goo blog サービス終了のお知らせ 

hyperclub

パソコン教室アイラブハイパークラブです。
教室に流れるBGMなどを紹介します。

なつかしのMS-DOS

2006-09-04 22:48:37 | 音楽

 回復コンソールを起動させる前に起動ディスクを作成する。フロッピーが6枚必要だった。

「フロッピーってどこやったぁ?」

この準備が、今回、最大の難関だった。だって、今どき使うことってある? 

 起動ディスクの作成するには、Microsoftのホームページからダウンロードすればよい。その前にフロッピーをフォーマットしておこう。

「カッチャン、カッチャン」

懐かしいアナログ的響きを楽しみながら、待つ。待つ…、トラブル処理とは待つことと覚えたり。

 ちょうどこの時、S小のI先生が訪れた。災厄の匂いでもするのかな。年末の自作時のトラブルの折もひょっこり現われてくれた。彼、無造作にいじくり倒して、BIOSを見てる。それがこんな画面。>Image0902

「キーボード接続エラーが出とるなぁ…」
「心臓に悪いこと、言わん(ユワン)マグレガー…」

いささか支離滅裂気味。どうやら、肝心のハードディスクは壊れていない模様。

Image0902_02  果たして、回復コンソールを立ち上げても、MS-DOSのコマンドプロンプトで入力すると、トンでもない文字が出てくる。というより、キーの配列がでたらめだ。しばらく遠ざかったDOSのコマンド、入力待ちが、

C:\

にしかならない。ルートディレクトリしか表示できない。ちなみに、

dir(ディレクトリ=フォルダを羅列しなさいという命令)

と入れたら、

ディレクトリを列挙するときにエラーが発生しましたImage0902_03

となる。あちゃぁ! もしかして、仕事のデータがいっぱい詰まったDドライブもぉ? と案じたが、それは大丈夫のよう。先ずは、一安心。で、C(システム)ドライブのみの再インストールで復旧してくれたらよいのだが…。システムはあきらめた方がよいとオーナーに了解を求める電話を入れた。ここで今日の教訓、

  • バックアップはこまめにとろう
  • マニュアルを読み、不足の事態の対処法を抑える

 メーカーによって、機種によって、それはOSとも関係してくるが、すべてその機種固有のもの。自分のPCをもっとよく知っておきたい。Image0902_04

 こういうときのBGM、アリソン・クラウスのフィドル(ヴァイオリン)と美声が心を静めてくれる。透き通った歌声に作業もはかどる。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hyperclub0e-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00005N8T1&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり、バックアップは大事ですね。僕も一度HDDを... (しゅんちゃん)
2006-09-04 23:59:22
やはり、バックアップは大事ですね。僕も一度HDDを壊してしまって大事なデータを全部とばしてしまった苦い経験があるので、「バックアップはこまめにとろう」この言葉には納得させられます。前回の「Windowsが立ち上がらない!2006年9月1日(金)」の3つの教訓も含め今回の2つの教訓も心得パソコンと上手に付き合いたいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。