goo blog サービス終了のお知らせ 

ピークをめざして ROAD TO PEAKS

山が好き。自然が好き。初心者トレッカーのひとり言

雪の金剛山

2013年01月21日 22時08分33秒 | 近畿の山トレッキング

[お手軽に雪道歩きが経験できました]



先週末、金剛山に登ってきました。
年末からの寒波のせいか積雪が多く、思いがけない雪山歩きとなりました。




大阪の中心部から高速を使い、約1時間半で金剛山に到着。
駐車場は雪でツルツル・・・。




登山口。
スタートから、雪道歩きとなります。




雪の重さのせいでしょうか、ところどころに倒木が・・・。




登山道は真っ白。




登山口から30分で5合目に到着。
雪まみれのウルトラマンとバルタン星人が迎えてくれました。




登山道の階段は積雪のため、ほとんど普通の坂道になっていました。




ウサギらしき動物の足跡も・・・。




5合目からさらに30分で、山頂に到着です。




多くの登山者でにぎわっていました。




ブランコは、ちょっとムリですね(笑)




山頂広場です。




冬らしい景色・・・。




ここで、軽くお昼ごはん。




山頂には、たくさんの鳥が集まっていました。




これは、ヤマガラ。すぐ目の前で見ることができました。




白く雪化粧した桜の木がみごとでした。




冬ならではの写真でしょう?




軽アイゼンをしっかりと装着して下山しました。



★今日の一言:この時期の金剛山、お手軽に雪山を体験できます。ロープウェイもあって、家族連れにもおススメですよ。

葛城山(大和葛城山) ~真夏のトレッキング・第3弾~

2011年08月05日 21時37分06秒 | 近畿の山トレッキング

[今回は葛城山に登ってきました]


真夏のトレッキング・第3弾は、大和葛城山(959m)。

この葛城山、はじめて登ります。

南阪奈道路の「葛城」インターを出て、少し走ると目的地。

大阪市内から1時間程度で到着。
アクセスがとてもよく、便利です。



スタート地点は、ロープウェイ乗り場周辺の駐車場。




ロープウェイの横を抜けて、山道に入ります。




この日(先週の土曜日)は、曇り空だったせいか、山の中はとても涼しかったです。




滝へ続く沢沿いということもあり、快適な山歩きができました。




ただ、前半はとてもハード!
階段のぼりが延々と続きます。(ここでかなり疲労)




山頂近くまでくると、「まむし注意」の看板。




夏はマムシも活動的・・・。
噛まれると大変なので、注意して進みます。




出発して2時間、ようやく尾根に出ました。
この尾根道、「ダイヤモンドトレール」といって、金剛山に続いています。




山頂へ続く、展望の良い道を進みます。




国民宿舎の横を抜けると・・・。




広~い山頂広場に到着です。




大きな山頂の表示。




向かいに金剛山。




三角点を踏んで・・・。




展望の良い場所で一休み。




お昼ごはん。
先日の六甲と違い、脱水症状は免れましたので、しっかりご飯も食べることができました。


このあと、ご飯を食べている最中に雨が降ってきました。

雷鳴も聞こえ出したので、慌てて片付けてロープウェイ乗り場へ急ぎました。




下りは、ロープウェイで。
来週の槍ヶ岳へ向けて、下りは無理をしませんでした。



★今日の一言:歩いている最中、頭の中は「ボヘミアン(by葛城ユキ)」が流れていました。というか、口ずさんでいました。(笑)



真夏のトレッキング・シリーズは、この3回で終わりです。



来週は、いよいよ北アルプス。あこがれの「槍ヶ岳」に挑戦です。

結果は、このブログでご報告させていただきます。

請うご期待!

金剛山トレッキング(3/最終回) ~登頂バンザイ!~

2011年01月05日 21時41分56秒 | 近畿の山トレッキング

[やったぁ!登頂です!]


