goo blog サービス終了のお知らせ 

ピークをめざして ROAD TO PEAKS

山が好き。自然が好き。初心者トレッカーのひとり言

晩夏の北海道へ(3) ~ユニ石狩岳・鳴兎園1~

2008年09月05日 09時06分12秒 | 北海道旅行
(ユニ石狩岳の登山口の看板)

タウシュベツ橋梁から更に北上。
時刻は、もう15時。
と、国道沿いに「ユニ石狩岳」の看板を発見。(↑写真)
なんとか、鳴兎園までは行けそうです。


国道から少し入ったところにあったゲート。
普段は閉まっているそうですが、今回は開いていました・・・。


ここからしばらくは、ダートを走ります。


登山口に到着。
小さい駐車スペースに、クルマが4、5台。
先客がいるようでした。


近くに見えるピーク(どの山かはわかりません。笑)を見ながら、さっそく歩き始めます。



「ユニ石狩、こっち」。
わかりやすい看板。(笑)


丸太で作られた不安定な橋を、おっかなびっくり渡って・・・。

このあたりで時間はすでに15:30を回っていました。
すれ違った下山者からは、「この時間から、どこまで登るの?」とか声をかけられ、
「ちょっとそこまで(笑)」とかいいながら・・・歩きます。


山道を進むと、周囲には苔が多くなってきました。
川沿い、陽当たり、湿度などの条件が、このように苔の多い環境を作っているんでしょうね。


そして、苔の中に、こんな穴ぼこがたくさん・・・。
これが、ナキウサギの巣?

そういえば、このあたりから、「チッ、チッ」、「チーッ、チーッ」という鳴き声が聞こえはじめました。


★今日の一言:鳴兎園は、もうすぐ。

晩夏の北海道へ(2) ~タウシュベツ橋梁~

2008年09月04日 08時42分55秒 | 北海道旅行
(ひっそりと佇むタウシュベツ橋梁)

糠平湖に到着。
国道から林道に入り、しばらく走ると駐車場。


そこからこんな道を歩きます。



それは湖のほとりに、ひっそりと佇んでいました。


タウシュベツ橋梁(タウシュベツきょうりょう)。
北海道上士幌町の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋。タウシュベツ川橋梁とも呼ばれる。
よく晴れた風のない日に、湖面に橋が映るとめがねのように見える。
またアーチ橋ということもあり、「めがね橋」の別名をもつ。
古代ローマの遺跡を思わせるその姿は、周辺の景色とも調和しているとされる。
第1回北海道遺産に選定された「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の1つである。
もともとは、旧国鉄士幌線(1987年廃線)が1939年に十勝三股駅まで開通した際に、音更川の支流であるタウシュベツ川に架けられたものである。
1955年に、発電用人造ダム湖である糠平湖が建設され、橋梁周辺が湖底に沈むことになったため、士幌線は湖を避けるように新線がひかれた。その際に、橋梁上の線路は撤去されたものの、橋梁自体は湖の中に残されることとなり、現在までその姿をとどめている。
糠平湖は人造湖であり、季節や発電によって水位が劇的に変化するため、橋梁全体が水に覆われてしまう時期もあれば、水位ゼロとなって橋梁全体が見渡せる時期もある。その様子から、「幻の橋」とも呼ばれる。
(ウィキペディアより)



橋の上。崩落しそうで危険・・・。


袂から。


山並みとマッチした、美しい姿。


糠平湖は、とても静かな湖でした・・・。


★今日の一言:ゆっくりしている時間はありません。次は、ユニ石狩へ急げ~!!!

