goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

休日の過ごし方

2011-09-10 23:04:17 | たわごと
今日は朝から水回りの拭き掃除をば・・・・やってみた。やってみただけ。きれいになんかなってない。だいたいどういう洗剤を使えばいいのか分からんし。たいへんだったのは、洗濯機を置いてるパンをきれいにするっていう作業。すごかった。どす黒い繊維くずと格闘しましたよ。
それはいいとして・・・今日分かったのは、アウトドアで遊ばなくても本屋と家電量販店があれば半日くらいは軽くつぶせるってこと。残るもう半日は、市営プールで泳いだり、他の雑用、つまり、掃除、散髪、、、、えと、あんましないな・・・。
出勤すればやらなあかん仕事はひょいひょい見つかったりするんで、これまでは暇だとやることが頭に浮かばなくても研究室に行ったりしてたんだけど、最近ちょっと他のこともやれないと不味いだろうとも思うわけです。今、デスクワーク中心だしねー。

羽田の管制官、ブログに米大統領機の飛行計画(読売新聞) - goo ニュース
以前、twitterを『バカ発見器』と書きましたが、ブログって『元祖バカ発見器』だから気をつけないといけませんね。自戒を込めて♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害情報

2011-09-09 23:18:16 | たわごと
今日はデータの整理をしてグラフを描いてたりしたんですが、未だにMacのクラシックOSで動くソフトウェアに頼ったりしてるんですよ。DNASISにNIH imageにKaleidaGraphにクラリスドロー… 貧乏って、やだねー。w

Google の「台風12号災害情報」サイト、災害発生後の衛星写真を公開(インターネットコム) - goo ニュース
かなりの大きな被災状況ですね。土砂ダムの水を抜く必要があるでしょうが、山深い土地なんで簡単じゃないでしょう。うちの田舎でこんだけの雨量が降ったらどうなるか、あまり想像したくないですが・・・新荘川は大丈夫すかね?
先の震災のときも感じましたが、Googleの情報力はすごいですね。そのうちに動画を出してきたりするんじゃねーの? 台風やハリケーンはある程度上陸するコースとタイミングが予測できますから。とにかく文章でどう表現されようと、リアルな写真の雄弁さにはかないませんね。被災状況を衛星で撮影するだけじゃなくて、どこの会社のか忘れましたがカーナビのデータを集めて車が通れる道路と通れなくなった道路を表示し分けたりするんだからたいしたもんです。

以前、iPhoneが勝手にGPS機能で持ち主の位置情報を収集していたっていう問題がありましたが、被災地に住所のあるユーザーに対して携帯会社が位置情報を災害時の一次情報として集めるのを許してもいいんじゃないかと思いました。まあ、そういうときはたいてい回線がいっぱいになっちまっててダメでしょうが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬商品?!早っ!!

2011-09-08 21:57:14 | アウトドア
今日の話題は、時期としては早過ぎて誰も興味を持たないと思われまするが、ちょっと個人用のメモとして残しておきたく思いまして・・・・

7cmの積雪でも大丈夫!東洋ゴムが新開発した夏冬兼用タイヤ(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
記事によるとチェーン規制の際には認めてもらえないらしいのですが、冬場でも機能的に使えるノーマルタイヤを欲しい人は多いんじゃないでしょうか。僕自身はもうこの2月に新しいスタッドレスタイヤを買ったんでいらないんだけど、田舎の親父にどうかなぁっと・・・高知でも山間部なので冬場はしっかり路面凍結するのですよ。初年度はヴィッツやフィットのような小さな車用のしか出ないようですが、売れ行き次第で通常のセダン用も将来発売されるでしょう。他のタイヤメーカーも追随するかもしれないし。
昔のことですが、コロラド州デンバーに住んでいたことがあります。ロッキー山脈の麓で標高が1600メートルくらいありますから、冬場は普通に氷点下20度くらいになります。カリッカリに乾燥しているんですが、雪も積もるときゃ積もります。そのデンバーからヴェイルやカッパーマウンテンへスキーに行くには、インターステート70号線を使いますから当然アイゼンハワー・トンネル付近で海抜3000メートル越え♪ 真冬ですよ。路面が凍ってるとか凍ってないとか、融雪剤が撒かれてるとかないとか、それどころの騒ぎじゃないっす。んで、車のタイヤはどうかと言うと・・・Mud & Snow仕様ではあるんですが、冬専用タイヤなんかありゃしません。だいたいアメリカ人が冬になるからタイヤを履き替えるなんてめんどくさいこと出来るわけないでしょう。そんなんするの、よほどの車好きだけです・・・たぶん。そもそも僕は日本に帰ってきてから、スタッドレスタイヤというものの存在を知ったのですよ。w
冬と夏にタイヤを履き替えるシステムは、マメな日本人にとってもすっごく負担になっているんでなんとかしてほしいんだよなぁ。

