鬼無里 ~戦国期越後を中心とした史料的検討~

不識庵謙信を中心に戦国期越後長尾氏/上杉氏について一考します。

赤堀上野介関連文書の年次比定

2024-06-29 20:29:06 | 赤堀氏
ここで扱う赤堀上野介は永禄期から天正期にかけて上野国赤堀を拠点とし活動した人物である。戦国期赤堀氏は越後上杉氏や小田原北条氏といった大勢力や近隣の有力国衆金山由良氏との境目に位置し、その動向はそれらの勢力と大きく関係していた。今回は、赤堀上野介に関わる三通の書状について年次比定を試みてみたい。


 [史料1]『新潟県史』資料編3、927号
其元無力之旨無余儀候、因茲北条丹後守所に具申越候、近日可為越山候条、其内堅固之仕置専一候、猶万吉重而候可申越候、謹言
    三月廿三日        謙信
      赤堀上野守殿

[史料2]『新潟県史』資料編3、928号
上表存分之儘ニ有之而納馬候、定而可為大慶候、扨亦其元無別義由簡要候、雖無申迄候、北条父子有相談、堅固之備専一候、謹言
追而、無力ニ付而、合力之義申越候、委細令得其意候、近日可差遣候間、可心安候、以上
    五月十八日        謙信
      赤堀上野介殿


[史料1]、[史料2]は「無力」につき援軍を要請している点から両通は同じ年のものと見られる。「謙信」の署名から元亀元年末以降であり、越相同盟が崩壊し由良氏と敵対する元亀2年末以降、[史料2]「上表存分之儘ニ有之而納馬候」からは4月21日(*1)に越中から帰国した元亀4年の書状と考えられる。元亀4年に謙信の関東出陣はないが、赤堀氏の越山要請に対し[史料2]にて「近日可差遣候」、援軍派遣の検討のみと自らの越山は明言していない点から矛盾はない。天正5年にも5月までに「属加州御手」(*2)と述べられるように越中方面から帰国している状況があるが、この時はすぐに謙信が越山し5月14日には「明々之内新田足利表へ可揚放火候」(*3)と軍事行動に及んでいる様子が明らかであるから、謙信が越山せず劣勢にある[史料2]の内容と合わないため天正5年ではないことがわかる。よって、[史料1]は元亀4年3月、[史料2]は元亀4年5月に比定される。当時は由良氏の攻勢が強まり近隣の味方であった善城、女渕城が落とされており、赤堀氏にとってはまさに「無力」といった状況であったのであろう。


[史料3]『新潟県史』資料編3、929号
為音信樽肴到来、目出喜悦之至候、仍其表之備、弥々堅固之由簡要候、雖無申遣候、皆共令談合、可然様之防戦専一候、初秋ニ者、早々越山候間、可心安候、猶北条弥五郎可申越候、謹言
    七月十八日       謙信
      赤堀上野介殿

[史料3]は謙信署名と由良氏との敵対以降の元亀2年末以降、北条景広が丹後守として初見される天正2年11月までの書状である。ここでは「其表之備、弥々堅固之由」とあり、劣勢を訴えていた[史料1、2]と異なり、上野介は赤堀城の防御は十分であることを謙信へ伝えていたことが推測される。元亀4年であれば、7月には北条氏政自身が上野国へ出陣する(*4)など状況は悪化しており、より積極的に劣勢を訴え援軍を求めて然るべきである。つまり、北条氏、由良氏の攻撃を受け窮状に瀕していた元亀3、4年ではなく、天正2年3月に上杉謙信の越山により善城や女淵城を奪還し赤堀周辺が一定の安定を得た後と推測する。天正2年8月には謙信が関東へ再び出陣しており(*5)、「初秋ニ者、早々越山候」という一文にも一致する。さらに「皆共令談合」とある点も、善城や山上城、女淵城に入城した上杉氏家臣との相談を指示しているとすれば自然である。よって、[史料3]は天正2年7月に比定されると考える。


今回は赤堀上野介に関する書状の年次を推測した。その上で次回、上野介の動向について詳しく検討していきたい。


*1)『越佐史料』5巻、152頁
*2)同上、371頁
*3)『上越市史』別編1、1336号
*4)『戦国遺文』後北条氏編、1660号
*5)『越佐史料』5巻、236頁

※24/7/9 史料の刊本における通し番号に誤りがあったため修正した。