goo blog サービス終了のお知らせ 

ピークをめざして ROAD TO PEAKS

山が好き。自然が好き。初心者トレッカーのひとり言

六甲山(いつものコース)

2013年08月04日 23時54分16秒 | 六甲トレッキング
真夏。
六甲山のいつものコース(芦屋川~ロックガーデン~風吹岩~雨ケ峠~七曲り~最高峰)。



暑さで・・・死にました。

でも有馬温泉は、やっぱりサイコー!(笑)


★今日の一言:夏の六甲、暑さ対策を怠ってはいけませんね。

2月の六甲山 ~雪の最高峰~

2013年02月21日 21時04分26秒 | 六甲トレッキング

[最高峰ピークは、やっぱり雪でした]


先週末、ホームコースの六甲を歩いてきました。




いつもの阪急芦屋川駅から。
寒いだろうなぁ・・・と思いつつ、山頂をめざします。




ロックガーデンから。
お天気は、晴れ~雪模様。
この日は、市街地でも雪がちらついていました。




風吹岩では、晴れ間がのぞいていました。




ひなたぼっこをするイノシシ親子に遭遇。
・・・いつもこの辺で見かけます。




横池。
水面は凍っていませんでした。




・・・が、池の周りは、こんな感じでした。




雨が峠付近から、少し雪が目につきはじめました。




ゴルフ場横を抜け、本庄橋跡を経て、七曲りへ。




七曲り登山道に入り、積雪が目立ちはじめました。




雪国的な風景。




山頂に近づくほど雪が多くなって・・・。




最高峰の山頂は、真っ白でした。




お昼ごはん。
お湯が沸くまで、寒さに耐え続けます・・・。




山頂からの眺め。雪雲で暗~い・・・。




さっさと昼食を済ませて、下山。




1時間半で、有馬温泉に生還。
このあと、温泉でゆっくりさせていただきました~。



★今日のひと言:六甲はまだまだ“冬”でした。あ~寒かった!

須磨浦散歩 ~冬のお手軽ウォーキング~

2013年02月20日 21時13分47秒 | 六甲トレッキング

[標高260mの鉢伏山頂へ]


2月。
寒くて、できれば外に出たくない・・・という気持ちを奮い立たせて、お手軽ウォーキングへ。須磨浦公園駅から鉢伏山~旗振山~鉄拐山~高倉山は、装備もいらず、お散歩気分で歩けるコースです。

2月上旬、垂水のアウトレットへ行くついでに、少し歩いてきました。



須磨浦公園駅からスタート。




線路をまたぐ橋を通って・・・。




階段の続くコースを登ると、展望所はすぐそこ。




眼下に須磨海岸。




お天気に恵まれると、サイコーの景色が広がります。




明石海峡大橋~淡路島。




鉢伏山頂を通過し、少し歩くと旗振山山頂にある「旗振茶屋」。




鉄拐山から、ウバメガシのトンネルを通って進むと・・・。




高倉山まで、片道約1時間のお散歩。
この先、さらに足を延ばすと「須磨アルプス」ということになりますが、今日はこのあたりで引き返します。



★今日のひと言:お天気の良い日を選んで、是非一度、歩いてみてください!

六甲トレッキング(2)~極寒の山頂~

2012年12月04日 21時42分08秒 | 六甲トレッキング

[有馬温泉周辺はまだ紅葉が・・・



久々の六甲。
風吹岩を過ぎ、横池に少しだけ寄り道をして、山頂をめざします。



ゴルフ場の横を抜け、雨ケ峠へ。




雨ケ峠を抜けたところから見る最高峰は、少し雲がかかっていました。




本庄橋跡を経て、七曲登山道をガンガン攻めます。
やっぱり、かなりしんどい・・・。




一軒茶屋から、最後のダラダラ坂を登って・・・。




山頂に到着です。




芦屋川駅から山頂まで2時間10分。
今回の目標は2時間でしたが、10分及ばず・・・。

団体の渋滞に引っかかったのと、写真を撮っていた分、時間ロスしました。
ただ、これまでの記録が2時間15分でしたので、5分だけ縮まりました。
昨年、職場のメンバーと行ったときが3時間半~4時間でしたから、まぁまぁの記録(?)でしょうか。(笑)




適当な場所を見つけて、お昼ごはんにします。




ススキがいい感じでした・・・。
が、天候は悪く、写真には写っていませんが、このとき雪がちらついていました。





今回のお昼ご飯は、カップヌードル。
寒いので、ちょうど温まっていい感じになるかと・・・。




お湯が沸くのを待っている間、自分の吐く息がやたらと白いので、温度計をみると・・・。
なんと、0℃!
さ、さ、さ、寒い~!!!

