Takeda's Report

備忘録的に研究の個人的メモなどをおくようにしています.どんどん忘れやすくなっているので.

今年の抱負「オープン化」!?

2011年01月01日 | 雑感
あけましておめでとうございます。

子供の頃から現実的人間であった私は、1年の抱負を書けといわれて面倒くさいなあと思っていました。でもいまは、これだけ年を取るとむしろ書いておかねばいけないのかあと思うようになりました。

去年は図書館への思いというのを書きました。実際、昨年は図書館に関わる仕事を多くしてきました。僕にとっていい転機でした。さて、今年はどうかというと、ひとつキーワードを挙げようと思います。それは「オープン」。デジタルコンテンツのオープン化というのは社会的にも研究的にも緊急の課題です。微力ながらこのキーワードで社会や研究に貢献したいと思っています。

デジタルコンテンツのオープン化というのは様々なレベルでいま俎上にのっています。私は三つのレベルで取り組みたいと思っています。

1つは原理的なレベルです。私はデジタルコンテンツのオープン化は原理的に不可避と考えています。それを前提としたときどのような仕組みが必要なのかを議論していきたいと思う。デジタルコンテンツは(1)簡単かつ安価かつ誰でもコピー可能、(2)簡単かつ安価に誰でも保存可能、(3)コンテンツの部分的な抽出とその利用が可能、といった以前のコンテンツにない特徴があります。この特徴からはオープン化は自然の成り行きであって、むしろその特徴をいかに活かすかと考えるべきだと考えています。
大量印刷技術および放送技術時代のコンテンツの大量生産を可能とした。それによって作り出されたコンテンツ流通が著作権をいわば「発明」したわけです。それはアナログ時代にはそれなりに機能していましたが、デジタル時代には明らかにフィットしていません。デジタルコンテンツ時代においては別種の仕組みが必要です。それが何であるかは私もまだ分かりませんが、著作権のように権利によって制限するというのではなく、コンテンツの利用をいかに促進しつつ作者にフィードバックするかというようなものであると思います。

2つめは研究的なレベルです。先に述べたデジタルコンテンツの3番目の特徴、コンテンツの部分的な抽出とその利用、というのはコンテンツの利用から創造にいたるまで新しい世界を作るだろうと考えています。その兆しの一つはLinked Dataです。Linked Dataはコンテンツ同士が細かい粒度でつながる仕組みを提供しています。これはコンテンツの利用の新しい方法です。昨年から始めたLODAC Projectは引き続きこの分野で世界で認められる研究になるようにがんばりたいと思っています。

また、「初音ミク」研究でみえてきたUGCの新しいコンテンツ創造の世界ももっと探求していたいと思っています。ニコニコ動画の世界では多様な人々が多様なコンテンツのパーツを使いあって新しいコンテンツを創造しています。これはたぶん日本が最先端を走るコンテンツ創造の仕組みです。今後、このやり方はもっといろいろな分野で使われるようになると考えています。この世界はまだまだ奥の深いのでもっと調べていきたいと思っています(乞共同研究者!)。

最後はビジネスのレベルです。オープン化、オープン化と言ったって、実際にコンテンツ創造や流通を阻害しては意味がありません。私は今すぐ「オープン=無料」「オープン=無条件、無制限」と単純に考えているわけではありません。コンテンツ創造にはコストがかかり、コンテンツ創造者にフィードバックがかからなければ、サステナブルな流通とはいえません。NIIは学術情報の流通の一端を担っており、これは我々にとって”ビジネス”です(営利企業のビジネスとは違いますが)。理念だけではビジネスは回りません。学術情報流通は特殊でありますが、ある意味デジタルコンテンツ流通の一歩先をいっています。この世界ではオープンアクセス(OA)は大きな潮流になっています。知の普遍的普及というこの世界のミッションからすれば理念的には正しいことであり、我々も微力ながら後押しをしていくつもりです。ただ、ビジネスとしてどうするのかは悩ましいことです。OAにもグリーンロード、ゴールデンロードといろいろな方策が出てきています。そのあたりを学びながらNIIのサービスのオープン化にも取り組んでいきたいと思います。

最新の画像もっと見る