晩夏の北海道へ(1) ~帯広からスタート~

2008年09月03日 08時56分58秒 | 北海道旅行
(関空からJALの翼に乗って)

夏休み最後のイベント、北海道。
今回は、秋の気配が漂う大雪山から知床へ。
2泊3日という短時間で、どこまで回れるか・・・時間との勝負です。(笑)

初日は、関空から帯広へ。
関空を9:25の出発です。


途中、北アルプスの真上を通過。
3000m級の山々が、雄大な姿を見せていました。


2時間足らずで、十勝帯広空港に到着。


空港では、ヒグマくんがお出迎え。(笑)


初日の予定は、糠平湖のタウシュベツ橋梁と、ユニ石狩岳の鳴兎園。
いずれも、ブログでお世話になっているTAKEさん(ブログはこちら)のアドバイスで。


十勝帯広空港でレンタカーの手続きを済ませ、早速、第一目的地の糠平湖に向かいます。

時間がないので、お昼ごはんはお弁当。
途中、JR帯広駅で、いいものを見つけました!

ジャジャ~ン!!!

豚丼弁当!
しかも、過熱式!(ヒモを引っ張ると、5分で温かい弁当の出来上がりです!)


豚丼は、帯広名物。
帯広に来たら、これは外せませんよね。(笑)

時間がないので、クルマの中で食べながら。(笑)


お天気は曇り。クルマは快調に北上します。


(つづく)


★今日の一言:とにかく急げ~!!!

冬の北海道へ(21/最終回)~サラバ札幌~

2008年02月09日 09時02分22秒 | 北海道旅行
(千歳で見た ひこうき雲)

冬の北海道シリーズ最終回です。
あっという間の3日間が過ぎ、帰途につきます。

で、恒例のおみやげコーナー!
今回買ったおみやげは、これです。

今回のおみやげは、旭山動物園モノと、テレビ塔モノ。
旭山動物園モノは、キャンディに、ホワイトチョコに、おかきに、お豆。
・・・食べ物ばっか。(自分用ではありませんが)
テレビ塔モノは、新キャラクター(?)「テレビ父さん」のキャラメル、バッチ、メモにシール!
・・・こっちは“ウケ”をねらいました。(笑)


これだけ買ったので、千歳空港では、ほとんど買い物はしませんでしたね。(うそ。笑)

↑千歳空港では、おみやげ店にこんな行列も。
白い恋人に、じゃがポックルに・・・と、行列ができるおみやげがいくつかあるようですね。


・・・おみやげもいっぱい買い込んで、大満足の北海道でした。


ではでは・・・、さらば札幌、さらば北海道!

サラバ! ・・・タラバ?(笑)


★今日の一言:長々とお付き合い、ありがとうございました。

次回より「日本海カニツアー」のレポートです。請うご期待!

冬の北海道へ(20)~小樽へ~

2008年02月08日 08時51分03秒 | 北海道旅行
(いい天気になりました)

いよいよ最終日。
この日は、すっきりと晴れ、ホテルの部屋からの眺めもサイコー!
右手に藻岩山がくっきりと見えています。(↑写真)

で、どこに行こうかと迷った挙句、定番の小樽へ・・・。


南小樽駅から運河方面を散策。
街並みはすっかり整備されていて、完全に観光地です・・・。



このとき、気温は、7.7度。
冬の北海道としては暖かい方ですよね。



これは某ガラス屋さんの店先。
キレイなランプが並んでいました・・・。



小樽運河を定番のスポットから。
さすがに道には踏み固められた雪が・・・。



運河の水面。
倉庫群がくっきりと水面に映り、いい雰囲気を醸していました。


小樽周辺をゆっくりと散策して、小樽駅へ。

駅舎内には、ランプがたくさん!
ランプの街、小樽ならではの光景ですね。


★今日の一言:小樽散策・・・北の情緒を楽しめました。次回、冬の北海道シリーズの最終回です。

冬の北海道へ(19)~札幌の夜ごはん~

2008年02月05日 08時38分22秒 | 北海道旅行
(夜の時計台)

旭川から札幌に着いた頃には、もう真っ暗。

さっそく夜の札幌を徘徊・・・、もとい、散策します。(笑)
↑の写真は、時計台。
夜の時計台も、いい雰囲気を醸し出していました。

で、今夜の晩飯は・・・と。

・・・やっぱり、炉端焼きでしょっ!

ということで、事前に「ぐるなび」で調べておいた炉端焼きのお店へ・・・。

まずは、牡蠣にたちポンズ!(またかいっ!笑)


牡蠣はもちろん厚岸産! ん~、最高!


そして、これも北海道の定番、キンキ焼き!


こちらは、脂の乗りがサイコーで、これまた美味!


さらにさらにぃ~、焼きホタテ!


ん~、たまりません!


ということで、今回もついつい食べすぎてしまうのでした・・・。(笑)



すっかり満腹になってホテルに帰り、夜景を楽しみます。
↓ホテルからの夜景。



こうして、札幌2日目の夜は、更けてゆくのでした・・・。


★今日の一言:いつものグルメネタで盛り上がってしまいました。・・・もう、こればっかり!(笑)

※今日から出張のため、少しお休みします。

冬の北海道へ(18)~旭山動物園8・旭山動物園号~

2008年02月02日 09時52分08秒 | 北海道旅行
(旭川駅から札幌へ)

お昼ごはんを食べてさらに園内を見回った後、旭山動物園を後にしました。

旭川駅で帰りの特急を待っていると(写真)、ものすごいペイントをした車両が!


これ、札幌と旭川を結ぶ特急「旭山動物園号」です。
文字通り、旭山動物園へ行くための専用列車。
先頭車両は、かわいいペンギン。


そして、最後尾の車両は、ホッキョクグマでした。




それぞれの車両ごとにペイントが違います。
また、車両の中も、動物たちのペイントがいっぱい。
おまけに、車両の端っこの席は、「動物シート」になっています。


これは、フクロウシートとホッキョクグマシート。
みんな記念撮影をしています。
(勝手に撮ってごめんなさい)

お子様は大喜びでしょうね。
さすがに私はこれには乗らず、普通のスーパーカムイで帰りました。(笑)

★今日の一言:お子様連れのファミリーにオススメの列車です。


冬の北海道へ(17)~旭山動物園7・休憩~

2008年02月01日 08時47分27秒 | 北海道旅行
(動物園からの風景)

一日のアクセスが1,100を超えました・・・。
やっぱり、旭山動物園のチカラは・・・すごい。(汗)


さてさて、一通り動物をみたところで、休憩。(笑)
小高い丘の上のレストハウス。
ここからの眺めはなかなかのものでした。(↑写真)

遠くに山並み。
大雪山系の山並みでしょうか・・・。(適当ですみません)
↓アップにすると、こんな感じです。



で、お昼ご飯。

ジャ~ン!!!
イクラ・カニ入り海鮮ちらし弁当
・・・旭川駅で買ってきた駅弁です。
用意周到でしょ?(笑)

ちなみに、レストランは行列ができていました・・・。


★今日の一言:お弁当買ってきて良かった~。

冬の北海道へ(16)~旭山動物園6・その他の動物たち~

2008年01月31日 08時43分30秒 | 北海道旅行
(キングペンギンの赤ちゃん)

旭山動物園のその他の動物たちをまとめて。

↑の写真は、キングペンギンの赤ちゃん。
あの、散歩してたペンギンです。
小さい時は、茶色なんですね~。びっくり



こっちは、レッサーパンダくん。
ラブリーですね。



んで、サイ。
角が凍ってます・・・。



キリンのうしろあたま!(笑)


みんな元気に動いていました。


★今日の一言:昨日、アクセスがはじめて500件を超えました!旭山動物園のチカラはスゴイ!!(笑)

冬の北海道へ(15)~旭山動物園5・アザラシ~

2008年01月30日 08時33分31秒 | 北海道旅行
(こっちも人気者)

旭山動物園のアザラシ。

これまた人気者ですね。

アザラシ館の館内に入ると、アザラシの特徴的な泳ぎを観察できる「マリンウェイ(円柱水槽)」。

この中で、惜しげもなくその特徴的な泳ぎを披露してくれます。(笑)

動画はこちらです ⇒アザラシの泳ぎ

まるで、弾丸というか・・・魚雷のようですね。(笑)



★今日の一言:アザラシの泳ぐ姿・・・見ていて飽きませんね。(笑)