hyperclub

パソコン教室アイラブハイパークラブです。
教室に流れるBGMなどを紹介します。

アルゲニーの月

2006-10-22 23:59:00 | 音楽

 どうにも丁寧さに欠ける。

 常日頃、子どもたちから、

「もっと丁寧に生きたいなぁ」

と、諭されることが多くなった、かな。

 自分が使ったティーポットを使用後に洗うのは我ながら大したものだが、それだけで、流し台あたりに水滴が飛び散り、床なんぞビショビショになってしまう。蛇口の水量を加減すれば済むだけなのに、洗うことに熱中して気がまわらない。

 毎朝、

「行ってきまあす」

と、元気よく家を出るのはめでたい限りだが、締めたつもりの玄関、ほんのわずか隙間が開くらしい。後ろ手で扉をしかと確かめているにもかかわらず、こうだ。詰めが甘いのか、必ず家の誰かのフォローが必要だ。

「建てつけが悪くて不平を言う人は多いが、
良すぎるのもどうもなぁ…」

こうぼやくと、

「素直にごめんなさいは?」

と、突っ込まれる。

「娘よ、あんたは司祭様かい?」

ろうかげんしょう?!

 今朝、新聞を読んでいてギクーっとした。正確には昨日付けの毎日新聞なのだが、企画特集に「日本を考える3択」というのがあって、例えばこんなの。

ボクシング亀田家の話し方は?

  • あまりにひどい…74%
  • ひどいが許せる…22%
  • いまどき普通でしょ…4%

 ぼくが冷や汗をかいたのは、

食事のマナーで最悪は?

  • 音をたてて食べる…37%
  • テーブルに肘をつく…21%
  • 口に物を入れたまま離す…42%

 先日、淑女ばかりと食卓を囲む機会があったばかりだ。その時の自分の行動を思い出す。ところが記憶が曖昧なのだ。ということは、やってしまったかも知れない…。

 こと女性の前では、嗜み(=たしなみ…平常の心がけ。つつしみ。節制。)の塊のような紳士だった。過去形だ。あの時、優雅な作法で食事を召し上がる淑女たちばかりのなかで、よもや自分が無作法な真似をするはずがない、…のはずであるが、多分そうじゃないかな、だが、しなかったとは断言できないかな…、この煩悶は身体に悪そう。

 親しき仲にも礼儀あり。余計に配慮が求められる場で、緊張感を保てない。そもそも自分の作法がおぼろげ…というのが、その証左か。嫌だな、こんな風に年齢を重ねていくのは。丁寧に、ていねいに。

Croonin' Croonin'
価格:(税込)
発売日:1993-11-02

 6曲目、「アルゲニー・ムーン」。1956年、パティ・ページでヒットした。

月光の魔力よ、彼の上に輝いてください


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大丈夫* (taetae)
2006-10-23 09:28:24
大丈夫*
とっても素敵な紳士でしたよ・・・♪
と・・・言いながら、楽しくて作法どころではなかった私(;^_^A ・・・
返信する
そうですかぁ。それならいいんやけど…。 (hyperclub)
2006-10-23 18:42:19
そうですかぁ。それならいいんやけど…。
楽しいとつい我を忘れますね。ほんと楽しかったし、美味しかったなぁ!
返信する

コメントを投稿