新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


え~、ずいぶんサボッておりました。
・・・年末年始、いろいろと忙しくて。(うそ。言い訳)


金剛山トレッキングのレポート続きです。

サボりすぎてたので、一気に最終回です。(笑)
では、どうぞ~



ゴールの山頂は、あと少し・・・。



過酷な階段は続きます。
Yさんの後姿・・・しんどそう。(笑)




ゆっくり、ゆっくり登っているオジサンのあとを、ゆっくり、ゆっくり付いて行ってマス。(笑)




こちらは、汗かき王子。
相変わらずの大汗です。(笑)
なんかこんな写真、前にもあったような・・・。




胸突き八丁を越えると・・・道は少し平らに。




と、こんな看板がありました。
ゴールは近そうです。




急に元気になる3人組。(笑)




最後の階段を登ると。




ゴールです!
やりましたぁ~!!!
ここで、改めてメンバー紹介。
左から、汗かき男、体育娘、大仏さん、隊長、地縛霊(隊長の方の上に乗ってる)、運動苦手娘です。(笑)



山頂は、とってもいい天気。
景色はバツグンでした。
PLの塔が小さく見えていますね。




おっと失礼!
いい雰囲気のところをお邪魔してしまいました。
(演出しています。笑)




で、お弁当タイム。
疲れた体にエネルギーを補給。




コラコラー!
ほかの人が写らんやんかー!




汗かきKくん、水分補給でやたらと元気になりました。




昼食の後、下山。
来た道を引き返します。
帰りで一番元気だったのは・・・例の3人組です。(笑)
見てください! この元気そうな歩き方を!




で、意外とダメだったのが、この人。
大学体育教師の経験をもつKさん。ヒザを痛めてしまっているそうで・・・。




登山口まで戻ると、こんなんなっちゃいました。(笑)
・・・それにしても、足が長~い!




汗かきKくんも、お疲れ顔。
左下で死んだような顔のKさんが笑えます。(爆)




しんどかった(人もいました)けど、楽しいトレッキングになりました。



★今日の一言:いや~、楽しませていただきました。
Yさんと愉快な仲間たちに感謝。ありがとうございました!
また誘いますね。




金剛山トレッキング・レポートは、これでおしまいです。
次回以降、年末の「白浜くえ旅行」、「屋久島・宮之浦岳リベンジ」と続きます。
請うご期待!

金剛山トレッキング(2) ~もう限界?~

2010年12月08日 23時14分07秒 | 近畿の山トレッキング

[もうダメ~・・・]



職場の仲間と山登り。
金剛山トレッキングの続きです。


5合目まできましたが・・・。


階段のぼりは、まだまだ続きます。




ひぇ~。




で、休憩タイム。
遠~くに立っているのも、仲間のひとりです。(係長のNくん)
彼は歩くのが早すぎて、先に着いてずーっと待っていました。(笑)




いわゆる“歴女”のIさんは、なんかの石碑を見つけて喜んでいます。(笑)




写真を撮っているところを撮られています。(笑)




で、また階段のぼり。
・・・Yさん、死にそうな顔になっていますよ!(爆)




こっちも、かなり疲れています。
手前のFさんは、夢遊病状態?(笑)




Nくんは、ご覧の通り。早く着いてヒマを持て余していました。
こうやって座っている姿を、みんなからは「大仏のよう」と言われていました。(笑)



★今日の一言:すでに限界を迎えているメンバーもいますが(笑)、もうすぐ頂上です!

金剛山トレッキング(1) ~職場の仲間と山登り~

2010年12月07日 22時36分45秒 | 近畿の山トレッキング

[今回のメンバー。先輩Yさん(後列左から2番目)と愉快な仲間たち]



職場の仲間を誘って、金剛山に登ってきました。
もうずいぶん前になりますが・・・。
季節はずれのトレッキング・レポートです。


金剛山は、夏以来、今年2度目の挑戦。
駐車場完備で、片道1時間~1時間半で上れるお手軽な山です。



ルートは・・・こんな階段が延々と続きます。




うーん、結構きつい。(Yさん)




