goo blog サービス終了のお知らせ 

星蜜記

ホシ蜜と申します。数年間ブログをお休みしていましたが、2025年4月に少しずつ再開。毎日のあれこれ思うままに綴ります。

通院記録 (6/2 リンパ浮腫治療院)

2020-06-06 23:59:00 | リンパ浮腫
しばらくリンパ浮腫治療院通院の記録はさぼっていたが、昨年夏以降も今年の1月末まではほぼ月1ペースで通っていた。武漢ウィルスのために電車に乗るのを避けたかったので、2月以降は通院を控えていた。
手術が来週に迫ってきたので、良い状態で手術に臨めるように施術をしていただきたかったのと、術後の弾性スリーブのご指示をいただきたかったので、久しぶりに通院した。

前回の体重測定からプラス3キロ
その分、ちょっと周径も大きくなっちゃった
こんな感じ👇

手術後のことなど色々と細かく教えてもらい、必要な装具なども購入した。→リンパ浮腫の手術後に必要なもの
そうそう、くれぐれも太らないように!と念押しされちゃった。肝に銘じます!
次回は退院したその足でまた診ていただけるよう予約をした。

明日は入院だ~ なんか焦る~
ちょっと前に手術の夢を見た。
術後、腕を見たら、脂肪吸引したはずなのに、包帯で巻かれたその腕は全然細くなってない。 あれ?術後だからかえって腫れているのかな? でもこんなのおかしいな?と、不安に思っているという夢だった。
治療院の先生にその夢の話をしたら、手術が終わったらちゃんと細くなっているからね!と、でっかい安心印をくださった
元の腕に戻れるのだから(今回は上腕だけだけど)、術後どんなに痛くても頑張って我慢しなきゃね
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパ浮腫の手術後に必要なもの

2020-06-04 23:59:28 | リンパ浮腫
来週は、リンパ浮腫治療のための脂肪吸引手術とリンパ管静脈吻合術(LVA) 。
入院手続きをした際に渡された用紙の「入院時にご持参ください」の欄に書いてあったこれ👇(赤丸のところ)を準備した。

術後は弾性スリーブを2枚履きして、がっつり圧迫するそうだ。
先日リンパ浮腫治療院に行った際に、先生に持参するスリーブのご指示をいただいた。手持ちのスリーブを全部お見せしたところ、私は現在使用中の指付きのものと、前に少し使っていたミトン型の2枚で🆗とのこと。手持ちのもので間に合わない場合は治療院でレンタルをしてくださるらしい。
弾性着衣ライダーは持っていなかったので、治療院で購入した。装着用ゴム手袋も古くなっていたので、新しいものを購入した。👇


明日は手術のためのマーキングをしてもらいに病院に行く。
なかなかじっくり入院の準備ができない。土曜日で勝負かな。身の回りの物やら服用中の薬やらの持って行くもの、れんちゃんをシッターさんに預けるために持たせるご飯やおやつを小分けにしたもの、留守にするために片付けておく家のこと。テキパキが苦手なダラ奥なので、どうにもこうにも 土曜日はシャキ奥になって準備できますように
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院準備&umbrella

2020-06-01 23:59:17 | リンパ浮腫
リンパ浮腫の手術のための入院の日まで1週間を切ったので、少しずつ準備を始めた。
新しくしたものは、クッションとケア帽子と上履き👇

ケア帽子はCOCOLOというメーカーの物をもうずっと愛用していて、いつもネットで購入している。家でも一日中被っているので(ハゲだから)、一年に何度か買い替える。可愛い色が多くて楽しい
病院はスリッパ禁止なので、DHCで上履きを買った。紫と黒の2色しかないのが残念だけど、脱ぎ履きしやすくてよい感じ。それにしてもDHCってなんでも売っているなぁ。
クッションはMOGU。3年前の入院の際にこの👇ドーナツ型を購入したが、もうすっかりへたってしまったので新しくした。今度はオレンジのお花の形で、なんだか元気が出そう

