goo blog サービス終了のお知らせ 

ホメオパス片上敦子’blog

自然療法【ホメオパシー】愛好者さまへ

症状別の実用レメディーと取り方・セミナー内容

2009-11-02 12:20:39 | セミナー内容と開催情報
こんにちは。
11月20日金曜日に行われるセミナーの内容が決定したのでお知らせします。
今回は内容が決まる前から、すでに満席になってしまいました・・・。
ごめんなさい。

キャンセルが出ましたら、すぐにHPの扉ページでお知らせしますので、
ご希望の方はたまにチェックしてみてください。
また、12月と1月も同じ内容のセミナーを予定していますので、
次回もご応募お待ちしております。m(_)m

症状別の実用レメディーと使い方 Part1の内容

1.けがをしたとき

頭を強打
骨折
身体の打撲
ねんざ
皮膚を切った・・・擦り傷、出血の多いざっくり切った傷、貫通する刺し傷
目の打撲と異物が入った炎症
やけど
指をはさんだ、または打撲
鼻血

2、かぜをひいたとき

のどの痛み
発熱
頭痛
嘔吐
下痢
せき
鼻水、鼻づまり
病み上がりに

3.歯科にかかるとき

歯がかけた
麻酔を打った
抜歯する場合
虫歯の治療をするとき
治療後の歯肉の腫れや痛みに

4.子供の病気(感染症)にかかったとき

中耳炎
風疹
はしか
水ぼうそう
とびひ
手足口病
溶連菌
耳下腺炎(おたふく)
インフルエンザ

質問の多いテーマから選んでみました。
レメディーだけでなく、ポーテンシーや取り方をくわしく説明したいと思います。

今回セミナーは、「一般キット36種セミナー」や、「はじめてホメオパシー」のセミナー
など(RHA主催のセミナーでももちろんOK)を受けられたことがあり、
日常でレメディーをお使いになっている方対象の応用編です。

今回もかなり内容が多いので、5時に終われるかどうか心配ですが、がんばりたいと思います。



10月のセミナー終了です

2009-10-19 18:25:48 | セミナー内容と開催情報
こんにちは。
今日10月19日は「はじめてホメオパシー」セミナーの最終日でした。
4名のご参加で終了しました。ありがとうございました!

今回もとても勉強熱心な方ばかりで、たくさん質問していただき、
おかげさまでとても活発なセミナーだったと思います。

次回11月~1月までの3回は、「症状別の実用レメディーとその取り方」セミナーを
開催していきたいと思っています。

たとえば、頭を打ったとき、指を挟んだとき、ねんざをしたとき、鼻血が出たとき、
傷を負ったとき、骨を折ったとき、抜歯したとき、インフルエンザにかかったとき、
子供のかかる病気にかかったとき、生理痛がひどいとき、生理前症候群がひどいとき・・・などなど、
それぞれ急性の症状に対処するレメディーとその取り方について、手ほどきをしていきます。

くわしい内容が決まったら、またHPとブログに案内しますので、ご応募よろしく
お願い致します。(^ー^)/



7月のセミナー終了しました(^0^)/

2009-07-27 14:43:40 | セミナー内容と開催情報
みなさま、こんにちは!
ご無沙汰しております・・・!(^^;)

7月は22日水曜日13時~、「はじめてホメオパシー」というテーマで
セミナーを開催しました。
今回は前日にお熱が出てしまったお子様のお母さんが欠席になったので、
4名での開催です。

はじめてホメオパシーというテーマにしては、内容が深かったので、
やはり今回も時間オーバー・・・(^^;)すいません・・・。

しかし今回のセミナーにむけて1年生の教科書を読み返し、資料を作ることで
自分としてもとてもよい勉強になりました。
またご参加いただいた方から、今までの疑問がだいぶ解消し、
ホメオパシーがだいぶ理解できるようになったという
お言葉やメールをいただき、とてもうれしく思いました。
ありがとうございます。


少人数なので常に質問OK! 和気あいあいとやっています。



今回はホワイトボードも使用しました。予防接種に関する疑問はみなさん多かったみたいですね。
でもセミナーの終わりには、みなさんのお顔に満足な笑顔が見えて安心しました。

毎月開催していますので、ブログをご覧のみなさまも、どうぞ遊びにいらしてください!



初めてホメパシーセミナー内容

2009-06-30 22:41:37 | セミナー内容と開催情報
こんにちは。

今日は、7月に行う予定のセミナー内容についてお知らせします。

本は読んだけど、いまひとつよくわからない方、
まだ始めたばかりで疑問でいっぱいな方、
セルフケアでレメディーをいろいろ使ってはいるけど自信のない方など、
ぜひ、「初めてホメオパシーセミナー」にご参加ください。
最大5名なので、たくさん質問できますよ。
日ごろからの「?」を「納得」に変えて、日々の生活にホメオパシーを生かしてくださいね!

「はじめてホメオパシー」セミナーの内容


1.ホメオパシーってどんな療法なの?

ホメオパシーを始めたけど、家族や友人にうまく説明できない・・・。
そんな経験はありませんか?
ホメオパシーとアロパシー(現代医学)との違い、ホメオパシー療法について、やさしく説明します。

2.ホメオパシーで使うレメディーって何?

レメディーはどのように作っているのか、どのような種類のレメディーがあるのか、
レメディーの取り方の目安、リピートのしかた、扱い方について。

3.ポーテンシーがよくわからない

レメディーの作用の強度を表す30cや200cなどのポーテンシー。
どのような場合に、どのポーテンシーがふさわしいのか、
どのくらいの頻度で取るのが適当なのかについて。

4.ホメオパシーの好転反応って?

好転反応があるからホメオパシーを始めるのが怖いと思っている方も多いですね。
好転反応とは、病気が癒えていく段階で起きるさまざまな症状で、
体がいらないものを吐き出している状態なのです。
アメリカの医師コンスタンティン・ヘリングが発見した5つの治癒の法則にしたがって、
病気を押し出そうとする、ある一定の症状の動きについて勉強します。

5.根本体質と基本体質

ホメオパシーには、胎児から出生に至るまでに親から受け継いだ根本体質と、
人生を歩んでいくうちに育まれた基本体質があります。
この根本体質レメディーと基本体質レメディーについて簡単に説明します。

6.セルフケアでのレメディー選択の基準

本でレメディーの特徴を読むと、どれも自分に合っているように思えるし、
しかし合っていないところもある・・・いったい何を基準に選択すればよいのか・・・
迷ってしまうことはありませんか?

7.予防接種とデトックス

予防接種の何が体に影響を与えるの?
また、接種したワクチンをレメディーでデトックスすると抗体までなくなってしまうの?
などよくある質問についてお答えしながら、予防接種について考えます。

8.マヤズムって何?

ホメオパシーの病の土壌と言われる5つのマヤズムについて簡単に説明します




3回目セミナー終了です(^ー^)/

2009-06-19 14:42:23 | セミナー内容と開催情報
6月17日水曜日13時~、3回目の「一般キットを使いこなそう」セミナーを開催しました。
今回も5名様の出席をいただき、無事に終了することができました。
お忙しい中のご参加ありがとうございました。



ホメオパシーを始めてすでに5年目の方もいらっしゃれば、まだ始めてから間もない方も。
そして、RAHの12回コースのセミナーを受講されたにもかかわらず、
復習の意味で来て下った方もいらっしゃいます。
みなさん、本当に勉強熱心な方ばかりでとても楽しいセミナーになりました。

7月は「初めてホメオパシー」のセミナーを開催したいと思っています。
詳しい内容については、追ってブログやHPで発表していきますね。
またのご応募をお待ちしています!