2合目あたりで、すでにヘバッています。(笑)




ちょっと休憩。水分補給タイム。




5合目に到着。
かなりヘロヘロです。(笑)




涼しい顔のIさん(左)と、グロッキー気味のKくん(右)。
ちなみにIさんは、今年、富士山を制覇したツワモノです。
金剛山ぐらいなら走って登ってしまいそう・・・。




こちらは、トレッキング初心者のKくん。別名「大失敗男」。(笑)
どんなにしんどくても、ギャグだけは忘れません。




まだまだ階段が続きます。



★今日の一言:あと半分。頑張って行きましょう!

(つづく)

エミューの赤ちゃん ~五月山動物園~

2009年02月28日 08時29分36秒 | 近畿の山トレッキング
五月山動物園でエミューの赤ちゃんが公開中・・・との情報が入り(雑誌ですけど。笑)、見に行ってきました。

五月山動物園は、大阪府池田市にあります。
この近くに私の母校(池田キャンパス)があり、大学1、2年の間通っていたこともあり、とても懐かしい場所。
(今は柏原市に移転してしまいましたが・・・)



平日だったので、ひっそりとしていました・・・。



これは、ワラビー。
正式名称:ベネットアカクビワラビー。



名前は「アカクビ」ですけど、首は赤くなかったです。(笑)



こちらが、エミュー。
成鳥(というのでしょうか)は、ちょっと怖い・・・。



怖い顔ですよね・・・。



こっちが赤ちゃん。



縞模様がカワイイですね。



親にひっついて、ちょこまかと走り回るので、写真が撮りにくい・・・。



こっちはヒツジさん。
丸々と太っています・・・。


このほか、ウォンバットやアカゲザル、ウサギにシカ・・・と結構楽しめます。


池田市立五月山動物園
http://www.ikedashi-kanko.jp/sub_page/meisyo_deta/meisho_zoo.html
所在地:大阪府池田市綾羽2丁目5-33
開園時間:午前9時15分から午後4時45分まで
休園日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
入場料は、無料(!)です。



動物園の後は、五月山のハイキングコースを散策。
天気は良くありませんでしたが、眺めはまぁまぁ・・・。
手前を流れるのは、猪名川です。



日の丸展望台まで登ると、遠くに、大阪湾が見えました・・・。
この日の丸展望台には、学生時代の淡い思い出が詰まっていたりします・・・。


★今日の一言:五月山動物園と五月山散策、子供から大人まで楽しめます。
       今ならエミューの赤ちゃんにも会えますよ。お近くの方はぜひ。

比叡山・紅葉を求めて(4) ~下山~

2008年11月18日 20時23分23秒 | 近畿の山トレッキング
(琵琶湖のながめ)

仕事に追われて、まったくアップできませんでした。(涙)
今日もまだ職場ですが、とりあえず、比叡山シリーズの最終回を。



延暦寺の休憩所で、お昼ごはん。
例によって、おにぎりです。(笑)


お昼を済ませて下山。これは途中で見たススキです。秋ですね。


琵琶湖を望みます。なかなかの眺め。


天候も良く、湖東方面まで視界が開けていました・・・。


織田信長ゆかりの無道寺参道を下ります。


途中、お坊さんに出くわしました。
下から登ってこられた様子・・・「こんにちは」と元気な挨拶をして息ひとつ切らさず、颯爽とすれ違って行かれました。・・・修行の賜物ですね。


山を降りてきたところに柿の木。


柿が鈴なりでした!


琵琶湖が近づいてきました。


帰り道、浜大津付近で見えた虹です。


★今日の一言:比叡山シリーズはこれでおしまいです。次回からタチウオ釣りシリーズです。

比叡山・紅葉を求めて(3) ~根本中堂と紅葉~

2008年11月07日 08時14分35秒 | 近畿の山トレッキング
(根本中堂のもみじ)



根本中堂に到着。




根本中堂(こんぽんちゅうどう)。比叡山延暦寺の総本堂。国宝。
伝教大師・最澄が788年(延暦7年)に、一乗止観院という草庵を建てたのが始まりとされる。
本尊は最澄が一刀三礼して刻んだ薬師瑠璃光如来と伝えられており(秘仏)、その宝前に灯明をかかげて以来最澄のともした灯火は1200年間一度も消えることなく輝き続けているので、不滅の法灯と呼ばれる。
中堂という呼称の由来は、最澄創建の三堂(薬師堂・文殊堂・経蔵)の中心に位置することから薬師堂を中堂と呼ぶようになり、後にこの三堂は一つの伽藍にまとめられ、中堂という名前が残ったとされる。
比叡山延暦寺の中心であることから根本中堂といい、比叡山では東塔という区域の中心的建築物である。
(Wikipediaから)



堂内は、撮影禁止でしたので、入り口だけ・・・。



このあたりにも、色づきはじめたもみじが・・・。



赤いのも少し。



淡いピンクに色づいたもみじ。可憐ですね。


★今日の一言:なかなかの風情です。

比叡山・紅葉を求めて(2) ~延暦寺までの道のり~

2008年11月05日 18時11分03秒 | 近畿の山トレッキング
(延暦寺会館前「我が道を行く」の石碑)

日吉大社から比叡山高校の横を通ってケーブルのりばを通り過ぎ、トレッキングコース(参拝道)へ入ります。
まずは、なが~い石段。

写真ではわかりませんが、この石段、平らな部分にも少し傾斜が付いていて、ちょっと上りにくいです・・・。



石段の途中に咲いていた花。



石段を上りきり、振り返ると琵琶湖が見えました。



ここからは、本格的な山道。
修行道、参拝道として使われてきたせいか、歩きやすい道でした。



途中、なにやら標識が・・・。



見ると、「伝教大師母君の遺跡・花摘堂跡(はなつみどうあと)」とあります。

花摘堂とは、最澄の母が、修行中の最澄の安否を気遣い、毎日お参りにきていた女人堂の跡だそうです。(当時、延暦寺は女人禁制だったそうです)
今は、石碑が残っているだけだそうですが・・・。

◆  ◆  ◆

今回のルートは、とにかく延々と上りが続いていて、運動不足の私には結構キツかったです。
息が上がりっぱなし・・・という感じでした。


そして漸く延暦寺が見えてきました・・・。
ふ~。



これは、お寺の手前の延暦寺会館前のお地蔵さん。
三本指を立てておられます。
ピースでもありませんし(笑)、何の意味があるのでしょうか・・・。


★今日の一言:次回は、国宝・根本中堂と紅葉(ちょっとだけ)です。

比叡山・紅葉を求めて(1) ~歩いて登ります~

2008年11月04日 18時47分48秒 | 近畿の山トレッキング
(もみじは鮮やかな緑!笑)

秋ですね。
秋といえば、紅葉。
関西では、まだちょっと早いのですが、紅葉ガイドには「色づきはじめ」との情報が少しずつ見られるようになりましたね。

と、いうことで、比叡山へ行ってみました。(延暦寺は、紅葉の名所です)
お手軽なケーブルもありますが、今回は、歩いて登ります。
なんてったって、トレッカーですから。・・・一応。(笑)


スタートは、京阪・坂本駅近くの日吉大社(日吉東照宮)。
ここも、紅葉で有名なところですが・・・。



本殿を横目に、先を急ぎます・・・。



見上げると、・・・もみじは鮮やかな緑色でした。(笑)



木漏れ陽に照らされて、緑色に輝くもみじ。
まぁ、これはこれでキレイ・・・ですけど。(笑)



少し歩くと、色づきはじめた木々も。



たしかに、先の方は、すこし色が付いていますね・・・。



おっ! こっちは、真っ赤!
・・・一部分だけですけど。(笑)


★今日の一言:う~ん、まだ少し早かったみたいですね。
とりあえず、延暦寺をめざします。(つづく)