この👆ポットも3年前の入院時から使っている。サーモスのストロー付きの魔法瓶。起き上がれない時でも横になったまま飲めるので、ホントに便利。



今日、6月1日はセカオワの新曲「umbrella」配信開始の日
さっそくダウンロードした。なかなか切なくてよいわ。
私は成長が足りないというか、脳みそがお豆腐というか、永遠の中二病みたいなところがあるので、セカオワの世界観みたいなものは大好物。

うー、キュンキュンするーーー!
自分がBBAであることを忘れるひととき。
今のキリンのCMもいいな。あいみょんも好きよ。



明日は約3カ月ぶりのリンパ浮腫治療院。
施術の前に体重測定がある。3キロくらい増えている気がする~!と思い、久しぶりに体重計に乗ってみた。3キロどころか…、その倍近く増えてる…。まじか! 昨年あんなに頑張ってダイエットしたのに、戻るのはあっという間。維持ってなんでこんなに難しいの。一生糖質制限続けるなんて辛すぎる。
あぁぁぁ 取り敢えず明日は治療院で泣きながら体重計に乗ってきます。
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通院記録(5/26 術前の診察 麻酔科・形成外科)

2020-05-26 23:59:51 | リンパ浮腫
リンパ浮腫の手術が再来週に迫ってきた。
今日はそのための診察。
まだ体がヘロヘロだったが、気合いを入れて南部病院へ行って来た。
麻酔科の診察は、これまでの手術のことや薬のことなど、色々なことを聞かれた。事前に麻酔科の先生がこんなに詳しく診てくれるのは、今まで4病院で全身麻酔の手術をしたけど、この病院が初めてかも。問診がほとんどだったが、「マスクをとって口をあけてください」と、「お腹を見せてください」というのもあった。お腹は腹部をドナーとした乳房再建手術の話しの流れで。ほどなく終了して、次は形成外科へ。
1時間も待たずに診てもらえた。今日は特に何事もなく、手術時間は4時間ほどというのが新しい情報だったかな。先週の脂肪注入による乳房再建手術のことも一応報告。ちょっと見せて。ペロリンちょ。こんな感じでーす。どれどれーって覗き込まれるという、ちょっとアブナイ風景も形成外科あるある(笑)。診察は数分で終了。
来週は手術に備えて、リンパ浮腫治療院へ行ってくる。病院と治療院が連携しているというのは、とても安心感がある。
他の準備もそろそろ始めておかなきゃ。書類。持ち物。ワンコのシッターさんを予約。留守宅の片付け。
体調も整えないと。ここで免疫落としてまた蜂窩織炎になったら、手術が延期になっちゃう。栄養と睡眠をしっかり!
あ、明日は歯医者さんだー。うわーん、なんか忙しいよーう。まだヘロヘロなのにー。

体が本調子でなくゆっくりとしか歩けないので、時間に余裕をもって家を出たら、病院の最寄り駅にだいぶ早く着いてしまった。
朝ご飯を食べてから、もう3時間半ほど経っていてお腹がすいたので、2度目の朝ごはんというかおやついうか
病院の近くのウエンディーズ・ファーストキッチンで。

「バター香るトーストサンド」メニューから、野菜がたっぷりの「ブレックファーストサンド」をアイスオーレと一緒に。おいしかったー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通院記録(5/11 術前検査・診察・入院手続き)

2020-05-16 23:59:00 | リンパ浮腫
数日の前の記事「予定外に蜂窩織炎も診察してもらえた」にも書いたが、リンパ浮腫の手術に備えて、検査、診察、入院の手続きをしてきた。

