遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

事実だからしょうがない

2024-01-30 23:36:51 | たわごと

気温高くなったの?
gooニュース
今日は晴れる所が多いが、北〜東日本の日本海側は雪や雨の所も

明日は西から下り坂、関東も明後日は雨の可能性
北海道は荒天のおそれも(ウェザーニュース)

被災地で気温上昇 “雪どけや少ない雨でも土砂災害に注意を” (NHK NEWS WEB)
雨が降っても、雪が降っても、気温が上がっても、「土砂災害に注意」。あんまし繰り返すと効果がなくなると思うんだけど、土砂災害が起こりやすくなってるのは事実だからしょうがないやね。

大規模な断層の地震が複数の断層で連動。熊本でもそうだったよね。
gooニュース
能登半島地震、13秒差でM7・3相当が連続発生か…揺れ収まる前に2度目で被害拡大

〈以下引用〉
震源となった石川県珠洲すず市付近から南西方向に延びる断層が1日午後4時10分過ぎに動き始めて地震が発生。その13秒後には、震源付近から北東方向に走る断層が動く別の地震が起きていた。
2回の地震はいずれもM7・3相当と推計され、1回目の揺れが収まる前に2回目が発生したことで激震となったという。チームは、1回目の地震で半島沿岸部の隆起が起き、2回目の地震が津波の主な原因となったとみている。
2回連動した地震の4分前には、M5・5の地震も起きていた。

従来の耐震基準はもう通用せんですね。これからは数分のうちにでかいのを2、3発食らうのを想定してないとあかんみたいです。

管理栄養士の出番だ。
gooニュース
「能登半島地震」避難所の食事の現状…高脂質、高塩分のメニューが続き体が悲鳴

〈以下引用〉
現在、男性が懸念しているのは避難所の食事内容の偏りだ。
「私が行っている避難所では、という話ですが、企業さんから食事が提供されるようになり、食べることはできるようになっています。食のフェーズが、命をつなぐものから健康を守るものへと切り替わる段階にあるのです。しかし……」
〈中略〉
「避難所にいる300人近い人の7割ほどが60代以上の高齢者です。脂っこいお肉や揚げ物がメインの高脂質、高塩分の食事が連日続き、かなり参っています。一方、自宅で避難生活を送っている方は肉などが不足していると聞きます。食を提供する側と提供される側のマッチングがうまくいっていない」

物資を振り分けたり、支援のタイミングを図る被災地でのロジのプロがいないのが能登の震災対応での弱点だそうだ。

実は、個人物資の受け付けはしていないにもかかわらず、消費期限の切れた食材、汚れたビニール袋に詰め込まれた米、包装が破れたもの、冷蔵保存が必要なもの(冷蔵庫が不足している)、電子調理が必要なもの、数が限られたもの(一部の人にしか配れずトラブルの原因になる)などが届き、廃棄せざるをえないことがしばしばあったとのこと。はっきり言って、いらないものはいらないと言って送り返すか受け取りを拒否するようにしないと、「お気持ち」のおしつけがおさまらんでしょ。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 〈白〉 + 池月 吟醸 みなもにうかぶ月


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« んで、落とし所が | トップ | 我慢強いにも程がある »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

たわごと」カテゴリの最新記事