goo blog サービス終了のお知らせ 

ホメオパス片上敦子’blog

自然療法【ホメオパシー】愛好者さまへ

2回目のセミナー終了です。

2009-05-20 14:35:09 | セミナー内容と開催情報
今日も暑いですねぇ。 まるで夏!?

きのうは2回目のセミナーを無事終了することができました。
5名様満席の参加ありがとうございます。

私がホメオパシーを学ぼうと思った8年前は、
『ライセンスを取得したところで、相談会に来て下る方がいるだろうか・・・・』と本気で思ましたが、
今ではセミナーにまでこのように参加して下さり、ホメオパシーを学び、日常生活で
実践しようと思ってくださる方が、こんなにも増えたことが、とてもとても、うれしいです。

ホメオパシーをセルフで始めようかなと思ったときに、このようなセミナーを通して、
同じような境遇の方に(お子さんの年齢が同じくらいとか、同じ症状で悩んでいるとか)
出会えることも自分にとってプラスになると思いますから、ぜひともどんどん参加していただきたいです。

子供に予防接種をしないとか、薬を飲ませないという方針を貫くことは、夫の理解、
そして両親や義理の両親の理解が必要なことがほとんどです。
家庭でも、やいのやいの言われ、乳児健診では、予防接種をしないなんて、ひとでなし呼ばわりされ、
ノイローゼになってしまうお母さんも多いのです。
そんなとき、同じようにホメオパシーでがんばっているお母さんとの出会いが励みになりますよ。
がんばっているのは自分だけじゃないんだなって。

もちろんホメオパシージャパンの大きなセミナーに出れば、1回100名近い参加者が毎回いるので、
きっともっと自信がわくと思います(^=^)/



2009年5月19日火曜日13時~「一般キットを使いこなそうセミナー・2回目」参加者5名
今回も時間を大幅にオーバーして、終わったのは18:00近かったです・・・。(>0<;)
少しでもたくさんの成果をお持ち帰りいただければうれしく思います。
6月も予定してますから、ご応募お待ちしてます!!


セミナー開催しました(^ー^)/

2009-04-18 16:34:06 | セミナー内容と開催情報
みなさん、大変お久しぶりです。m(--)m
ブログって続けるの大変ですねえ・・・。

ところで昨日、ホメオパスになって初めてのセミナーを開催しました。
学生のときは保育園のママ友5名相手に何回かやらせていただいたことがあるのですが、ホメオパスになってからは初めてだったので、なかなか緊張しました。
本当はセミナー開催時の写真を取って、ここへアップしようと思っていたのですが、当日そんなことはすっかり忘れ・・・。(^^;)

今回は「一般キットを使いこなそう」がテーマだったので、36種レメディーの特徴と実用について、ひとつひとつ症例をまじえてお話しました。4時までに終わる予定が、延長1時間の5時になってしまいましたが・・・。

セミナー前日の夜、36種のレメディーのマテリアメディカをひとつひとつ見直して資料を作っていたら、1年生だったときの記憶がよみがえってきて、とても懐かしくなりました。

参加してくださった5名のみなさま、4時間ぶっつづけにお付き合いいただきありがとうございました。
またお時間がありましたら、他のテーマでご参加よろしくお願いいたします。

ps:次回は絶対写真をとるぞ~・・・。
   ブログにコメントをいろいろありがとうございます。
   コメントに対するコメントがこのブログではできないようで、もらいっぱなしですいません。
   個別にお礼のメールはお出ししていますが・・・。






4月からセミナーを開催します!

2009-02-13 17:18:38 | セミナー内容と開催情報
4月から当センターでもセミナーを開催することにしました。

去年までホメオパスの仕事の他に、従来からやっていた編集業もあったのでなかなか時間がとれませんでした。
でも今年の1月で編集業を卒業し、これからはホメオパシーだけに専念することができます。

毎月テーマを変えて、少人数制でやっていきたいと思っています。

4月のテーマは「一般36種キットを使いこなす」です。

せっかくキットを買っても、まったく使わないで眠っているレメディーがありませんか?
36種キットに入っているレメディーは、すべてが日常生活で必要なものばかりです。

こんな時にはこのレメディーをこんなふうに使うというのを、症状を例に上げて解説していきます。

最後30分は質問コーナーにしますから、日ごろから疑問に思っていることをどんどん質問して、セルフケアに役立ててください。

セミナーの日程は申込をされる方のご都合に合わせて決めたいと思っていますので、受講可能な日程の候補をいくつか上げてお申し込みください。
お申し込みはHPの扉より、メールでお願いします。

その他くわしくは、HPの「当センターのセミナー」をご覧ください。