検査は、採血、採尿、レントゲン、心電図。
すいていたので、1時間もかからずに終わった。
今回は採血も1回で決めてもらえて楽ちんだった。

その後、1時間ほど待って診察。
4カ月ぶりにお会いした主治医は相変わらず面白かった
手術は7月の予定だったが、6月に前倒しとなった。
主治医のお話では、この病院では武漢ウィルスの影響はほぼ無く、手術も通常通り行われているそうだ。もしかして延期という可能性もあるかな?と思っていたから、良かった~。6月に空きが出たのは、キャンセルがあったからかな。
手術は予定通り、上腕の脂肪吸引と前腕のリンパ管静脈吻合術(LVA) 。
甲や指の浮腫も気になるとお話をしたが、少しずつ確実なものにしていきましょう!ということで、今回はとにかく上腕に注力って感じかな。
また蜂窩織炎になったら手術中止だから気を付けてね~と、注意をいただいた。

診察後は入院の手続きで、薬剤師さん、看護師さん、事務のかたのお話を聞いた。
体重と身長も測った。(服の重さを1.5キロもマイナスしてくれたー! )
全体を通して親切でわかりやすいと思った。
入院前に看護師さんとお話ができるというシステムも安心感があっていいなぁ。
全部で30分ほどで終了。色々と書類をいただいて帰った。

今月は乳房再建の脂肪注入手術、来月はリンパ浮腫の手術と続く。
なんだかいきなり忙しくなっちゃったけど、体調のせいで中止になったりしないように、くれぐれも気を付けなくちゃ!



植えっぱでほぼ放置のバラが咲き始めた。

紫陽花も2本植えているのだけれど、そのうち1本に花がつかない。
昨年も咲かなかった。調べてみたらどうも剪定の位置を間違えたらしい
今年はいっさい剪定しないで放置してみるのがいいみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通院記録(リンパ浮腫の手術について)

2020-05-15 23:59:06 | リンパ浮腫

もう4カ月も経ってしまったが、1月のリンパシンチ検査のあとは形成外科の診察があり、手術についてお話をうかがうことができた。

手術は7月。(この後、日程が変更になったが、それについてはまた別記事で。)
入院期間は1週間。
上腕は脂肪吸引手術で、前腕はリンパ管静脈吻合術(LVA) を行う。
上腕の脂肪吸引は健側の上腕より少し細くなるくらいまで吸引するそうだ。
すごい! このパンパンに浮腫んだ腕がそんなに!? …なんか感動。 …でも、まだ想像できない。 …信じられない気持ち。
前腕はLVAを2カ所くらい。以前リンパ管移植手術をしたあたりに、LVAができるリンパ管があるらしい。前は手術できるリンパ管がもう無いかも…だったのに、リンパ管移植の効果が今もジワジワ出ているのだなぁと、前主治医にあらためて感謝。
上腕の脂肪吸引手術によって、前腕の浮腫が改善する効果があるので、今回の脂肪吸引は上腕だけでしばらく様子見をして、前腕も脂肪吸引するかどうかはまた後から考えましょうということだった。

次回は5月に術前検査と診察。



1カ月に2回くらい行っていたコストコへも、自粛生活ですっかり行かなくなったが、買い置きしていた色々が無くなりそうになってきたので、ちょっと前に行って来た。思いがけず女性用サイズのマスクも買えた
感染予防にはかなり気を付けてくれている様子で、わりと安心して買い物ができた。
イートインスペースが無くなっていて、すべてテイクアウトになっていた。
イチゴのソフトクリームを帰りの車中で👇


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定外に蜂窩織炎も診察してもらえた

2020-05-12 16:55:00 | リンパ浮腫
7月にリンパ浮腫治療のための手術を予定している。
昨日はそのための術前検査、診察、入院手続きがあった。
先週金曜日からの蜂窩織炎で熱がなかなか下がらなかったので、病院入り口の検温を突破できるか心配だった。
家を出る前の体温は37度1分。一応ロキソニンを飲んでおいた。
ドキドキしながら非接触型の体温計で検温してもらったところ、「36度でーす」と。
えー?それはちょっとないんじゃない?と思ったけど、ま、良かった良かった。
というわけで、無事に術前検査をすませてきましたよ

