制御屋の雑記

気になる出来事や感じたことなどを、すこしばかり言ってみようかとw

[選択的夫婦別姓] 野党3党が民法改正案を提出

2006-05-31 | 国内社会

 うーん、選択的夫婦別姓ねぇ… どうなんでしょう?

 どーも私にはしっくりこないです。嫁というのは女へんに家ですよねー。意味もなくこういう文字はないと思うんですけど。
 日本ではどーかなー?古いって言われるのかなー、人間そのものは昔からなんにも進歩してないと思うんだけどなー。
 (´・ω・`)
 

 【毎日新聞】
 民主、共産、社民の野党3党は31日、結婚後も希望すれば旧姓を使用できる「選択的夫婦別姓」を認める民法改正案を参院に提出した。衆院にも近く提出する方針。改正案は選択的夫婦別姓のほか、結婚できる年齢を男女とも18歳にする

 ▽女性の再婚禁止期間を現行の6カ月から100日に短縮する――などが柱。
 (毎日新聞) - 5月31日19時6分更新
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の中国を知っていますか?

2006-05-31 | 書籍等
本当の中国を知っていますか? ――農村、エイズ、環境、司法

草思社

このアイテムの詳細を見る


 こんな本は今まで出せなかったんですけどね。
 (´・ω・`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日本遺族会]靖国神社のA級戦犯分祀を議論へ

2006-05-30 | 国内政治

 なんなんだろうこの古賀誠元自民党幹事長っていうおっさんは…

 神道の基本すら分かっていないやつが、日本遺族会会長なんてするなよ。外人が分祀をぎゃあぎゃあ言うのはほっとけばよい。しかし日本人なら、分祀がどういう事くらいは理解しといて欲しいもんです。

 ま、個人的には分祀して、名古屋靖国神社とか、大阪靖国神社なんかいいかなw とか思ってます。しかもそれぞれ遊就館付きでww
 (´・ω・`)


 【毎日新聞】
 日本遺族会会長の古賀誠元自民党幹事長は30日午前、東京都内で開かれた同会理事会・評議員会で、靖国神社に合祀(ごうし)されている第二次世界大戦のA級戦犯の分祀問題について「いずれ避けて通れない道だから、皆さんで議論してください」と述べ、遺族会として議論するよう提案した。 

 古賀氏はすでに、今年9月の自民党総裁選に向けた丹羽・古賀派の政策提言に「分祀も検討対象」との文言を盛り込むよう求めている。 
 遺族会は今年2月にまとめた「終戦60周年特別委員会報告」で、A級戦犯分祀問題について靖国神社に分祀を働きかけない方針を示すとともに、「今日までの経緯など勘案すると(靖国神社が)到底分祀に応じるとは考えられない」とも明記し、分祀は困難であるとの認識を示している。この日の理事会・評議員会でも古賀氏が途中退席した後、この認識を再確認した。 【野口武則】
 (毎日新聞) - 5月30日13時39分更新
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国旗・国歌 サボタージュ横行

2006-05-30 | 国内社会

 こいつらは教職をなんだと思っているのだろう? 公職である教職員が職務命令に反する行為をすると言うのは本末転倒であり、こんな連中に教育を教えられるというのは、学生にとっては不幸以外のなにものではないと思います。

 個人で国家に反旗を翻すのはよい。しかし、公職にある者ほど、自由と権利の前には義務と責任があるというのを自覚して頂きたい。

 汝国売りたもうことなかれ。 
 ;y=ー( ゜д゜)・∵. ターン



 【産経新聞】
 式典での国旗掲揚、国歌斉唱に反対する教職員らのサボタージュは、国旗国歌法の制定や処分の徹底とともに形を変えながら変遷してきた。 

 かつては、職員会議で校長を長時間つるし上げたり、式典会場に「Tシャツやゼッケンを着けて臨む」「暴れる」「やじる」などの妨害活動が相次いだ。  

 平成11年の国旗国歌法施行によって、式典の静粛な運営を妨害したり、個人的な政治信条に基づき校長の職務命令に反する行為が処分対象となると、国歌斉唱時に起立しない無言の抵抗が横行。  

 起立しない行為も処分対象となるが、式典前に起立の義務がないことの確認を裁判所に求める訴訟を起こし、不起立で処分されると再び処分取り消しを求める訴訟を多数起こすほか、弁護士会に人権救済を申し立てるケースもある。  

 最近では、生徒に起立しないよう促したり、生徒の絵画作品などを国旗が掲示される壇上に展示し、わざと国旗が見えないように画策することも。生徒や保護者に壇上展示を校長へ願い出るように仕向けるなど、巧妙に処分を逃れながら国旗掲揚を阻止した例もある。
  【2006/05/29 東京朝刊から】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天安門事件17周年前に香港でデモ…参加千人、風化も

