Takeda's Report

備忘録的に研究の個人的メモなどをおくようにしています.どんどん忘れやすくなっているので.

返答:「FIT2010 仮想社会と電子書籍:紙の本はなくなるのか?」コメント

2010年09月28日 | 書評
せっかく土屋先生がコメントしてくれたのに、自分のブログをみていなくて返答が遅くなってすいません。

編集コストが含めたとき、「同人誌」モデルは成り立つのか?
コストがかかり無料ならどうやっても成り立たないだろう。
もっともな疑問です。

私は「成り立つ」のではなく、「成り立つようになる」と思っています。マクロ的にみればこれから文化娯楽にまったくお金を費やさなくなるとは考えられません(考えたくないいうべきか:-))。きっと収入のなんらかの割合で文化娯楽に支出されるでしょう。もちろん文化娯楽といってもとても幅が広がってるので、レガシーメディアである文字メディアは相対的にウェイトが下がるでしょう(とっても携帯小説サイトとか見る限り、我々がおもったほど文字離れはないようです)。とするならば制作コストも物流コストもなくなってしまうなら、いま以上編集コストにお金が払われてようになってもおかしくはありません。というかもはや出版行為=編集行為なので当然でしょう。
でもお金を回収するビジネスモデルがないだろうと。

その点においては「同人誌」出版モデルにおいても出口を見据えてビジネスモデルを考えることが必要なります。土屋先生がいうような1万人の読者のための同人コミュニティなら1万人に耐えうるビジネスモデルが必要ということであり、もし同人がそれを目指すならそういう出口戦略をつくるということです。

そのようなビジネスモデルは今でもいろいろあるわけですし、これからはもっと新しいモデルができるでしょう。例えば、大手出版社(もう出版社と名乗らないかもしれませんが)がヒットしそうな作品や同人誌を拾い上げ、これまでと同じような販路で大量販売することもあり得ます。電子メディアを好まない人向けや電子メディアで表現しきれない部分を製本した本で販売するということあり得ます。あるいは関連商品販売というものよくやられています。ライブ系のイベントもありえます(音楽じゃなくても作者に会いたい、リアルに参加したいというのはある)。もちろん熱心な読者がいる世界なら少額での会員制度や販売も十分可能でしょう。もともと現在だって総出版コストに占める割合は小さいので今の1/10でも可能でしょう。

いいたいことは、お金を一定程度この世界に費やしてくれる人々がいるなら、なんらかのビジネスモデルが成り立って、やっていけるだろういうことです。とくに余計なコストが減った分可能であろうと。

私は楽観的に考えていて、短期的には混乱はあるかも知れませんが、長期的にはうまくいくだろうと思っています。むしろそういった変革に棹を差すような勢力があることのほうが未来に対する危
機なんだと思います。

「FIT2010 仮想社会と電子書籍:紙の本はなくなるのか?」コメント

2010年09月09日 | 社会問題
9/8にFIT2010という会議で「仮想社会と電子書籍:紙の本はなくなるのか?」なる企画があった。長尾氏(国会図書館)、高野氏(NII)、佐藤氏(Google)、土屋氏(千葉大)がそれぞれTalkを行った。前者3人は実はあまり表題とは関係なく、図書と電子化に関わる話題提供だったが、土屋氏だけは正面から表題の問いに答えていた。

答え:YES。

理由は以下の通り。そもそも電子化云々の前に日本の出版業は衰退産業、右肩下がりになっている。それは負の連鎖ができてしまっているから。いま生き延びているのは再販制度のおかげでかろうじて出版し続けるとOKという仕組みに支えられているだけ。日本の電子書籍は紙の本の出版を前提に考えている。ならば、電子書籍も成立しないだろう。まあメディアの多様化でメディアの一つとして生き延びるだろけど。じゃあ何かできるか?ほとんどないが、情報鎖国でしないかぎりだめでしょうね。

そのとき僕からも一つ質問(コメント)をした。時間がなかったのであまり突っ込めなかった。それをここで書いておく。

出版業界が衰退するのはしょうがない。事実だし、もう実際救えないのだろう。確かにそれは我々の文化を担ってきた産業を消えるというのは困ったことだ。でもそれをもって書物を出版してそれを読むという文化活動が衰退することにはならない。出版業界=出版ではない。まさにインターネットを通じた電子書籍はいままでのような産業構造がなくても本が出版できる環境を用意している。つまり、いままでの著者-編集者-出版社-印刷業-取り次ぎ-書店というような産業構造はなくても、「出版」は成立するのである。
ただし、それには新しい担い手と新しい文化的仕組みが必要である。単に技術的に可能ではだめである。現にいままでもインターネットで書籍相当の情報を出すことができるが、それが「出版」となっていない。

これからの担い手と文化的仕組みはいわゆる同人型になると僕は思っている。ある種の先祖がえりかも知れない。同人誌では必ずしも経済的利益のために活動するのではない人たちが同士を募って出版する。経済的面でいえばかつての同人出版は借金を背負ってまでという悲壮なものだったけど、電子出版ならコストはほとんどかからないのでそうはならない。同人出版の重要な点は経済的な点だけではない。同人出版において出版の基準は自分たちの基準で決める。それなりに基準があるというところが重要である。いわゆる普通の出版に比べればその基準は低かったり特異だったりする。読者はその基準が気に入ればその同人を購読する。いやなら購読しなければよい。でも、そういった基準があるおかげで、作者と読者は安定したつながりをつくることができる。出版ではこれが重要である。

学術出版、ことに国内に限れば、学術出版は限りなく同人出版に近い。まず経済的に作者側の持ち出しが大きい。一般の方は知らないかも知れないが、日本の学会誌では論文を載せる方がお金を払うというところが沢山ある。また、基準だって身内の基準である。論文掲載基準は一般にピアレビューといって同分野の研究者が論文を読んで論文の価値を決めて掲載か否かを決める。両方とも同人誌と同じである。学術誌が同人誌だなんていうと顔をしかめる人もいるかも知れないが、僕はネガティブにいっているわけではない。むしろ逆で、学術出版は同人出版として成り立っていることに可能性を見いだしているである。

先も述べたようにこれまでの同人出版はお金のかかるものであったが、電子出版になれば劇的にコストが下がる。経済的利益を第一に考えるのではなければ同人出版はコスト的には十分な成り立つ訳である。もちろん、読者がいなければ出版にならない。学術といういささか特殊な分野では成り立っていることは先にも述べた。
ご承知のようにもっと広く社会で受け入れられている。同人といってふつう思い浮かべるのは漫画アニメ系の同人であろう。これはもはや社会現象、風物詩となっているコミケをみれば一目瞭然であろう。三日間で50万人を集めるイベントはそうない。

日本の社会は職業的クリエータと趣味的クリエータの境界が低く、同人的文化は受け入れやすいものになっていると思っている。これは職業的クリエータの存在を否定するわけではない。頂点に作品でもうけることができる職業的クリエータがいて、一方でアマチュアがいて、それがシームレスにつながっているということである。このような文化はそれこそ、平安時代の詩歌から、明治期の同人誌まで面々とつながっていて、その末端に漫画やアニメの同人誌があるだろう。

同人というまとまりはもっていないけど、クリエティブな活動の裾野が広いことは数々のネット上のサービスに現れている。ニコニコ動画やpixivの膨大な作品、多数の携帯小説サイトとその中の大量の作品。これをみれば日本人がいかにクリエイティブな活動に参加していることがわかるだろう。

いままで同人出版は出版において価値の低いもの、あるいは怪しいものとして、商業出版という”正しい”出版の範疇外に置かれていた。ここでいいたいのは、むしろ逆で,同人出版を基本として、その特殊事例として商業出版があるという仕組みなら、可能ではないかということである。コストを最小すること、自分たちで基準を作り編集すること、自らで読者を開拓すること、こういった同人出版の仕組みが持続可能であり、その中で大きな読者を得られるものはいわゆる”商業出版”的出版になるという訳である。まあ先祖返りというか出版の原点に戻るだけ、ということも知れないけど。

まあ、そのくらいドラスティックな変化がないと、日本語という限られた話者の言語の文化を維持できないのはないかというのが僕の危機感である。

もっとも同人出版の電子化には別の問題がある。それは長くなったので別稿で。