さっさと食べて、片付けて、すぐに帰り支度をしました。
この間、15分。(笑)




有馬温泉への下り。半分小走りで一気に駆け下りる感じです。




落ち葉が積って、黄色いじゅうたんを敷いたよう・・・。




有馬温泉に到着。
山頂から45分で降りてきました。(通常、1時間30分ぐらいです)
有馬では、雨になっていました・・・。
このあと、有馬の湯にゆっくり浸かりました。




有馬温泉の紅葉。




自分へのご褒美として、有馬名物・炭酸せんべいを買って帰りました。



★今日のひと言:山頂はとんでもなく寒かったです。これからの時期は、低山でも十分な防寒対策が必要ですね。



久々の六甲レポートは今回でおしまいです。

六甲トレッキング(1)~ロックガーデンから風吹岩へ~

2012年12月03日 23時02分05秒 | 六甲トレッキング

[イノシシくんにも遭遇]



先週末、久々に六甲を歩いてきました。
コースは、芦屋川からロックガーデンを経て最高峰、そして有馬温泉に下るいつものコース。



スタートは、阪急芦屋川駅。




なぜか駅前のバス停にトレッカーの大行列ができていました。




まずは、高座の滝からロックガーデンへ。




この時期、トレッカーも結構多く、ロックガーデンはところどころ渋滞していました。




看板を過ぎると、さらに登って・・・。




振り返ると、この風景。




山腹に日が当たって紅葉が強調されていました。




スタートから45分で風吹岩に到着。




風吹岩でイノシシに遭遇。このあたりでよく見かけます。




さらに少し歩いて、横池に寄り道。



★今日の一言:少し渋滞に引っ掛かりましたが、いいペースです。

摩耶山(2)~無事登頂、そして下山。お疲れ様でした~

2012年11月01日 22時23分50秒 | 六甲トレッキング

[全員揃って登頂!]


穂高湖でお昼ごはんを食べ、さらに先に進みます。



少し舗装道路沿いを歩きます。




ごはんを食べて、元気回復。



そこからまた山道に入り、「アゴニー坂」と呼ばれる急坂を登ります。




Y隊長!もうひとふんばりです!!!




で、山頂到着。




全員揃って、無事登頂できました!




山頂からの絶景を楽しみます。




ポートアイランド方面。




このあと、一気に新神戸まで下ります。




途中、少し休憩をはさんで・・・。




1時間半ほどで麓まで下りてきました。




帰路、膝痛に悩まされたSくん(左)でしたが、頑張って下りてきました。
ご苦労様~。



★今日のひと言:全員で登頂して全員で無事下山。お疲れ様でした。

摩耶山(1)~絶好のトレッキング日和~

2012年11月01日 21時51分19秒 | 六甲トレッキング

[摩耶山頂からの眺め]


先週、職場の仲間と摩耶山を歩いてきました。

私、職場の若手人材育成プログラム「常翔塾」で、トレッキングの担当をしておりまして。



当日は天候に恵まれ、絶好のトレッキング日和となりました。




この方が、主催者のY隊長です。




風邪をおして参加のYくん。




スタートして30分足らず。まだ余裕がありますね。




気持ちのよいハイキング道が続きます。




先はまだ長い。ハリキッて行きましょう!




登りが続くと・・・。




少ししんどい?
いえいえ、みんな元気いっぱいですね。




トゥエンティクロス。何度も川を渡りながら進みます。




スタートの新神戸駅から約3時間。少し疲れが見えてきたところで・・・。




穂高湖に到着です。




湖畔で一休み。




ここでお昼ご飯にします。




お昼ごはん。その名も「六甲山縦走弁当」!




こんな中身でした。




カロリーメイト片手に、「なんか文句あっか?」。
Nさん、少し疲れが・・・。(笑)



★今日のひと言:いい天気になって、本当に良かった~。

職場の仲間と六甲山(3) ~登頂おめでとう!~

2011年11月06日 15時37分40秒 | 六甲トレッキング

[全員そろって登頂です!]



芦屋ロックガーデン、風吹岩、そして雨ケ峠を越えて、いよいよ最後の登りです。

七曲り登山道。これを登りきると、六甲最高峰です。

体にはかなりのダメージがありますが、最後にもうひとふんばり!



全員で気合を入れなおして、最後の挑戦です。




え~、こちらの二人は、「どうぞ、先に行ってください」と言っております・・・。(笑)



このあと、延々と続く登りに、それぞれが、それぞれのペースで、必死になってがんばりました。

<写真はありません>

集合は、山頂手前の「一軒茶屋」。



で、30分~1時間後・・・・・。




一軒茶屋の前には、ヘトヘトになって到着したメンバーの姿がありました。




みんな、座りこんでいます。




先頭を歩ききったTくん。元気ですね。




いい笑顔です。
充実感にあふれていますね。




最後の登りでずいぶん差がついてしまいましたが、後続のメンバーも無事到着。
この最後の登りはキツイのでかなり心配でしたが、ホッとしました。



でも、ここで終わりではありません。
最後に、山頂までのダラダラ坂が待っています。




疲れきった体を引きずって、ダラダラ坂を登ります。




最高峰に到着です。




さっそくカメラを構えるメンバーもいれば・・・。




座りこむメンバーも・・・。




隊長! しっかりしてください!(笑)




やっと着いたぁ~!