2006-05-29 | 中国関連

 この事件はほんとに酷かったです。当時は日本でも報道されていました。しかしながら、どうも中国では無かったことにしたいみたいですけどね。

 私はちょうどイギリスから返還されるちょっと前に、観光で香港に行ったことがあるのですが、そこでの現地ツアーガイドのおばさんが、「日本人は信用できるけど、中国人は絶対に信用できない民族だ」と、そして「お金のある連中はみんな海外に逃げにかかっている」と話していたのを思い出します。
 ま、結果は今の香港を見れば良く分かりますけどね。



 【香港=吉田健一】中国の天安門事件(1989年6月4日)17周年を控え、香港で28日、中国当局が「反革命暴乱」と規定する同事件の再評価などを求め、市民約1000人(主催者推計)が恒例のデモを行った。  

 民主派団体「香港市民支援愛国民主運動聯合会(支聯会)」が主催。参加者らは雨の中、「政治を人々の手に」などと書いた横断幕やプラカードを手に行進した。参加した男性会社員(44)は「共産党は歴史問題で日本を批判する前に、自らの歴史に誠実に向き合わなければならない」と語った。  

 91年のピーク時に1万人を数えた参加者は徐々に減り続け、事件の風化を物語っている。
 (2006年5月28日20時25分 読売新聞)

 参考:天安門事件(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たばこやめて」1位は阪神の金本選手=市民団体選出、禁煙させたい著名人

2006-05-28 | 国内社会

 え、ということは金本選手は喫煙者なのかw
 別にいーんじゃないの? それで世界記録を打ち立てたなのなら全然おkだと思うんですけど。
 昔ゴルファーのジャンボ尾崎がプレイ中にもタバコを吸っているのを見たときには、さすがにそれはいかんだろうと思ったものですが、時と場所をわきまえて喫煙するのなら、だれであろうと問題はないのではないかと思います。
 それよりも、タバコを吸うのは悪だ(そうかもしらんけど)と決めつけて、魔女狩りのようになっている今の状況が、なぜか個人の意志のない全体主義のような感じがして、へそが曲がってしまうひねくれものの私がいます。orz
 ('A`)y-~~


 【時事通信】
 31日の世界禁煙デーを前に行われた「『タバコやめてネ』コンテスト」で、禁煙させたい著名人の1位に、プロ野球の連続フルイニング出場で世界記録を打ち立てた阪神の金本知憲選手(38)が選ばれた。首都圏の禁煙・嫌煙団体でつくる「タバコ問題首都圏協議会」が27日発表した。 
 (時事通信) - 5月27日14時1分更新
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000045-jij-soci
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫か?鉄筋の代わりに竹、杭州のマンションで

2006-05-28 | 中国関連

 鉄筋のかわりに竹だって、姉歯の耐震偽造もまっつぁおです。
 なかなかやるもんだにゃー、さすがに中国人はすごいです。感心します。

 ヽ(´ー`)ノ


【エクスプロア 上海】  
 杭州市余杭区のある新築マンションの14階で、施主が内装工事を行っていたところ、内装のためにつぶした壁の梁のコンクリートから鉄筋のかわりに竹が出てきて大きなニュースとなっている。また、このマンションではほかに土間に建築ゴミが埋められてコンクリートで隠されてたりしたほか、さまざまな問題が見つかっている。  

 すでに、マンション住民と開発業者の間で検査機関に調査をしてもらう手はずなのだが、こちらも検査がなかなか始まらず、マンション住民をイライラさせている。一方で建築業者側は、これら問題は特異なケースで、建築作業員が鉄筋の不足から、かってに竹を入れこんだとする言い訳を並べて、我々は知らなかったと答えている。  

 この欠陥マンションに対して、杭州市余杭区建築工程質量監督站では、開発業者に早急に対策を採るように命令を出している。
 〔2006年5月25日掲載〕
 http://www.explore.ne.jp/news/article.php3?n=2859&r=sh
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社保庁長官「もう、うそはダメ」…全国会議を緊急招集

2006-05-28 | 国内社会

 社保庁はというより、国の官僚機構がガタガタです…

 泥のぬるま湯にどっぷりと漬かって、平衡感覚もなにもあったもんじゃない。いいかげんにしてくれっ

 うぎゃーーっ (ノ゜Д゜)ノ 彡 ┻┻ 


 【読売新聞】
 社会保険事務所による国民年金保険料免除の不正手続き問題で、社会保険庁は27日、全国社会保険事務局長会議を開いた。  

 会議に続き、不正な手続きがほかにもなかったか、各局長に聞き取り調査も行った。調査は28日も続け、29日に調査結果を公表する方針だ。  

 この問題では、社保庁が2回、全国調査をしたのに、その後、不正が明らかになるケースが相次いだため、47都道府県の局長を緊急招集した。  

 会議の冒頭、川崎厚生労働相は「何をおいても事実を明らかにしなければならない」と強調。村瀬清司・社保庁長官も「もう、うそはダメ。不退転の覚悟で実態を把握する」と訴えた。
 (読売新聞) - 5月27日21時3分更新
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外交部:米国防総省に反論「中国脅威論ばらまきだ」

2006-05-28 | 中国関連

 コピペですが、
 輝かしい中国の戦後史

  1946年 東トルキスタン共和国に侵攻 ・ 併合
  1950年 朝鮮戦争に参戦
  1951年 チベット国に侵攻 ・ 併合
  1958年 金門島事件
  1962年 インド、カシミール地方に侵攻 ・ 中印紛争
  1964年 核実験に成功
  1969年 ダマンスキー島事件 ・ 中ソ軍事衝突
  1971年 尖閣諸島の領有権を突如主張
  1974年 ベトナム領、パラセル諸島(西沙)に侵攻 ・ 占領
  1979年 ベトナムに侵攻、2万人の戦死者を出して敗退
  1989年 天安門事件
  1992年 スプラトリー諸島(南沙)の領有を突如宣言、侵攻開始
  1992年 尖閣諸島の領有を全人代で明記
  1996年 台湾沖でミサイル演習、米空母2隻が出動
  2005年 ネパールで毛沢東派によるテロ、政府に武器供与開始

 で、中国は平和を愛する国って、いったいどの口が言っているのだろう?
 (*´・ω・)(・ω・`*)ネー


 【中国情報局】
 米国防総省は23日、中国の軍事力に対する分析をまとめた年次報告書を発表した。同報告書は「中国軍は周辺諸国にとって潜在的な脅威となっている」などと主張しているが、中国政府は「『中国脅威論』をばらまいている」と反論している。25日付でチャイナデイリー(英字紙)などが伝えた。   

 同報告書は2000年から毎年、米議会に提出されている。今回の報告書は「中国が軍事力を増強させている主な目的は台湾海峡での非常事態に対応するためだ」としながらも「中国軍は行動範囲を急速に拡大させており、台湾海峡以外での資源や領土をめぐる突発的な事態に対処する能力を高めている」と主張している。   

 一方、中国外交部は24日付で公式サイトにコメントを発表した。同報告書に対して「米国防総省は冷戦的な発想に捕らわれている」「中国の軍事力と軍事費を誇張しすぎだ」と反発。さらに「中国は平和を愛する国であり、自国を防衛するための軍事政策をとっているだけだ」と説明している。
 (編集担当:菅原大輔)
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0525&f=politics_0525_002.shtml
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産物の残留農薬 中国、規制強化に戦々恐々 貿易摩擦の火種に?

2006-05-27 | 中国関連

 日本には日本の農薬使用の基準があり、べつに中国に矛先を向けたものなんてものではないと思うんですけどね。

 この記事を読むと、では今まで日本より農薬使用の基準が低い中国産農産物をずーっと輸入していたのか? と思うのですが…

 今までがいったいどーなっていたんだろうと、逆に不思議な感じがします。
 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )


 【北京25日志村治】食品の残留農薬などに対する規制を強化する「ポジティブリスト制度」が二十九日から日本で導入されることに、中国が神経をとがらせている。  

 中国にとって日本は、農水産物・食品輸出総額の三割を占める最大の輸出先で、日本や欧米などに比べ、農薬使用の国内基準が緩い中国産農水産物の対日輸出に大きな影響が出かねないためだ。  

 「ポジティブリスト制度」は、農水産物や加工食品などを対象に、作物ごとに使用できる農薬・飼料添加物などを指定、その残留基準値を定める。指定対象となる農薬などは現行の二百八十八品目から七百九十九品目に拡大。このほかの農薬も、食品に含まれる残留濃度を一律○・○一ppm以下とする基準を設け、従来よりも格段に規制が厳しくなる。  

 新制度導入に、戦々恐々としているのが中国。野菜など食品類の対日輸出額は二〇○五年実績で約七十億ドル(約七千八百億円)に上り、農産物対日輸出にかかわる企業は山東、浙江、福建、遼寧、広東省を中心に五千百社を数える。  

 中国は、○二年に冷凍ホウレンソウなどの残留農薬問題で日本向け輸出を一時中止した経緯もあり、中国商務省は先に、新制度の“対策指南”といえる「対日輸出農産品リスク評価報告」を発表。ネギや茶、ウナギ、生シイタケなど品目別に輸出への影響を評定し、使用農薬などに注意を促している。  

 一方で、日本の規制強化に対しては「中国に矛先を向けたものだ」(農民日報)といった不満や「制度が公正に運用されるのか」との懸念も強まっており、日中間の貿易摩擦の火種となる可能性もありそうだ。 2006/05/26 08:05
 http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060526&j=0023&k=200605261038
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする