Takeda's Report

備忘録的に研究の個人的メモなどをおくようにしています.どんどん忘れやすくなっているので.

実名の信頼性、匿名の信頼性

2010年06月17日 | 研究
旧聞になるがNIIのオープンハウスでの北大の山岸先生の話は大変示唆に富むものであった。

山岸先生にいうように日本社会が安心型社会であることはだいたいに合意するところであろう。安心型社会では社会に人々はいわばロックインされており、それゆえに逃避できないという制約から裏切らないということが期待できる。このため相手を信頼するか否かという判断を下す必要がない。これが実は日本社会が安心型社会だけれども低信頼性社会であるゆえんである。

それを検証する被験者実験ではおもしろい結果が出ている。再参入可能でない設定では、実名(実験ではID固定)にくらべ匿名のほうがよくない結果である。一方、再参入可能な設定の場合は、ポジティブな評価があることがよい結果をもたらしている。

これは現在の日本のネット社会がなぜほかと違い匿名型・ニックネーム型であることのよい説明になっている。アメリカなどの社会においては実社会のそのものが安心型ではなく再参入可能な信頼型社会である。このため、ネット社会においても実社会とリンクされる実名で問題ない。一方、日本では実社会が再参入不可能な安心型社会である。そこでネット社会ではあえて実社会と切り離して匿名社会とすることで、再参入可能な社会を作り上げている。ネットで実名を使ってしまうとそのまま安心型社会である実社会にリンクされてしまうので、再参入可能な社会でなくなってしまう。

こう考えると日本のネット社会が匿名型になったのは信頼型社会をつくりたいという我々の自然の思いが作り上げたすばらしい仕組みである。つまり幸か不幸か、日本では匿名にすることで信頼型社会が構築されているわけである。

そのエビデンスはばらばらある。2ちゃんねるの興隆はいうまでもない。2ちゃんねるは匿名性の最たるもので、ハンドルネームすらまれである。しかしそれによって安心型の実社会ではない自由度のある社会が作られている。2ちゃんねるに信頼性があるか?「電車男」ストーリーが示唆するところは可能であり、たぶん成立しているということである。

ニコニコ動画ではほぼ全員がニックネームであるが、よい評判がよい評判が呼ぶということで有名クリエータが登場している。日本ではtwitterは半実名型(ニックネームだが比較的容易に実名にリンク可能)だが、これもtwitter上の発言の自由度(安心型社会の制約に縛られない)をうまく利用しているといえる。

普通の意味でのSNSが日本で絶滅しつつあるのもこのエビデンスの一つである。SNSは個人が容易に特定できるサービスである。この点ではSNSは信頼型社会でしか成り立たないサービスである。結果として日本のSNSはことごとくゲーム用のSNSになってしまった。匿名で内容も実社会と関係なければ、実社会にリンクされる危険性は少ない。

ちなみに中途半端なのはmixiである。mixiは元々アメリカ型SNSを直輸入したコンセプトで始まったが、すぐに実名を推奨しなくなった。それはプラバシー問題が多発したからであるけれども、安心型社会に直接リンクされた結果である。ところが一方で携帯電話メールを条件にすることで再参入が難しい仕組みを残してしまった。これは失敗であろう。

ともかく日本のネット社会の匿名性はネガティブな現象でなく、我々なりのイノベーションである。我々はそれをうまく利用し発展させることが、日本流のネット技術をつくる鍵になるのかなと。

新年度を迎えての思い

2010年04月10日 | 研究
2010年度になって1週間が経ちました。僕は普通は年度なんか気にして仕事をしているわけではありませんが、今回はちょっと違います。4年4ヶ月続いた東大の兼任が3月末で終了しました。またほとんど貢献していない阪大の仕事も終わりました。外部の所属はすべてクリアになって、ちょっとすがすがしいです。

東大兼任はいろいろ新しい経験ができておもしろかったです。僕にとっては古巣のようであり新しいところでもあり、先生方は旧知の人もあればまったく新しい人もあるというところでした。実は僕は大学院大学しか属したことがなく、学部生指導は初めて、いろいろ発見がありました。
とはいえ、はやり目的も内容も異なる2つの仕事を兼務するのはちょっと無理があったようです。どちらの仕事も中途半端になった感が強いです。特に心理的によくない。どっちも最後まで力をだせずに適当なところで止めておかないといけない。たとえていえば、ダブルヘッダーで第一試合を5回まで、第二試合も5回まで投げるようなことを繰り返すようなものかな。両方の関係者のみなさま、すいません。ご迷惑をおかけしたと思います。

今年からはもっと自らのリソースを集中させていきたいと思っています。今回の経験で自分の活動量の限界はわかってきたような気がします。自分の仕事の方向をなるべく揃えて、力が分散するのを減らそうと思っています。

研究範囲としてはlinked dataからdigital library/repositoryあたりにします。一方の端はlinked dataの研究であり、他方の端がNIIの学術情報サービスというわけです。この間にWebやらsocial networkやらが挟まっており、やるべきことは沢山あります。まあ事実上これまでのやってきたことの範囲をあまり外していませんが。ただ、この研究からサービスへの軸を意識することは忘れないでいこうと思います。

この具現化として、今年度から一つのプロジェクトを始めます。

Open Social Semantic Web Platform for Academic Resources (学術資源のためのオープン・ソーシャル・セマンティックWebプラットフォーム)

というものです。
分散している様々な学術情報をLinked Data化することで相互につながり合って使い合うということを実現する仕組みを提供するというものです。もちろん、単にLinked Dataをaggregateするだけでだめで、オントロジーサーバも必要となりますし、オントロジーマッチングも必要となります。そういった研究的問題をスコープに入っていますが、もっと重要なのはそれぞれの領域における情報であり、その扱い方です。このプロジェクトは常にプラグマティックにいこうと思っていて、常に具体的な問題(具体的な情報源)を対象として実施しようと思っています。扱う分野はとりあえずCiNiiのような統合的な学術論文データ、博物館・美術館などの文化データあたりを想定しています。まだキックオフもしていませんが、もし興味がある人はご連絡下さい。

また社会的な活動も少しづつしていこうと思っています。国内の活動、それから国際的な活動(これが結構きつい)を自分の出来る範囲でしようかなと。これについてはまた別の機会に報告します。

僕もついに文科省のいうところの若手研究者ではなくなったので、闇雲に研究するのではなく、中長期的なビジョンを考えながら進めようと思います(といってもやっぱりそうかわんないだろうなあ。これは性格だから:-))

SIG-SWO研究会 Wikipediaワークショップ発表募集

2009年09月28日 | 研究
人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会では11/22に研究会を開催します。今回は、第2回Wikipediaワークショップと称してWikipediaに関する研究を募集します。募集要項はここにあります。締め切りは9/30としています。ぜひご応募ください。

今回は、Wikimedia Confernece Japanの中の技術セッションとして開催します。Wikimedia Conference Japanは日本ではじめて開かれるWikipedianの会議です。Wikipediaに関わる人々が広く集まろうという趣旨で開催するものです。アメリカのWikipedia財団からも何人か参加します。初めての試みで海のものとも山のものともつかないのですが、きっと面白い会になると思います。


blogtalk2009投稿募集

2009年07月19日 | 研究
縁あってBlogTalk2009なるもののPCをしています。
http://2009.blogtalk.net/
http://2009.blogtalk.net/callforproposals
Jeju Island, September 15-16
ところがなかなか論文が集まらなくて難渋しています。
この会議は前はヨーロッパでやって今回アジアでやるということなんですが、やっ
ぱりアジアでは集まらないのかなあと主催者(John Breslin)ががっくりしていま
す。とりあえずあと一週間submissionを集めることにしました。
アジアではだめというのはちょっと悔しいので、みなさん、ぜひ投稿してください。
blogtalkといいつつsocial media全般をスコープにしています。最初は1ページのアブストラクトだけです。

NIIオープンハウス

2009年06月11日 | 研究
NIIのオープンハウスが今日11日と12日に開かれています。
僕はこのところ毎回ESWCと重なって参加できなかったのですが、今回は参加します。
今回はいくつかの展示などに参画しています。
・個人研究:大向くんと一緒にKASM研究グループとしてポスター展示しています。ちなみに僕はコンテンツ科学研究系(大向くんはそう)ではなくて、情報学プリンシプル研究系です。こちらにはAI系の人がいます。まあ最近はコンテンツ科学研究系のほうが内容的には合っていると思いますが。
・事業紹介:CiNiiやKaken、研究者リゾルバーなどを展示しています。CiNiiはいろいろな意味で大躍進です。昨日、プレスリリースもしました。携帯版CiNiiを本日オープンしました。Kakenと研究者リゾルバーは次世代のNIIのコンテンツサービスを支える重要なサービスです。
・情報大航海プロジェクト:相原先生と一緒に情報大航海プロジェクトに参加しています。以前のActionLogのアイデアを発展させたものをこのプロジェクトで展開しています。昨年度は自由が丘で実証実験をしました。
・Second Life with Semantic Web: Prendinger先生と私のところのInternship学生が共同でデモをつくりました。Second Lifeのなかからマルチエージェントシステムを介して情報検索をするという仕組みを実装しています。


wikipedia workshop

2008年12月19日 | 研究
Wikipedia Workshopなるものを1月22日に東大で開きます。
これはwikipediaの編集者やユーザを対象としたものではなくて、wikipediaを研
究する人たちののための企画です。
wikipediaは研究リソースとしても注目を浴びています。つまりwikipediaをデー
タとして使うというわけです。データとしてのwikipediaの特徴はいろいろあり
ます。大別するとこの4つの特徴でしょう。
(1)一定品質の文章が大量に集まっている。
(2)世の中の多くの分野のトピックスに関する記述がある
(3)一定の構造がある(カテゴリやinfobox)
(4)コラボレーションを知ることができる(discussionページ)
たとえばDB分野の人には(1)-(3)、自然言語処理の人は(1)-(2)、
セマンティックWebの人には(2)-(3)、ソーシャルWeb的には(2)-(4)
あたりが興味があるところです。
このようなwikipediaを使った研究は上記のようないろいろな分野で研究・発表
されています。せっかく同じデータをつかっているだから、お互い知り合いになっ
た方が研究をより効率的にできるし、新しいアイデアもでるじゃないかなと、と
思ったのがこの企画をつくった意図です。
ぜひ、全国のwikipdia研究者が集まってくれたらいいと思っています。

詳細はhttp://sigswo.org/A803_cfp.html
をご覧ください。
みなさまの参加をお待ちしています。

新Kakenサービス(β)と研究者リゾルバー(α)のバージョンアップ

2008年09月13日 | 研究
5月に公開した新Kakenサービス(β)研究者リゾルバー(α)ですが,若干の改造をしたバージョンアップ版を公開しました.
バグフィックスをいろいろしました.あとは大きいのはURLを変えました.IDが長いという指摘を受けましたので,短くしました.ついでにURL全体も短くしました.

科研(β)http://seikaplus.nii.ac.jp/kr/1000080252831

研究者リゾルバー(α)http://rns.nii.ac.jp/nr/1000080252831

としました.今度こそPermlinkとして固定します.

今後の計画してはlinked dataとして整備するつもりです.そのための変更も含まれています.とくに研究者リゾルバーはα版を卒業してもずっとこのままにするつもりです.Kakenは本番システムのURLが最終的に生き残るものになります.

とはいっても,Kaken本番システムの開発など案件が目白押しなので,すぐには手がつけられないのが悔しいところです.





総研大情報学専攻 学生募集

2008年07月14日 | 研究
そういえばもうあっという間に1年も半分以上が過ぎ,院試の季節なんですね.
私のところでも総研大の学生(いわゆる博士課程の学生と修士・博士一貫課程)
の募集をしております.
出願期間はもうすぐなんですね.失念していました.

平成20年7月25日(金)~7月31日(木)(詳しくは「情報学専攻入学試験概要」

総研大情報学専攻のオフィシャルガイドはここにあります.
これではこれではイメージがわかないですよね.私が研究者の目線で書いた説明はここ(「総研大情報学専攻私的案内」)にあります.目立たぬようにさりげなく自分のWebページにいれておいた
のですが,結構みたよと感想をもらっています.Googleでも1ページででるようになりました.やっぱりこの大学,情報不足だよなあと実感.



研究会は無事終了

2008年07月12日 | 研究
第18回セマンティックWebとオントロジー研究会は昨日,無事終了しました.
この研究会の開催は毎回ひやひやです.というのはこの研究会は会員制度もなく事前申し込みもないので,蓋を開けてみないのとどれだけくるかまったくわからないからです.幸い,今回は50人以上の人が集まり,ほっとしました.
今回は,全体を通じて予想外に問題意識がつながっていたと思います.
プログラムはこちら

1.インスタンスのアイデンティティ問題
阪大溝口研のインスタンスのアイデンティティがまずありました.これは根本的なアイデンティティの定義を議論していました.つぎに亀田くんのURI同一性問題.これはWeb世界のアイデンティティであるURIに対する疑問と対応ですね.さらに東芝グループの商品名学習における商品名同定問題.商品というのはとても明確にアイデンティティがありそうで実はそうでもないという問題が定義されていました.パネルでの津田さんの滋賀銀行の情報ネットワーク構築における異なるDBでの一致問題(会社名など).
アイデンティティがなぜ今重要か.それは今 linked dataの世界が作られようとしているとき,これが解決しなければつなげないからですね.今までは一つのDBの中で考えればよかったので,アイデンティティは自明でした.しかしWebを通じて異なるDBからのデータがつながろうとするとき,深刻な問題なわけです.

2.linked dataの価値の認識,再認識
Amanくのlinked dataのクイックサーベイは役に立ちます.linked dataの話は国内ではあんまり出てきていませんが,これから大きな潮流になることは間違いないでしょう.パネルの佐藤さん(NTT)の京都大学SNSも津田さん(富士通研)のKnowWhoや滋賀銀行の件も実はlinked dataの作成と利用としてみることができます.ただ,linked dataとしてpublishしていないところが問題なんですけどね.

3.軽量オントロジー
Wikipediaからのオントロジーは多くの関心がありました.やはり日本語のいいオントロジーがないというのは共通認識ですね.軽量でもいいから相互に使いたいというニーズは確実に増えてますね.東芝のオントロジーツール,パネルの清水さんのオントロジーツールで作られるオントロジーが公開されるといいですけどね.これを最後にパネリストに聞きましたが,まだもう一歩踏み出せないというところが実情ですね.でもほんのちょっと後押し(とくにシステム的な後押し)をすると意外にぼこぼこでてきるかもしれません.それはRDFじゃなくてもwikipediaスタイルのほうがいいのかもしれません.

次回は秋に関西方面で開催予定です.

A Linked Data-related System

2008年06月30日 | 研究
旧聞になりますが,うちの博士課程の学生が研究上でつくっているシステムがある会社のコンペティションで優勝しました.

And the winner is: The vision of a future where ordinary people publish structured data

このシステムはfreebaseよりfreeでlinked data共有を目指したものです.
StYLiD application

興味のある人がアクセスしてください.
このコンペティションはLinked Data Planet Conferenceというものに合わせて開催されたもので,せっかくなので本人にこの会議に参加してもらいました.

こんな会議が開かれているように(しかも年内にもう1回ある!),Linked Dataはいまビジネスにおいても非常に興味を持たれているようです.研究面ではWWW2008やESWC2008でもセッションやチュートリアルがあり,盛り上がっていました.

その会議参加報告を次回のセマンティックWebとオントロジー研究会でしてもらいます.ということで研究会の宣伝もちょっとだけ :-)