Takeda's Report

備忘録的に研究の個人的メモなどをおくようにしています.どんどん忘れやすくなっているので.

返答:「FIT2010 仮想社会と電子書籍:紙の本はなくなるのか?」コメント

2010年09月28日 | 書評
せっかく土屋先生がコメントしてくれたのに、自分のブログをみていなくて返答が遅くなってすいません。

編集コストが含めたとき、「同人誌」モデルは成り立つのか?
コストがかかり無料ならどうやっても成り立たないだろう。
もっともな疑問です。

私は「成り立つ」のではなく、「成り立つようになる」と思っています。マクロ的にみればこれから文化娯楽にまったくお金を費やさなくなるとは考えられません(考えたくないいうべきか:-))。きっと収入のなんらかの割合で文化娯楽に支出されるでしょう。もちろん文化娯楽といってもとても幅が広がってるので、レガシーメディアである文字メディアは相対的にウェイトが下がるでしょう(とっても携帯小説サイトとか見る限り、我々がおもったほど文字離れはないようです)。とするならば制作コストも物流コストもなくなってしまうなら、いま以上編集コストにお金が払われてようになってもおかしくはありません。というかもはや出版行為=編集行為なので当然でしょう。
でもお金を回収するビジネスモデルがないだろうと。

その点においては「同人誌」出版モデルにおいても出口を見据えてビジネスモデルを考えることが必要なります。土屋先生がいうような1万人の読者のための同人コミュニティなら1万人に耐えうるビジネスモデルが必要ということであり、もし同人がそれを目指すならそういう出口戦略をつくるということです。

そのようなビジネスモデルは今でもいろいろあるわけですし、これからはもっと新しいモデルができるでしょう。例えば、大手出版社(もう出版社と名乗らないかもしれませんが)がヒットしそうな作品や同人誌を拾い上げ、これまでと同じような販路で大量販売することもあり得ます。電子メディアを好まない人向けや電子メディアで表現しきれない部分を製本した本で販売するということあり得ます。あるいは関連商品販売というものよくやられています。ライブ系のイベントもありえます(音楽じゃなくても作者に会いたい、リアルに参加したいというのはある)。もちろん熱心な読者がいる世界なら少額での会員制度や販売も十分可能でしょう。もともと現在だって総出版コストに占める割合は小さいので今の1/10でも可能でしょう。

いいたいことは、お金を一定程度この世界に費やしてくれる人々がいるなら、なんらかのビジネスモデルが成り立って、やっていけるだろういうことです。とくに余計なコストが減った分可能であろうと。

私は楽観的に考えていて、短期的には混乱はあるかも知れませんが、長期的にはうまくいくだろうと思っています。むしろそういった変革に棹を差すような勢力があることのほうが未来に対する危
機なんだと思います。

最新の画像もっと見る