駅番号07 上島駅

名前の由来は開業当時の地名(浜名郡曳馬村大字上島)
「上島」は天竜川の島状の中州で村づくりが行われた事に由来している
ここからは高架駅になる

駅の造りは中央線の武蔵境-武蔵小金井に似ているな

駅舎もここからは立派になる

駅名から上島珈琲店でもないかと探したが、珈琲店はなく別の飯屋は開店前だった

とっとと次の駅へ
駅番号06 曳馬駅

名前の由来はウィキさんによれば
開業当時の地名(浜名郡曳馬村大字島之郷)より島ノ郷駅と命名された。
その後曳馬村は1934年に曳馬町に、1936年に曳馬町が浜松市に編入されて浜松市曳馬町大字島之郷になり、島之郷地区がさらに1941年に浜松市曳馬町内に完全に編入されたため、戦後の1951年に遠州曳馬駅に改められた。そして2012年の高架化の際に現在の曳馬駅に改称された
とのことである
駅の造りは前の上島駅とそっくりだ

こちらも駅舎は立派

駅周辺に飯屋は見当たらず

もーいいや、飯屋は終点の新浜松で探そう
駅番号05 助信駅

名前の由来は
開業当時の地名(浜名郡曳馬村大字助信)が由来。
「助信」の由来は定かではないが、助信と言う名前の刀鍛冶や武士がこの周辺に土着したからと言う人名説がある
駅は前二駅と同じ姿

三つの駅の写真を並べられても見分けがつかない
こちらも駅は立派

飯屋の気配はないよなあとおもっていたら、それらしき建物が

どうせ開店前だろとひねくれていたらノボリが

日替わりランチと書いてある
ノボリが立てられているということは開店しているってことだよね?
ね?
にほんブログ村
鉄道ランキング

名前の由来は開業当時の地名(浜名郡曳馬村大字上島)
「上島」は天竜川の島状の中州で村づくりが行われた事に由来している
ここからは高架駅になる

駅の造りは中央線の武蔵境-武蔵小金井に似ているな

駅舎もここからは立派になる

駅名から上島珈琲店でもないかと探したが、珈琲店はなく別の飯屋は開店前だった

とっとと次の駅へ
駅番号06 曳馬駅

名前の由来はウィキさんによれば
開業当時の地名(浜名郡曳馬村大字島之郷)より島ノ郷駅と命名された。
その後曳馬村は1934年に曳馬町に、1936年に曳馬町が浜松市に編入されて浜松市曳馬町大字島之郷になり、島之郷地区がさらに1941年に浜松市曳馬町内に完全に編入されたため、戦後の1951年に遠州曳馬駅に改められた。そして2012年の高架化の際に現在の曳馬駅に改称された
とのことである
駅の造りは前の上島駅とそっくりだ

こちらも駅舎は立派

駅周辺に飯屋は見当たらず

もーいいや、飯屋は終点の新浜松で探そう
駅番号05 助信駅

名前の由来は
開業当時の地名(浜名郡曳馬村大字助信)が由来。
「助信」の由来は定かではないが、助信と言う名前の刀鍛冶や武士がこの周辺に土着したからと言う人名説がある
駅は前二駅と同じ姿

三つの駅の写真を並べられても見分けがつかない
こちらも駅は立派

飯屋の気配はないよなあとおもっていたら、それらしき建物が

どうせ開店前だろとひねくれていたらノボリが

日替わりランチと書いてある
ノボリが立てられているということは開店しているってことだよね?
ね?


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます