VOICES+

「ブログ人」終了なので引っ越してきました。

2011年秋の信州ドライブ(その3)

2011-12-03 | まち歩き

Dsc013221

【10月18日(火)】

朝7時過ぎに起きて、長野駅から降り立つ通勤客と目線が合いそうなレストランで朝食をとりました

Dsc012941 チェックアウトのあとホテルに車と荷物を預かってもらい、駅前からバスに乗って善光寺に参拝しました。初日に詣でた諏訪大社とともに善光寺に詣でるのも今回の目的でした。
善光寺は京都じゃ敬遠されてしまったのと同じ高田松原の松の木をお札にして頒布し、8月のお盆縁日で供養や祈祷したりするなどしてきたので、福島にゆかりがあって信州の血が半分流れる自分にとっては誇りに思うことだし、どうしてもお礼が言っておきたかったので行きました。

本堂で祈りを捧げ、戒壇巡りにチャレンジしたけど極楽の錠前は鳴らすことができず、でも何か御利益がありそうな予感がしつつ善光寺をあとにしました。

ホテルに戻って、改めて車で出発

Dsc013001 まず向かったのは、群馬県境にも程近い高山村にある松川渓谷温泉滝の湯
ここは混浴露天風呂が有名な温泉。初めての混浴、話の種にいっぺん入ってみようと行ってみたのですが、ナビがやらかしてくれてたどり着くのに一苦労でした
まずは男女別の内湯で軽く体を温めてから、いよいよ露天風呂へ。
女性はバスタオル、男性もタオルを着用するのがルールだったこともあり、特に気兼ねなく入ることができたのですが、多少気を遣っていた面があるのも事実でもあり
でも、露天風呂から眺める松川渓谷や色づき始めた紅葉はとても綺麗でした。

Dsc013161 続いて、須坂市内のコンビニで昼飯を食べ、須坂長野東ICから高速に乗って次の目的地へ。本来は更埴ICで降りるべきところをまたナビにやられて麻績ICまで行ってしまいました
麻績ICから峠を越えて向かったのは、千曲市城山史跡公園として整備されている荒砥城
駐車場に至るまで狭くて急な坂道を上り、管理事務所で入場料を払ったあと兵舎や櫓が再現された二の郭に至るまでもくねくねと急な坂を歩いて上ってたどり着きました。

荒砥城、戦国時代に村上義清の一族である山田氏が築いた山城を再現した全国でも珍しい公園で、「風林火山」では初陣の武田晴信と真田幸隆に派遣された山本勘助が対峙した海ノ口城として使われていました。
その後、「江」でも小谷城として使われたのですが、兵舎内の展示施設では「風林火山」の展示がメインになっていて、ロケ時の様子を写したパネルや出演者のサインの入った色紙、それに台本やポスターも展示してあったほか、場内のBGMも「風林火山」サントラでした
さすがに、勘助の献策で作られた火矢による延焼防止の泥壁はありませんでしたがw
勘助も攻め来る武田勢の動きを監視していた櫓や、一の郭にある展望台からの眺めは非常に素晴らしかったです

Dsc013251 荒砥城から下山し、R18をのんびり走って向かったのが上田駅前にある飯島商店。果物のお菓子、みすゞ飴の製造販売元です。
半地下になっている駐車場に車を止めて、大正時代に建てられたというアンティークな店に入ると、お店の雰囲気に負けないぐらい素晴らしい接客で、みすゞ飴とみすゞあられを購入しました。支払いにWAONが使えたので、思わずWAONで決済しちゃいました
みすゞ飴は長野に行く度にほぼ必ず買っているものの、本店で買うのは初めてでした。今度は意外と観光したことのない上田を巡りつつ飯島商店で買いたいなぁと思ってしまいました。

上田市内から上田菅平ICじゃなく、R141~R18経由で東部湯の丸ICに出て上信越道と最近できたばかりの中部横断道へ。
佐久小諸JCTを過ぎてすぐのところの小諸御影料金所でここまでの料金を決済し、ここから佐久南ICまでは無料区間♪
佐久中佐都IC手前の長野新幹線の高架橋をアンダーパスするところ、既設の橋脚を回避するように道路を通したため、首都高都心環状線の銀座や京橋付近みたいにセンターラインに柱が立っている状態にwktk。でも、地上の構造物などは恒久的に対面通行で行くぞと思わせるような造りで、需要予測はあまり高くないのでしょう

佐久南ICで降りて、R142をちょこっと走ってR141へ。
高速料金をちょこっと浮かせるのと、小海の祖父母の墓参りと清里でのソフトクリームを目論んでいたのだけど、高速降りた時点で日が傾いて、小海町内に入った時点で日没orz。このままひたすら暗闇で通行量が思いっきり少ないR141を中央道須玉ICまで走り抜けました。
このとき立ち寄れなかった場所へはリベンジというか11月に日帰りで訪問してきたので、その模様はまた別記事でw

東部湯の丸から走りっぱなしだったので、双葉SAで夕食兼ねた休憩。野菜たっぷりの耳ほうとうにするかどうか迷ったけど、通常の豚肉入りほうとうをいただきました。
それから中央道を順調に東に進み、高井戸から先の首都高も順調だったので都心突入前最後の休憩ポイントでもある石川PAを通過して一気に京葉道路幕張PAまで進んでしまいました
幕張PAで一息ついてから、いつものセルフスタンドで給油してから帰宅しました。そしたら燃費計測開始以来最高の17.47km/Lを記録していました

3日間で903.7kmを走破した信州ドライブ。
2泊3日のドライブは久しぶりだったので、思う存分楽しめました。
冬が終わってノーマルタイヤでも大丈夫になったらまたのんびりと行きたいなぁと思います。

<embed height="260" pluginspage="http://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash" width="370" src="http://www2.life-x.jp/html/swf/bp_l.swf" quality="high" loop="true" play="true" flashvars="album_id=G5cHX2HMuXziF06zY3E3bg%3D%3D&amp;domain=http://www2.life-x.jp"></embed>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。