ついでに、もうひとつ冬の新製品の話題。
コダック、防水・防塵・耐衝撃ビデオカメラの“バートン”コラボモデル(マイコミジャーナル) - goo ニュース
ちょっと最近動画にも興味があります。なんでコダック社がビデオカメラでバートンとコラボすんのかよくわかりませんが、防水・防塵・耐衝撃ビデオカメラです。この製品がバートンのスノーボードやウェアのどこかに装着できるかというとそんなことないのが残念すぎ。(笑)
最近のアウトドアカメラは防水・防塵・耐衝撃に加えて耐寒(-10℃)という機能もついてんですけど、この製品にはそれが謳われていません。アメリカの半分は立派な寒冷地なので、コダック社はわざわざそれを宣伝しないだけなのでしょう。そもそも-10℃で動くとか動かないとかを問題にするのがぬるすぎで、日本が先進国中で異例なくらいに温暖なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい習慣持つのは難しい?

2011-09-07 21:32:14 | BIONEWS
糖尿病リスクを低減させる5つの習慣
Wall Street Journalの記事です。当然、研究機関はNIH。タイトルにある「5つの習慣」というのは、野菜果物中心の食生活、運動、タバコを吸わないこと、適度な飲酒、そして、適正なBMI値18.5-24.9 kg/m。本文ではさらにいろいろ書かれていますが、とにかくBMI値が適正に維持出来てるのが一番効果的らしい・・・あ た り ま え だ !
意外だったのは、『食生活と運動ならびに喫煙しないことに加え、適度な飲酒は、男性の場合は39%、女性の場合は57%、糖尿病にかかる確率が低下することが明らかになり、飲酒という要因は男性よりも女性にとって影響が大きい』っていう点。適度な飲酒は健康なんだなぁ~。今日は休肝日だけどなっ。w
もちろん、日本人は全般にアルコールの代謝能力は低いからアメリカの調査結果がそのままってわけじゃないと思うよ。とりあえず、5つの習慣のうちの1つか2つでも効果があるそうだ。

魚食べる男性ほど糖尿病リスクが低下(医療介護CBニュース) - goo ニュース
魚の持つ脂肪酸やビタミンDがいいのかもということらしい。ま、肉ばっか喰ってるよかいいってことじゃないの?
食べるといい魚は、小・中型魚で脂の乗ったアジ、イワシ、サンマ、サバ、ウナギ、サケ、マス、タイ等。僕はサンマがあたるんで、それ以外ならどれもおkだな。特にイワシとサバは好きだ。一方、脂の少ない大型魚カツオ、マグロ、タラ、カレイ等や魚以外の魚介類(イカ、タコ、エビ、貝類等)、干物や水産加工品では、摂取量と発症リスクに関連が見えなかったそうな。カツオはあんまし効果なかったっていう点には承服し難いんですが、まあ、カツオを食べる習慣を持つのはそもそも難しいだろう・・・というか、無理!w
他の記事だけど、女性の糖尿病リスクを上げる生活習慣としては、「米のご飯をたくさん食べる」ってのがあるのだそうだ。ご飯は代謝しやすい良質の炭水化物だから当然だな!

====================================

ユニセフ東日本大震災報告写真展

これはちょっと自分用の備忘録的にリンクはっときます。この写真にはマジで泣けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎症をなめちゃいかん

2011-09-06 21:35:41 | BIONEWS
さて、今日のお題は酒飲みには地雷を自分で踏みにいくようなお話なんですが、まあ、自戒を込めて書くことにしませう。だいたい酒飲みの末路って、肝硬変でどばぁっと口から鮮血吹いて即死するか、急性膵炎で病院に担ぎ込まれて多臓器不全で「さよならぁ~」ってパターンなんですが・・・「知ってて飲んでんのか?おまえ?!」っていう突っ込みは受け付けません。天狗舞の吟醸中取り、めちゃ美味いんすよ。(笑)

急性膵炎発症に関係の遺伝子、世界で初めて特定(読売新聞) - goo ニュース
全くの専門外ですが炎症反応に僕が興味を持ってるのは、それが癌と関連してるからでして、その主役はNF-kBと言われてきました。しかし、この研究ではインターフェロン制御因子2(IRF2)の欠損マウスに注目したところが大事なとこでして、IRF2遺伝子欠損マウスでは、ポリクローナルなCD8+T細胞の異常活性化による炎症性皮膚病変を生じることが知られています。秋田大の研究グループは、このIRF2遺伝子欠損マウスで膵臓が正常なものに比べ白く変色していることに気付きました。この原因を探っていると膵臓内に消化酵素が蓄積していることが分かって、この消化酵素が膵臓自体を消化して炎症を起こし、急性膵炎と同じ症状になっていたわけです。
インターフェロンというのは、抗ウイルス作用を有するサイトカインとして知られ、ウイルス性肝炎の治療として使われています。炎症を制御しているサイトカインのひとつなんですな。炎症というのは、アレルギーから癌にいたる幾多の疾患に関与していることが知られています。特にヒトの癌の約20%は、慢性炎症が原因だと考えられているんです。炎症をなめちゃいかん!

本日のお酒:YEBISU BEER + 春鹿 純米 超辛口 + 天狗舞 吟醸中取 生原酒
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコの季節

2011-09-05 20:33:35 | BIONEWS
秋ですねー。先日、Aコープでマツタケ買って焼いてポン酢で食べました。どうせ輸入物でしょうが・・・このマツタケ喰ったという幸せ感がどうにもええわけです。ちなみにコロラド・ロッキーで採れるマツタケも8月下旬から9月上旬が旬でございましたぁ。ついでに、うちの大学は学食でマツタケご飯出たりするんですよ。この点だけは地方大学でよかった♪ (大阪出てからは、やたら食い物のおいしい土地を渡り歩いてるようですが偶然です。いいのか悪いのかはともかく、運です。運!)

毒キノコで7人食中毒…登山途中採取、みそ汁に
山形での事件です。主犯はツキヨタケ(Omphalotus guepiniformis)。ヒラタケやシイタケと間違えやすいんですが、日本の三大毒キノコのひとつなので注意しませう。ちゃんと見れば分かるよ。さくっとちぎって黒ずんでる部分があったらツキヨちゃんだから食べちゃダメ。若い子実体が夜にほわんと光ってるそうで、この名があります。

野生キノコ出荷停止へ 農水省・福島県、放射線検査強化(朝日新聞) - goo ニュース
ちょっと冗談で済まないニュースです。キログラムあたり「古殿町で3200ベクレル」では、ふ~んっていうくらいの感想でしたが、「棚倉町で2万8千ベクレル」ではびっくりしました。こういうデータは『桁の違い』で判断しませう。僕自身は全然詳しくないんですが、セシウム濃縮しちゃうみたいです、キノコ。普通スーパーの店頭に出ているブナシメジとかエノキとか舞茸とかエリンギとかのキノコは、屋内(というか、工場)で栽培されたもんだからいいんですが、該当地域内の屋外で栽培されてたり野生のはあきませんな。国や県の農業関係の担当は牛にやる稲わらがノーチェックだった失敗を反省して、しっかり情報をだして無用な騒ぎを起さないようにしてほしいもんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘買いに奈良へ

2011-09-04 22:46:37 | たわごと
奈良市美術館へ写真を見に行ってきました。9月1日に書いた日本風景写真協会奈良第2支部の展覧会です。
台風で行けないかと心配していたんですが、朝起きてJRが運休してなかったので行くことにしました。8時のサンダーバードに乗るつもりで家を出てバス停へ。小雨が降っていたんですが、風はたいしたことないって判断が・・・甘かったっす。住宅街から大通りに出ると強風がドンときて傘がバキョッと最後の悲鳴を上げた。骨が折れただよ。w 奈良へゴミを持っていくのは嫌だったので、アパートへ戻り壊れた傘を玄関に置いて再びバス停へ・・・思った通りバスは行ってしまってた。次は20分後♪
公共交通は諦めろってことだと自分に言い聞かせてアウトバックで行くことにした。おいら、鉄道の旅の方が好きなんだけどなぁ。
お盆のときと同じで加賀ICまで下道で行って、そこから北陸道。風はたいしたこと無いと思ってたんだけど、福井県に入ると強風! 米原JCT手前で暴風になってアウトバックが横風で動揺するのなんのって。穏やかになったはずの帰路でもかなり風を感じたので、米原の辺りって風が強いんだな。多賀のSAを過ぎると風は普通の強風になったしね。米原は交通の要衝だけど風も集まるんだ。きっと。
奈良市美術館は昔奈良そごうだった時にそごう美術館だったんですが、そのそごうがイトーヨーカ堂になった時に美術館は奈良市が引き受けたんだそうな。しかし、イトーヨーカ堂の駐車場って入りにくかったぞ。どこから入ったらええのかさっぱり分からんかった。