六甲最高峰931m。全員、みごとに登頂です!




やりましたね。




彼は、よっぽど空腹だったようで、すぐに弁当を出して食べ始めました。
ちょっと待って! 記念写真、記念写真!(笑)




1人の脱落者もなく、全員そろって登頂です!

みんな、登頂おめでとう!

カメラを構えながら、なんだかとても感動している自分がいました。






このあとは、全員でゆっくり休憩&昼ごはんを食べました。







休憩の後、山頂下で最後の集合。Y隊長から、あいさつです。




本当にお疲れ様でした。
下山も気を抜かずに歩きましょう。




このあと、有馬温泉へ向かって下山しました。




下山途中、ヘタりこむ隊長。
隊長、あと少しです! しっかりしてください!(笑)



下山後は、有馬温泉で入浴し、しっかり水分も取って帰りました。



★今日のひと言:メンバーのみなさん、本当にお疲れ様でした。楽しいトレッキングができ、心から感謝です。

職場の仲間と六甲山(2) ~風吹岩を越えて~

2011年11月05日 23時01分41秒 | 六甲トレッキング

[絶景の広がる風吹岩まで来ました]




ロックガーデンを越え、尾根道へ出る急坂を登って・・・。




ゆるやかな尾根道を少し進むと、風吹岩に到着。




後ろに広がる絶景には目もくれず、休憩しています。(笑)




疲れた~・・・って感じでしょうか。




ここまで大きな遅れもなく、全員でまとまって登って来ました。
この調子!




岩の上にいるのは・・・Oくん。
iPhoneで絶景を撮影中。




う~ん、確かに素晴らしい景色ですね。



山頂まではまだまだ。
風吹岩でしばし休憩のあと、さらに先へ歩を進めます。
次の目的地は、雨ヶ峠。




かなりお疲れの様子ですね。(笑)




この時点で余裕の笑顔は、Kくん。
彼は、富士登山の熟練者です。さすがですね。




笑顔ですが、少しツラそうな感じですね・・・。




ここからは、階段が続きます。




雨ヶ峠手前の登り坂。
もう少しです。




がんばれがんばれ。




キツくても、笑顔は忘れない!えらい!




この方は、余裕の笑顔。




雨ヶ峠の少し手前で待っていた先頭グループ。余裕ですね。




見てください!この元気な顔!(笑)




こちらは、ちとお疲れの模様。
歩くスピードが・・・飛ばしすぎなんです。(笑)




この笑顔。まだまだがんばれそうですね。




腰痛男もがんばっています。(コルセットをはめてきています。笑)




メンバーの中、紅一点の彼女も、よくがんばってくれました。




左のYくんは、時間の経過とともに“おっさん度”が増してきています。(笑)




まだ、ピースが出ていますね。大丈夫ですね。



★今日のひと言:このあと、最後の登りが待っています。さぁ、もうひとふんばり!ファイト!

職場の仲間と六甲山(1) ~芦屋川駅からスタート~

2011年11月05日 18時03分54秒 | 六甲トレッキング

[芦屋ロックガーデンの急な岩場を、苦労して登ります・・・]



職場の仲間と六甲山に登ってきました。
これ、職場の人事研修の一環なんですよ。いいでしょ?(笑)

晴天の平日。
気温は低め、人も少なく、ベストのコンディション。

コースは、芦屋川駅からロックガーデン、風吹岩を通って最高峰、そして有馬温泉へと下る一般向けの六甲山・王道コース。
初めてのメンバーもいるので、登るならやっぱりこのコースですよね。

今回は、総勢16人のメンバーで登ります。(人数が多く、ちょっと不安・・・



朝9時。芦屋川駅前に集合。




人事研修ですので、コーディネーターのY部長のご挨拶から・・・。




和やかな雰囲気で。




で、出発。
はりきって行きましょう!




少し歩くと、高座の滝。
体が温まってきて、ウォーミングアップ完了。




よーし、やるぞー!という気力がみなぎった顔・・・?(笑)




高座の滝を越えると、芦屋ロックガーデン。




急な岩場が続きます。




列になって登る16人。




ちょっとした鎖場もあって、けっこう楽しめます。




さぁ、どんどん行くよ~!




まだまだ余裕の表情ですね。




さらに登って・・・。




ちょっと休憩。
・・・隊長!大丈夫ですか?(笑)




一気に高度を上げてきたので、ちょっと息が上がりましたね。




「けっこうキツイなぁ~」とか言ってます。(笑)




この3人は、まだまだ大丈夫そう。




ん? ちょっと疲れた?(笑)




いい笑顔ですね。
彼は、広島からの参加です。(早朝に広島を出てきました)




よく私のブログに登場するこの2人も、まだ余裕ありそうですね。




余裕の笑顔。
彼も、広島からの参加です。




★今日の一言:まだまだ先は長いよ~!