検査の後に形成外科の診察があったんだけど、腕をひとめ見た主治医が、「なんですか、これ」(笑) 「いやー、先週の金曜に蜂窩織炎になっちゃって熱も39度2分出て大変だったんですよー。えへへー」から始まり、これまでの経緯を聞いてくださった。「ふんふん。汚い手で掻いちゃったんですね」って、何よそれ。汚いって。思っても言わないよね、普通。この先生は毎度毎度それってどうよ?という失礼(?)発言が飛び出してけっこう笑える
触診をして、張っている具合や熱さもよく診てくださって、張りも熱もまだあるので抗生剤が処方された。
もともと1週間分の手持ちの抗生剤があり、先週金曜日から飲み始めた。
今の腕の状態だと、それを飲み切ってもまだ追加で飲んだほうがいいそうだ。
目安は腕組みをするように両方の上腕を同時に触った時に、両腕の熱さが同じに感じるまで。
今回の蜂窩織炎では受診はしないつもりだったけど、思いがけずおまけで診察をしてもらえた。ありがたやありがたや

昨日の腕はこんな感じ👇

前日から比べると、皮膚の本来の色に戻ったところもあるし、腫れも少し落ち着いた。

検査、診察、入院手続きが終わり、病院を出たらもう午後3時半を回っていた。疲れたー。お腹すいたー。喉乾いたー。あちぃー
昨日の横浜は27度まで気温が上がった
暑いー!暑いー!やばーい!熱中症になっちゃうー!水分水分!

水分補給しようと思ったら、ついうっかりガソリン補給しちゃったですよ
先週金曜日に蜂窩織炎になってから3日間も禁酒したんだからいいよネ。
いいともいいとも! 蜂窩織炎ほぼ治ったお祝いのひとりカンパーイ!
そして、小腹がすいたのでおやつという名の酒の肴👇

柔らか青豆の温サラダとムール貝のガーリック焼き
開いているお店が全然無くて、サイゼリヤで手を打つかーと入ったけど、この2品+ビールのお会計が1000円でお釣りがきたですよ!すっげー!サイゼリヤえらいぞ! それに「安かろう悪かろう」ではなく高品質を保持してるところがまたえらいよね。 ただね、ビールはキンキンに冷えたガラスのジョッキで飲みたかったよ。プラスチックのジョッキだったのがちょい残念。でも、ま、こんなに安いんだから許す!(って、なんで上からよ) 

リンパ浮腫の手術に関する記録はまた後日~(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の蜂窩織炎では受診なし

2020-05-11 07:28:00 | リンパ浮腫
熱は37度台から動かなくなった。38度まであがらなくなったのはありがたい。
昨夜寝る前の検温では、36度9分に下がった。
午後には腕の痛み、熱感、全体的な赤みはだいぶ引いてきた。張り感はまだ残っている。


先週木曜の夜、弾性スリーブを脱いだ時に皮膚のポコポコと痒みに気付いた。その時は蜂窩織炎だと思わなかった。
翌金曜の起床時にも痒みはあったが、アレルギーの薬を飲んだだけで放置。
午前10時頃に熱が38度台に上がり、皮膚の赤みと痛みがあったため、蜂窩織炎かもと思い、抗生剤を飲んだ。
が、今回は抗生剤服用の判断が遅れたためか、たちまちお昼前くらいには39度2分まで熱が上がったしまった。
けっこうヘロヘロになってしまったので、病院に行く必要あるかも?と、夫が仕事を切り上げてお昼過ぎに帰ってきてくれた。
夫にかかりつけ医に電話をしてもらって、蜂窩織炎かもということ、今の状態、抗生剤を飲んだことを話して指示を仰いだ。かかりつけ医は「このご時世なので、お家で安静にして様子を見てください。ご家族のかた来てくれれば、解熱剤処方します」とのこと。「このご時世」って。たしかに(笑)
解熱剤は手持ちのロキソニンがあったので、それですませることにした。
あとは痛みと熱を持つ患部を氷で冷やして、ゆっくりと寝ていた

今朝の熱は36度9分。
体はかなり楽になった
今日はかかりつけ医のところとは別の病院で、術前検査、診察、入院手続きがあるので、取り敢えず入り口までは行ってみるつもり。その時に熱があったら、入り口の検温所で帰されると思うので。そしたらおとなしくあきらめよう
ではでは

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂窩織炎には早目の抗生剤を!

2020-05-10 08:39:00 | リンパ浮腫
昨日も一日寝ていたが、なかなか熱が下がらない。
一昨日は36度台の平熱近くまで下がったが、昨日は37度台までしか下がらず、解熱剤の効果がきれると38度5分くらいに上がってしまう。

私が寝込むと親鳥になる夫。またもや、お粥食べる?プリン食べる?イチゴ食べる?バナナもあるよと。ありがたや。おかげで寝込んでも太るワタシ。・・・と言いながら、今日は焼き芋を買ってきてもらおっ~と!🍠

いつもの蜂窩織炎の時には、「来た!」と思ったらすぐに抗生剤を飲むことにしている。
その時のために、常に抗生剤は1週間分処方してもらってある。
そのおかげでいつもかなりの軽症ですんでいる。
今回は、それが遅れた。
いつもの赤みと痛みが最初はあまりなく、最初は痒みから始まった。
痒くて掻いたのが悪かったのか、蜂窩織炎のひとつの症状が痒みだったのかわからないけれど。
痒かったので、取り敢えずアレルギーの薬を飲んで数時間放置したら、グングン熱が上がってきてしまった。
腕は付け根(ほとんど肩のあたり)から、全体的に赤くなってきた。

それからやっと抗生剤を飲んだので、いつもより対処が遅れてしまった。

困ったなぁ。今週は病院にも行かなくてはいけないのに。
病院の入り口で検温してるから、入れてもらえないかもしれないな。
術前検査なのに。どうしよう
とにかく今日も安静に努めるしかないよね
早く治りますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂窩織炎!(>o<")

2020-05-09 06:55:00 | リンパ浮腫
前の記事で「パワー充填!」なーんて書いたのに、昨日は蜂窩織炎で1日中寝込んだ。トホホ

なかなか熱が下がらなくて、一時は39度台まであがって朦朧。体中痛いし
頭はガンガンするし、ホントに辛かったよー
解熱剤を使って、夜には平熱近くまで下がった。
なんでかなー。免疫落ちてたのかなー。へこむわー。
今日もまだ腕が痛むので、引き続き冷やしておとなしくしてるなり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手洗いのため、弾性スリーブ休みがちのこの頃です。

2020-04-20 05:41:00 | リンパ浮腫
感染対策において手洗いが重要と言うことで、私も今までより念入りに手を洗っている。
以前は左手は洗えたが、右手は弾性スリーブから出ている指先だけをちょちょっと洗ってお終いだった。
でも、それじゃ感染対策にはならない。
しばらくの間は弾性スリーブを休んで、手をしっかりと洗うことを優先した。
外出をせずに家に居ても、宅配便やら郵便物やら外から入ってくる物に触れるので、日に何度も手を洗う。
そうして弾性スリーブを休んでいるうちに腕がパンパンに張ってきて、あまりよろしくない状態になった。やはり弾性スリーブで圧迫していないと調子が悪くなってしまう。
考えを切り替えて、「終日ずっとしていなくちゃいけない弾性スリーブ」を「できるときだけ短時間でもいいからしておく弾性スリーブ」とすることにした。
弾性スリーブはささっと付けられるものではなく、片手にゴム手袋をはめてよいしょよいしょとずり上げて付けるので、ちょっと面倒くさい。だから、一日に何度も付けたり脱いだりは、ホント億劫。が、それは慣れていくしかないなー。
そんな感じで、少しでも弾性スリーブをして過ごす時間を作るようにしたら、腕が少し柔らかくなって張っている不快感が少なくなった。
しばらくは、こんな感じでリンパ浮腫と緩く付き合っていこうと思う。



先週は歯医者さんとネイル以外の予定がなかったので、毎日遠い公園までれんちゃんのお散歩に行くことができた。
この前の動物病院で、12キロ台を目指しましょうと先生がおっしゃっていたので、頑張って歩いてダイエットしないとね。(柴の女の子で13キロ台ってかなりのポチャ
私も太ってきて完全にやばいので、一生懸命歩かないと(せっかく3LサイズがLLサイズになったのに、また戻りかけてる!

れんちゃんも楽しそうだし、お散歩中はお花を見たりできるので、私も楽しい。




これは家の玄関脇の花壇👇️ 今年のクリスマスローズはすごい勢いでビシバシ咲いてくれた。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパ浮腫友達と久しぶりの再会

2020-03-28 23:59:59 | リンパ浮腫
一昨日、リンパ浮腫友達のちくわちゃんに久しぶりに会ってお茶をした。

この時期、極力電車には乗りたくなかったので、家の最寄り駅から出ているリムジンバスで羽田空港で会うことにした。ちょうどちくわちゃんは飛行機で羽田に到着することだし✈️

リムジンバスはガラガラ。大きなバスに乗客は私を含めて5人。
お天気が良くて海が見えて道はすいていてスイスイだし、コロナウイルスのことなんて忘れてすっかり楽しい遠足気分
30分ほどで空港についた。空港もガラガラ。

ちくわちゃんと「2年ぶり!?」と再会を喜びあった後、ちくわちゃんがリサーチしておいてくれた第2ターミナル5階の「Amici del te」に移動。
うわーい すっごい良い眺め


「Amici del te」はパンケーキがおすすめらしい。
色んな種類があって迷ったが、「キャラメルリンゴとローストアーモンドのパンケーキ」というのを注文したところ、「15分ほどかかりますがよろしいですか?」と。生地から焼くので時間がかかるそうだ。
オッケーオッケー待ちますとも

席でパンケーキを待つ間に、ちくわちゃんと再会を祝う乾杯!

あれ?今日は「お茶しよう」と会ったはずなのに、ついうっかりビールを飲んじゃった

ほどなくパンケーキも焼きあがった。
ジャーン

向こう側はちくわちゃんのイチゴ🍓がたっぷりのパンケーキ。
このパンケーキはフワフワ系ではなく、しっかり目の素朴な感じ。こういうのもけっこう好きだわ 楽しく美味しくいただいてご馳走様でした



この日のちくわちゃんとのメインの話題は、「リンパ浮腫の外科的治療である脂肪吸引」について。
脂肪吸引については、医師によって賛否両論。
反対派の先生方の言うこともわからないでもない。
細くなるだけで根本的な解決にはならないというような意見もある。
でも、でも、軽症ならばLVA(リンパ管静脈吻合術)でなんとかなるかもしれないけど、もう私たちの場合は脂肪吸引にかけるしかないのよね。やっぱりやりたいよね。
私のリンパ浮腫仲間の中には、脂肪吸引で素晴らしい成果が出ている人がいる。彼女たちのほっそりとした腕や脚を見ると、「私も私も!」という気持ちはおさえられなくなる。
そんなわけで、夏には脂肪吸引の手術に臨むわけだけど、ちゃんとブログに経過を記録することをちくわちゃんに約束した。お役に立てるように頑張りまーす

ちくわちゃんはあることのプロフェッショナルになるために、日々難しいことに取り組んでいる。そんな大変な毎日なので、次に会えるのはまた2年後くらいになるかも。
その時には、細くなった腕を見せられますように

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパ浮腫研究会に行って来たよ(3)

2020-02-04 23:48:00 | リンパ浮腫

第二部はお医者さんとセラピストさんからの発表だった。
興味深く聴講したが、何しろ内容が盛りだくさんだったし、難しいところもあったしで、メモをとるのが全然追い付かず早々と放棄。だからといって記憶するのも無理。
ということで、一患者としての簡単なメモだけして残しておこうと思う。

第二部 一般演題
1. 「chronic venousi insufficiency(CVI)が増悪因子と考えられた下肢浮腫の治療経験」
・慢性静脈不全による浮腫み
・外科的治療として穿通静脈結紮
・術後の圧迫療法が重要
・レーザー治療も有効
私の浮腫みも一因に血管の異常があるそうで、炎症を抑える薬であるセレスタミンで症状が改善した経験がある。

2. 「リンパ浮腫患者に対して脂肪吸引を行いQOLが改善した症例の検討」
脂肪吸引によってQOLは素晴らしく向上する。但し、本人の大きな努力が重要。
即ち、痛みに耐える、圧迫療法を頑張る、体重コントロールを厳重に行う。
夏になったらいよいよ私も脂肪吸引をするけど、覚悟をしておかなくちゃな。
この演題の後、術後のリンパ機能はどうなのか?という質問があり。ちょい白熱な応酬があり

3. 「リンパ浮腫外科手術後の弾性着衣の変化~着衣の減圧、着衣フリーとなった症例の検討~」
脂肪吸引によって体幹に近いところの脂肪が減少すると、体幹から遠いところの流れが良くなるということなのかな。
私の脂肪吸引も最初は上腕だけ行い、前腕への効果を見るらしい。(但し前腕はLVAも行う予定。)

4. 「術中Optical Coherence Tomography(OCT)所見をリンパ管静脈吻合術にどう活かすか」
光干渉断層撮影。眼科で使われている。断層を撮影できる装置。これをLVAに使うそうだ。まだ珍しいみたい。

5. 「黄色爪症候群(Yellow Nail Syndrome)の一例」
黄色爪症候群という病気の症状にリンパ浮腫があるそうだが、LVAをしたところ、症状が増悪したそうだ。浮腫があるからといって、なんでもLVAが効くわけではないらしい。

以上、何分にも素人のメモなので、誤った理解があるかもしれません。ご了承ください


会場の外には、弾性着衣などの展示コーナーがあった。
うろついていたら、こんなのもらっちゃった👇

オカモトのオスモパット。
リンパ漏や褥瘡のところに貼るもの。浸透圧シートによって浸出液をよく吸収してくれるそうだ。
特長(パンフより) 1.スキントラブルが少ない 2.傷口が見やすい 3.臭いを吸収する 4.吸水力


以上で、リンパ浮腫研究会の記録は終了。
その1、2、3と、ここまでお読みいただきありがとうございました。

研究会の後は、一緒に参加したリンパ浮腫仲間と近くの中華街へGo!
その時のおいしい写真はまた別記事で (@^^)/~~~

にほんブログ村 病気ブログ リンパ浮腫へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパ浮腫研究会に行って来たよ(2)

2020-01-28 23:59:00 | リンパ浮腫

3.ソルブ
夜間用モビダームについて紹介
・維持が目的なので圧は弱い。昼間は強い圧迫をし、夜間にもその効果が続くように使用するもの。
・価格:ミトン付きの場合で¥23,200 
・オーダーメイドタイプもある。
・モビダーム+ビフレックスバンテージで排液を促すこともできる。
・モビダームは不織布テープで補修できる。(プレゼン後のディスカッション内での発言)

4.ナック商会
・在庫がなくなり次第、メディの取り扱いがなくなる。
・ふわポコ
・アクティライナー(新商品)

5.九州メディカルサービス
シグバリスコットンについて紹介
・高級綿を使用し肌触りが良い。
・豊富なサイズ展開。
その他、コンフォート、トラディショナルについて簡単に紹介
スペインのマイナット社商品(弾性スリーブ)について紹介
・平編み
・スリーブ、グローブ、ミトンを展開

プレゼン後は各社のパネルディスカッションの時間が少しあったが、あまり盛り上がらなかった感じ (^^ゞ 

第二部の感想は、また別記事で。
といっても内容がモリモリの上に難しかったので、書けることがあまりないのですが…。


話しが後先になるけれど、このリンパ浮腫研究会の参加費は¥1,000。ご参考までに。



明日は銀座で飲み会。
楽しみだったはずなのに、コロナウィルスが怖くて憂鬱になってきちゃった。
SARSの時は封鎖なんてなかったよね。チャイナはかなりヤバいことに。
日本も台湾やフィリピンのように、毅然とした態度で国民を守ってほしいよ。
取り敢えず明日はマスクをしっかりしてビクビクしながら行ってきまーす。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパ浮腫研究会に行って来たよ(1)

2020-01-24 23:55:00 | リンパ浮腫
1月18日(土)横浜市内で開催された「第17回 神奈川リンパ浮腫研究会」に行って来た。
その時のことを書こう書こうと思っていたが、つい後回しにしてしまっていた。
今日は風邪をひいたようで夕方まで寝ていて、夕食後は長渕がテレビに出ていたのをたまたま見かけ、終わりまでずっと見入ってしまった。
そんなわけで、今日もまた書けないかなと思ったんだけど、このままじゃずっと書かないな、ちょっとずつでいいから途中まででも書いておくかなと思い、ボチボチやってます

配布されたプログラムを以下に転記👇 

第一部 パネルディスカッション
協賛企業各社に「低圧の弾性着衣を中心とした商品紹介」などをプレゼンテーションいただき、ディスカッションする企画演題を予定しています。

第二部 一般演題
1. chronic venousi insufficiency(CVI)が増悪因子と考えられた下肢浮腫の治療経験
2. リンパ浮腫患者に対して脂肪吸引を行いQOLが改善した症例の検討
3. リンパ浮腫外科手術後の弾性着衣の変化~着衣の減圧、着衣フリーとなった症例の検討~
4. 術中Optical Coherence Tomography(OCT)所見をリンパ管静脈吻合術にどう活かすか
5. 黄色爪症候群(Yellow Nail Syndrome)の一例

第二部のほう、なーんか難しそ~!
居眠りしないように、開始前に一発決めちゃるぜ!
じゃーん!

お勤めしていた頃、会議の時にはいつもお世話になった「眠眠打破」!

では、本題。
(配布資料は無し。メモと記憶が頼りなので、ちょっとあやふやなところはご勘弁。)

第一部
「夜間使用の弾性着衣の特徴と問題点」について三優メディカル、テルモ、ソルブ、ナック商会、九州メディカルサービスの5社がプレゼン。

1.三優メディカル
エアボウェーブについて紹介
・療養費の申請が可。着圧が20~25mmHgなので、指示書の特記事項にコメントが必要。(補足:私が書いてもらっている指示書の特記事項のコメント「日中は強圧弾性スリーブによる圧迫、夜間治療用として、弱圧弾性スリーブによる圧迫が必要である。」)
・新商品エアボウェーブEV1発売予定。かかとを強化。外反母趾に当たるところの素材を柔らかいものにして痛みに対応。膝の裏に当たるところの編み方を変えてくい込みを軽減。
・お尻の横対応のウィングと、お腹対応のマヨも発売予定。

2.テルモ
ジョブストリラックスについて紹介
・平編み。薄手。色はピンク。蒸れにくい。乾きやすい。耐久性があり1年ほどは長持ちする。オーダーメイド(ドイツの工場で作るので3週間かかる)。
・価格:アームスリーブミトン付きの場合で¥26,400


今日はここまで。
明日はじじぃのご機嫌伺いなので、続きを書けるかわからないけれど、ちょっとずつ進めていきたいと思いまっす(`・ω・´)ゞ
でも、第二部のほうは難しいやら内容が濃いやらでメモもとれずだったので、ほとんど書けないっす
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする