1年ぶりの再会を喜び合いました。・・と言っても、学芸会用の編曲を頼まれた件で、このところほぼ毎日メールのやりとりをしていたので、1年ぶりというのが信じられないくらいでしたが・・。

それから、小学生時代の音楽教室以来の仲良し、尚ちゃんが今回も来てくれて、気がつくと荷物を持たせていました。


この日の『田部フレンズ』は、“第21みくに丸”という、大漁旗が飾ってある店が会場でした。
長らくベースが欠員のバンドなので、大阪からの助っ人“メダカ君”が入ってくれての演奏でした。明るくて人好きのする若者で、こんな若者ばかりだったら日本も安泰か、と思いました。

エレピの台の高さを調節する穴から棒くいがこちら向きに出ていて、それに触れないように気をつけながらの本番となりました。でも、周りの方々がとても親切で、「それ、気をつけた方がいいよ」とか「荷物こっちにおいてあげよう」とか、とても有り難かったし、嬉しかったです。すぐ側のテーブルの上にあった豆類が一杯入った鉢が、とても気になったなあ。

次まで1時間の余裕があったので、HUBで来て下さったお客さん達、友人達と一服。つい気が大きくなって、皆に奢ってしまいました。すぐハシャイじゃうんだなー。


それから『アストロノーツ』の会場、“家路”へ。
ピアノがあるから、ということで大プロデューサーの大将があてがって下さっているのだけれど、嬉しい悲鳴なのですが、お客様には大変申し訳ない、ぎゅうぎゅう詰めとなりました。この写真は、本番10分前くらいで、池田くんがふざけてベースを弾くポーズを取っています。このあと、バンドネオンの前は、譜面台にくっつく距離まで、後ろは立ち見の方が私の位置から見ても5~6人はいらしたようです。なにせ、ジャズ・フェスティバルの中で、唯一のタンゴバンドですからねえ。物珍しいんですね。

窮屈な中で熱心に聴いて下さった皆さま、本当にありがとうございました。

最後のワク時間で、《哲楽団》を聴いて、大勢で打ち上げに行きました。それから裕美ちゃん先生の新幹線の時間に合わせて出て、東京駅まで見送りました。名残惜しかったけれど、またすぐ会える身近な感じがしています。


そして帰宅したら、6年5組から『お礼の手紙』が届いていました!

あ~、お返事書かなくちゃ・・。 しかしバタバタはつづく・・。

男の世界

2009-11-15 23:20:53 | Weblog
13日金曜日は、ミントンハウスに『阿部寛トリオ』を聴きに行きました。
ゲストの清水万紀夫さんの他に、翌日の《新宿トラッド・ジャズ・フェスティバル》に備えて大阪からいらしている木村陽一さんも特別ゲストでいらして、男4人。ハードボイルド・タッチの写真に見えるのは、近頃新調された小林真人氏のメガネのせいでしょうか?

早稲田大学の有名な“ニューオリンズ研究会”の創設者で、田園調布で育ち、現在は芦屋の豪邸街にお住まい、という《神》とか《教祖》とか呼ばれていらっしゃるけれど、歌を嬉々として歌っていらっしゃるのを見ると、見ている方もハッピーな気分になってきます。お名前の通り、底なしの明るさを持った方だなあ。

 

好物なのに

2009-11-15 22:40:28 | Weblog
毎日、スケジュールに着いて行くので精一杯で、記事が溜まっています。

12日の木曜日は、道産酒の会がありました。先月は台風で休会、という珍しい事態となり、2ヶ月ぶりでした。

この日は、昼間、アマチュア・タンゴ歌手たちの伴奏で池袋に行くため、道産酒の会の会場である三越デパートにエレピを10時に運び、車をパーキングに入れておいて、夕方池袋から戻り、会に参加・・という、超バタバタの一日でした。

北海道産の食材で調理されたお料理が並び、会員の皆さまは北海道産のお酒を飲み放題。ゲストの『酒と俳句』という興味深いお話に耳を傾け、誕生月の会員の紹介ののち、聞き酒大会。

お料理の〆で、好物の鮭の親子丼が出されて「ヤッターマン!」と思っていたら、演奏出番となり、三口くらいしか頂けなかったのが心残りでした。

三渓園・散策

2009-11-10 10:28:19 | Weblog
穏やかな過ごしやすい気候が続いていますね。

せっかく心地良いこの時期に、家にこもって家内工業・・というのは、因果な商売だなー、と思っていたら、苦戦していた保育園の歌がスーッとできてメドが立ってところで「三渓園でも行かないか?」 日頃お世話になっているアッシー父ちゃまのご希望に、たまにはお応えしないとバチがあたるので、秋の昼下がり、三渓園に行きました。

まだ紅葉はしていないし、特段名物になるようなお花も咲いていないし・・。だから、空いていました。

大きなお池に沢山の鴨が遊び、その向こうは起伏にとんだ林や三重塔のシルエット。点在する移築された文化財の建物。神社仏閣の境内とも違う、商売っけの無い清々しさがある、のどかな空気が気持ちよかったです。

小学校の遠足。その後、知人の日本画家が隣春閣のふすま絵を描かれたのが披露された時、以来だったか、あまり散歩道の記憶が無かったのですが、車で20km位のところに、こんな良い場所があったんだったなー、と再認識しました。

因みに、寿パスを持っている両親は、入場無料。季節が変わったら、また来よう、と思いました。


しかーし! やっぱし現実は、遊んでる場合じゃなかった! 
アマチュア・タンゴ歌手発表会、道産酒パーティ、新宿トラッド・ジャズ・フェス・・、どーするんだー! 

なるように、なるんだー

米沢牛

2009-11-08 00:09:58 | Weblog
去る9/30に、山形の友人から『お願い』というメールがありました。

小学校の先生のゆみちゃん先生からで「学芸会にクラスで合奏をすることになって、“いきものがかり”の《ブルーバード》をやりたいけど楽譜が無いので、お願いできないかな・・」というお話。

ゆみちゃん先生は、周りじゅうを楽しい良い人にさせちゃう天才で、「ゆみちゃん先生のお願いじゃあ、断れないわ」 いつもながら後さきをあまり考えない私、即やる気になりました。

早速、“いきものがかり”の《ブルーバード》を検索しようとしたのですが、iBook ではYoutube 見られず、楽譜ダウンロードの登録までしたのに、実際にはダウンロード出来ず。でも、これをきっかけに、今はこんな楽譜の売り方のシステムが在ることを学習しました。

結局、母のFMV でYoutube を見て、音源をゲット。そこへゆみちゃん先生からダウンロード楽譜が送られてきて、譜面作り開始。クラスは28人で、どんな楽器があるのか、どんな音域か、いくつもあるキーボード類に私がイメージする音色があるか・・など、毎日何度もメール通信を重ねました。

「学芸会は10/28なので、できれば13日に練習を開始したい」
当時、日常的な仕事の他に、アストロノーツのライブ、台風騒ぎのコンサートがあった頃で、かなり時間は限られていましたが、12日の夜を寝ないでやり通し、学校に直接FAX して13日の練習初日に間に合わせることができました。

譜面を送ってからも、リズムの練習の仕方や、テンポ、並ぶ配置などもメールを重ね、練習風景のムービーを携帯にメールが届いたり、子供たちから質問やメッセージが届いたり、毎日6年5組のようすが手に取るように分かって、私も一緒に準備を楽しみました。

学芸会の直前になって、例のインフルエンザで学年閉鎖、学校閉鎖の危機が迫り、「あれだけ練習したのに、中止?」という事態になりました。ゆみちゃん先生が「インフルのばかー!」と言うので、「MAC のコンピューターは悪口言うと調子悪くなっちゃうんで言っちゃいけないの。インフルさんにも悪口でなく、“お願い”した方がいいんじゃない?」と言ったりして・・。

結局、学芸会は何とか予定通り行われました。
子供たちはノリノリで、観客から手拍子をもらって、楽しく演奏できたそうです。ゆみちゃん先生から「最高でしたー。うるうる涙でちゃった」とメールがあり、子供たちからも全員並んで、手にはブルーバードの飾りを持って「たのしかったよー」のムービーが届きました。

大成功、みんなの良い思いでができて良かった、良かった、と思っていたら、米沢牛の箱が届きました。

自分では、まず買うことのない、高級和牛です。
昨日、2日遅れの私の誕生会に来た弟一家とすき焼きを楽しみました。

ごちそうさまーでした。