今回展示されていたキムケンの作品は2点。新緑のと桜の作品。近寄って細部を見たがる人が日本人に多いような気がするんだけど、僕は美術品は2~3メートルくらい離れて鑑賞したいっす。彼の写真の陰影のバランスが僕にはちょうど良いのですよ。そういうのは近くで細かいとこ凝視してたら感じられんでしょう。会場で彼に遭えたので、彼の奥さんに挨拶してからカフェで昔の仲間の話をしました。ウエダくんもヨネッチも元気らしい。キリマンジャロ奢ってくれてありがとー。

美術館を出てイトーヨーカ堂で新しい傘を買って帰路につきました。帰りは小雨でしたが車の窓を開けてドライブ。カーエアコンがあんまし好きじゃないんです。往復599.4 キロ、燃費13.8 キロ/L、コーヒー3杯、たこ焼き1舟の旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日?

2011-09-03 22:09:15 | たわごと
ロシア各地で「大戦終了の日」…今年は地味に(読売新聞) - goo ニュース
Wikipediaの『日本国との平和条約』を見ていただくと、終戦に至るプロセスがよくわかると思うのですけど、8月15日を終戦記念日とする日本はどちらかというとマイノリティ(少数派)で、9月上旬のこの時期に第2次世界大戦の終結を祝うのが欧米の常識です。米国では9月の第1月曜日がLabor Dayで休日なんですが、この日の夜に終戦ドキュメンタリーのような番組が組まれていた記憶があります。だって、1945年9月2日、アメリカ戦艦ミズーリ前方甲板上において日本は降伏文書に署名したわけですから。サンフランシスコ講和条約は1951年9月8日に全権委員によって署名され、その後、11月18日に国会による承認、同日に内閣による批准され、翌年の1952年4月28日に昭和天皇による批准書の認証を経て発効したわけでして、実は国際法上戦争が終わったのは、ここら辺までってことになります。
北方領土は1945年8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を決定した後、1945年8月28日から9月5日にかけて赤軍(ソ連軍)に北方領土に上陸されて占領されたんで、「戦争が終わったのに侵略しやがった」っていうこちらの主張はちょいと弱いことになります。そもそもソビエト連邦はサンフランシスコ講和条約の調印に関わってませんしねぇ・・・。こちらが強く主張すべきは日ソ中立条約の不当な破棄ですな。破棄は1年前に通告する約束ですから、通告後1年経つ前に戦争を仕掛けてきたら国際法上の違反となります。それと、ヤルタ協定なんぞ、こっちは知らんっつーこと。
あっちの主張としては、1941年7月に対ソ連を想定した関東軍特種演習を日本側が行ったので、先に中立条約を反古にしたのは日本だってことですが、明らかに1845年8月6日広島への米国による原爆投下を見て慌てて8月8日に宣戦を布告し、千島列島に侵略してきたといっていいでしょう。米国もソ連の参戦無しに日本を降伏させるために慌てて原爆を投下したようです。国際的な戦後処理の駆け引きを有利にするために連合国側は日本の国土を使ってガタガタやってたわけですな。よくぞ日本国は南北に分断されずに済んだと思います。そんなわけで北方領土問題は戦勝した連合国側の国々の利害関係がややこしい感じです。
しかし、同じ時期の問題として竹島の領有問題も出てくるんですが・・・韓国に有利な要素はなんもないと思えます。歴史歴史と彼らは狂ったように主張しますが、ちゃんと歴史教育を受けてそんなこといってんのか極めて疑問です。国際法上の判断を下せば李承晩将軍のやった侵略行為の違法性は明らかじゃないんじゃないでしょうか?

フェーン現象で日本海側は猛暑、新潟で37度超(読売新聞) - goo ニュース
北陸は湿った暖かい空気が入ってきてて、気色悪かったです。夕方には小雨に強風。台風は四国を襲った後、中国地方に入ったようですね。中心の台風の目は太平洋上にあるときはくっきりしてましたが、上陸後は崩れてむしろ分厚い雲と暴風圏がまんべんなく広がったような様相です。明日、奈良に行けるのかな?

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + YEBISU BEER + 天狗舞 吟醸中取 生原酒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランスポゾンを食らうシステム

2011-09-02 23:04:21 | BIONEWS
今日は難しいですよ。レトロトランスポゾンと自食作用のお話。

トランスポゾンというのは、染色体上にあって位置をあちこち転移できる因子でありまして、生物は普通持っている物です。最初のトランスポゾンは、バーバラ・マクリントック博士によってトウモロコシの実の斑の原因として発見されました。1940年のことですから組み替えDNA技術なんかなくて純粋に遺伝学で可動因子が染色体上を動いてトウモロコシの実をまだら模様にすることを証明しました。すごいですねー。トウモロコシの遺伝解析なんか年に1回しか出来ないんじゃないのかな? 彼女はこの業績でノーベル賞を受賞しました。
このトランスポゾンが動く時にはDNAとして動く物と一度RNAになってから再びDNAに戻って染色体の別の位置に挿入する物とがあって、後者の物をレトロトランスポゾンといいます。このレトロトランスポゾンと同じ方式で我々の染色体に侵入して増殖しやがるウィルスをレトロウィルスといいまして、がんの原因になるRNAウィルスのほとんどやエイズウィルスがレトロウィルスであります。ですから、レトロトランスポゾンの動きを封じることが出来たらレトロウィルスにも勝てるってんで、注目されてるんですよ。

東工大、動く遺伝子によるゲノムの損傷から細胞を守るシステムを発見
さて、レトロウィルスにしてもレトロトランスポゾンにしても、動く時にはRNAとなってタンパク質パーティクルに包まれます。RNAは分子として非常に脆弱で、防御のための殻に入らないといけないんですな。そして、その中で自分のRNAをDNAへ逆転写して、そのDNAを再び宿主細胞の染色体DNAにぶち込みます。こういうプロセスを経てこいつらは増えていくわけ。トランスポゾンはこの過程を細胞の中で完結させますが、レトロウィルスは細胞の外に飛び出て他の細胞に感染し、感染細胞を増やしていきます。
電子顕微鏡法と蛍光たんぱく質を使用した蛍光顕微鏡法で、このレトロトランスポゾンRNAを包むパーティクルを酵母細胞が細胞質中で選択的に集め、『自食作用』によって消化してしまいトランスポゾンのやたらめったらな転移を抑えていることを東工大の大隅先生のグループが発見しました。こうすることで細胞はトランスポゾンの転移で起こる染色体上の遺伝子の突然変異を防いでいると考えられます。
『自食作用(オートファジー)』のお話は2008年の7月8日のエントリーで説明しましたが、もう3年経ってますから忘れたよね。きっと。これは細胞が飢餓状態になったときにオートファゴソームと呼ぶ小胞が出来て細胞質をごそっと包み込みそこに入った細胞質成分を消化して栄養を供給するシステムです。自分で自分の一部を消化して使うので『自食作用』と名付けられました。最初は、飢餓に応じたしくみと理解されていましたが、変性タンパク質を消化したり活性酸素で傷ついたミトコンドリアを処分したりというような栄養供給以外の目的にも使われ、自食作用を制御する遺伝子を破壊されたマウスが癌を発症することから癌の発生を抑えるためにも自食作用は使われていると考えられるようになりました。大隅先生が酵母細胞で見つけたレトロトランスポゾンのパーティクルをオートファゴソームで駆逐する現象がほ乳動物では癌抑制に働くからくりのひとつなのかもしれません。

上の写真はバーバラ・マクリントック博士が1942年から働いたコールド・スプリング・ハーバー研究所で撮りました。ロング・アイランドにあるとても美しい研究所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月、終了~

2011-09-01 21:36:11 | たわごと
もうとっくの昔に夏は終わってんですが、9月になって台風がきたら季節が本当に変わってしまった気がしませんか? まあ、まだ上陸してませんけど・・・気が早い?(笑)

台風12号、四国から近畿に接近・上陸見込み(読売新聞) - goo ニュース
毎日、コースを西にずらしながら関東を襲う予定がいつの間にか定番の四国東部を射程に入れたようですね。キムケンの作品奈良市美術館で展示されるんで、土日のどっちかで行こうかと思ってたんですがどうなりますやら・・・・。石川はもしかしたら影響受けないかもです。w

この夏に撮った写真をまとめました。『いでんや』からどうぞ。なんつーことのないスナップばかりです。後半5枚は高知へ帰省した時にNIKON P7000で撮った物です。他のカメラも使いましたが、撮った物を選んでると結果的にこうなってしまいました。いいカメラです。不満があるとすれば、何をやるにもレスポンスがすんごく遅いこと。ピント合わせもけっこう迷ってくれます。暗いときは特に。じっくり撮る時には良い子なんですが、空中でそんな余裕がない時には乗ってる翼「曲久郎」が全く大人しくないだけにとても難しいっす。
上の写真は、実家の緑のカーテン・ゴーヤ。先日送られてきたゴーヤとししとうとにんにくをやっと食べきりました。毎日、こいつらをフライパンで炒めて食べるのはかなりしんどかったです。好きだったのにきらいになりそう。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする